ゴールデンウィーク前の恒例行事となっている、小田急の鉄道事業設備投資計画の発表。
昨年は新型コロナウイルスの影響で遅れましたが、今年は例年どおりのタイミングで4月28日に発表されました。
今回は、ニュースリリースの内容から読み取れることを、深掘りしつつまとめたいと思います。
・5000形を4編成増備
・1000形を2編成リニューアル
・30000形のリニューアルは行わない
まずは5000形の増備ですが、両数についての記載はないものの、既に5057Fの目撃情報があることから、10両を4編成増備すると考えて良さそうです。
先日5056Fが営業運転を開始していますが、これは2021年度の増備分ですから、5056F、5057F、5058F、5059Fが順次登場するものと思われます。
これで5000形は9編成となりますが、8000形の界磁チョッパ車、1000形の1081Fとワイドドア車、これらを足した編成数と一致します。
しかし、これに8000形の8264Fを加えると10編成となってしまうため、想定外の事故廃車であることも含めて、少々読みにくい部分です。
一方で、1000形の4両で廃車となった編成、未更新のままとなっている編成にも興味深い点があります。
これらの編成をまとめると、1051F、1053F、1054F、1058F、1059F、1060F、1061F、1062F、1068Fの9編成です。
1081Fの分を8両から10両への置き換えとして、それ以外で4両と6両の組み合わせで9編成とすると、合計は10編成となります。
ここで関係してくるのが、1000形のリニューアルです。
両数の記載はなく、2編成とだけ書かれていますが、2020年度は1編成と発表されており、これは1065Fが該当しますから、先日営業運転を開始した1097Fは2021年度分ということになります。
つまり、もう1編成は自動的に1092Fと決まりますから、2021年度のリニューアルは20両で間違いないでしょう。
これらの状況から分かることをまとめると、以下のことが読み取れます。
・5000形が5059Fまで登場
・1000形のリニューアルは1092Fと1097Fが対象
・確実に置き換えが必要な車両に対して5000形が1編成足りない
気になるのは5000形が1編成足りないことですが、2022年度早々に増備されるか、運用数が調整されるかのどちらかでしょう。
4両の1000形は全てが廃車になると考えられますが、2022年度以降もリニューアルが行われる可能性は僅かに残ります。
30000形のリニューアルが行われないことも気になる点です。
運用上の支障がないための先送り、リニューアルを中止しての置き換え、運用数の削減による廃車のいずれかだとは思われますが、現時点ではそこまで読み取ることはできません。
どちらも既に一部のホームでの使用が開始されており、新たに設置される駅はないということが分かります。
つまり、2021年度については、ワイドドア車が新たに運用できなくなる区間はないということです。
車両の動きと合わせて読み取ると、2021年度内にワイドドア車の淘汰を進める想定であることが見えてきます。
2022年度以降には、町田、相模大野、海老名、本厚木、中央林間、大和の駅名が並んでいますから、ワイドドア車の活躍が見られるのは長くても1年程度と考えられますね。
ホームドアで気になることはもう一つあります。
それは小田急で最後の連接車となった50000形の存在です。
他の車両と扉の位置が合わせられないこの車両を、2022年度以降でどう走らせていくのか、それがまだ見えてきません。
30000形が2編成だけ未更新で残っていることも含めて、気にせずにはいられませんね。
また、中央林間に東口の改札が新設されます
これから何が読み取れるかというと、2021年度の設備投資は最低限のことだけ、しなければいけないことに限定されているという点です。
新型コロナウイルスによる業績への影響は、2021年度も設備投資の抑制として表れています。
各年度ごとの投資額を見れば、それは一目瞭然です。
2017年度:336億円
2018年度:336億円
2019年度:327億円
2020年度:265億円
2021年度:254億円
これについては、あまり多くは語りません。
一人の小田急ファンとして、1円でも多く小田急の収益に貢献することを考えていきたいと思います。
