小田急で最後に二段窓を採用した5000形。
4両の最終編成である5065Fまでが二段窓となっており、1978年に登場した6両の編成からは一段下降式に改められました。

最後まで二段窓を維持した5000形でしたが、改造によって登場時とは違う構造となっていました。
改造はどのように行われ、何を目的としていたのでしょうか。

5000形にのみ行われた側窓の改造

20m級の大型車では、2600形、4000形、5000形の4両で二段窓が採用されました。
この二段窓は、上段と下段の両方が上昇する構造となっており、全開とすることも可能でした。

これらの3形式に共通する点として、5000形の5058Fまで、登場時は非冷房であったことが挙げられます。
夏場は窓を開けて走ることが基本であり、全開で走る姿も日常のことでした。

その5000形の側窓に変化が生じたのは、4両で最後のリニューアルとなった5063Fが出場した際のことです。
見た目はほとんど変わらないものの、側窓は下段を固定、上段を下降式としたものに改められ、全開ができなくなっていました。

20190609_04

改造後の側窓はこのようになっており、上段が下げられるようになっていることが分かります。
見た目はほとんど変わりませんでしたが、下段が開かなくなるというのは大きな変化でした。
5063F以外の編成も、リニューアルとは別で順次この構造への改造が行われました。

20200216_03

参考までに、側窓が改造されていない2600形の保存車を見てみると、細部の構造が異なっていることが分かります。
全開できないようにする改造が行われた編成はあるものの、2600形と4000形は最後まで登場時の構造を維持していました。

なぜ5000形の側窓は改造されたのか

5000形の側窓が改造された理由は公式に発表されていませんが、保安度の向上を目的としたものと考えられます。
冷房車が当たり前となってから、側窓を開ける機会はほとんどなくなっており、全開にする必要は全くありませんでした。

全開にできるということは、当然身を乗り出したりといったことができるため、それをさせないようにしたと考えられます