今後の利用者数は、以前の水準までは回復しないともいわれていることから、2022年度以降の動きも含めて気になるところですね。
昨年は新型コロナウイルスの影響で遅れましたが、今年は例年どおりのタイミングで4月28日に発表されました。
今回は、ニュースリリースの内容から読み取れることを、深掘りしつつまとめたいと思います。
5000形の増備と1000形のリニューアルから読み取れること
2021年度の車両の動きは、まとめると以下のとおりとなっています。・5000形を4編成増備
・1000形を2編成リニューアル
・30000形のリニューアルは行わない
まずは5000形の増備ですが、両数についての記載はないものの、既に5057Fの目撃情報があることから、10両を4編成増備すると考えて良さそうです。
先日5056Fが営業運転を開始していますが、これは2021年度の増備分ですから、5056F、5057F、5058F、5059Fが順次登場するものと思われます。
これで5000形は9編成となりますが、8000形の界磁チョッパ車、1000形の1081Fとワイドドア車、これらを足した編成数と一致します。
しかし、これに8000形の8264Fを加えると10編成となってしまうため、想定外の事故廃車であることも含めて、少々読みにくい部分です。
一方で、1000形の4両で廃車となった編成、未更新のままとなっている編成にも興味深い点があります。
これらの編成をまとめると、1051F、1053F、1054F、1058F、1059F、1060F、1061F、1062F、1068Fの9編成です。
1081Fの分を8両から10両への置き換えとして、それ以外で4両と6両の組み合わせで9編成とすると、合計は10編成となります。
ここで関係してくるのが、1000形のリニューアルです。
両数の記載はなく、2編成とだけ書かれていますが、2020年度は1編成と発表されており、これは1065Fが該当しますから、先日営業運転を開始した1097Fは2021年度分ということになります。
つまり、もう1編成は自動的に1092Fと決まりますから、2021年度のリニューアルは20両で間違いないでしょう。
これらの状況から分かることをまとめると、以下のことが読み取れます。
・5000形が5059Fまで登場
・1000形のリニューアルは1092Fと1097Fが対象
・確実に置き換えが必要な車両に対して5000形が1編成足りない
気になるのは5000形が1編成足りないことですが、2022年度早々に増備されるか、運用数が調整されるかのどちらかでしょう。
4両の1000形は全てが廃車になると考えられますが、2022年度以降もリニューアルが行われる可能性は僅かに残ります。
30000形のリニューアルが行われないことも気になる点です。
運用上の支障がないための先送り、リニューアルを中止しての置き換え、運用数の削減による廃車のいずれかだとは思われますが、現時点ではそこまで読み取ることはできません。
ホームドアの設置駅と今後の予定から読み取れること
2021年度は、新宿と登戸にホームドアの設置が予定されています。どちらも既に一部のホームでの使用が開始されており、新たに設置される駅はないということが分かります。
つまり、2021年度については、ワイドドア車が新たに運用できなくなる区間はないということです。
車両の動きと合わせて読み取ると、2021年度内にワイドドア車の淘汰を進める想定であることが見えてきます。
2022年度以降には、町田、相模大野、海老名、本厚木、中央林間、大和の駅名が並んでいますから、ワイドドア車の活躍が見られるのは長くても1年程度と考えられますね。
ホームドアで気になることはもう一つあります。
それは小田急で最後の連接車となった50000形の存在です。
他の車両と扉の位置が合わせられないこの車両を、2022年度以降でどう走らせていくのか、それがまだ見えてきません。
30000形が2編成だけ未更新で残っていることも含めて、気にせずにはいられませんね。
その他の内容から読み取れること
車両に関連しないこととしては、災害に備えた改修や補強が行われます。また、中央林間に東口の改札が新設されます
これから何が読み取れるかというと、2021年度の設備投資は最低限のことだけ、しなければいけないことに限定されているという点です。
新型コロナウイルスによる業績への影響は、2021年度も設備投資の抑制として表れています。
各年度ごとの投資額を見れば、それは一目瞭然です。
2017年度:336億円
2018年度:336億円
2019年度:327億円
2020年度:265億円
2021年度:254億円
これについては、あまり多くは語りません。
一人の小田急ファンとして、1円でも多く小田急の収益に貢献することを考えていきたいと思います。
おわりに
2021年度の設備投資は、進めなければいけないことに絞られており、苦しい状況であることが読み取れます。今後の利用者数は、以前の水準までは回復しないともいわれていることから、2022年度以降の動きも含めて気になるところですね。
コメント
コメント一覧 (12)
ワタシダ
がしました
残り2編成のEXEをGSEで置き換える可能性。
微妙に、というかかなりコンセプトが異なる車種間の置き換えがあるのか否か、、。
そしてVSEはかなり危ういな、と思ってます。
登場から16年が経過しガタが来ていること、ホームドアの問題、連接台車、デッドスペースとなった販売スペースなんかがネックですし、そもそも観光需要も落ち込んでそう。
老朽化し始めている2編成を特別扱いして金と手間をかけて延命するよりかは、より汎用性の高いGSEに置き換えちゃった方が合理的ではありますよね。
ただ、個人的にはVSEはその未来的なフォルムや古さを感じさせないお洒落な内装が好みで、未だにフラッグシップのイメージが強く、まだまだ活躍して貰いたいのが本音です。
ワタシダ
がしました
1000形のリニューアルを1092Fで打ち切ればリニューアルに伴う運用離脱がなくなり、予備を用意する必要がなくなるのでそれでカバーするのでしょうか。
ワタシダ
がしました
EXEのリニューアル…1000形1092fのリニューアル後にまとめて2本の更新を実施か。
ワイドドア車…全廃秒読みに。1752fを除いて残り4本はひとたび休車されればもうそれまでか。
赤い1000形…動向不明。数年以内に淘汰か
1000形リニューアルは1092fまたはその次の1062f(?)で終了?または1098f出現…?
1000形未更新4両…通常色4両は営業から離脱済み。赤い方の先行きは全く不明。
5000形…5059fまでは確定。第何編成まで出現するかは不明
という感じでしょうかね
ワタシダ
がしました
一部の駅で準備工事がはじまっており、2021年度中に稼働はせずとも柵は設置されるかもしれないですね。となるとワイドドア車の停車はできなくなるので2021年度末に近づくとワイドドア車専用運用が設定されるかもしれません。
小田急単独事業の中央林間駅整備計画は、大和市市議会議事や補助金予算案からも概ね1年の遅延や工事内容の見直しがあることが公表されており、コロナによる投資抑制の影響を中央林間駅整備計画が受けている思われます。
総じて、小田急のホームドア整備が遅いことは事実で、もちろん、車両構成などでホームドア対応が大変なのはファンとしては理解しつつも、国交省の答申すらじゅうぶんに守れていないことは批判されても仕方ない。他方、コロナ影響減収も大きく無い袖振れないわけですが、コロナ影響1年以上経っているのに、むかし複々線工事の資金として活用した特特法(特定都市鉄道整備促進特別措置法)のような認可運賃とは別枠の増収制度を鉄道会社に提示しない政治もだいぶ残念です。
ワタシダ
がしました
1.EXEのリニューアルはなし=残り2編成はVSE共々廃車?(代替としてGSEをその分増備)
2.1000形のリニューアルは先日入場した1092Fをもってお開き。
3.ワイドドア車は今年度中に全廃される見込み。
4.1000形未更新車4両の代替として3000形1次車を4両化?→レーティッシュ塗装化の上登山線運用に転用。
5.不足する1編成分は今年3月ダイヤ改正における終電繰り上げによる運用減。
6.ホームドア設置は現在のところ後回し。
1.〜3.と6.は今回の投稿から見てだいたい推測できるかと思われますが、コロナ禍の影響により投資額が少なくなっとることから最小限でできることだけをやろうっちゅうことが伺えますね。
1.のGSE増備とそれによる廃車、及び4.と5.についてはあくまで個人的な推測ですが、実現性があるかとなると、可能性としては否定できません。コスト低減の兼ね合いも考えるとわざわざ改造費をかけてまでリニューアルするよりは新型車両を増備した方が得策かと思われます。
ワタシダ
がしました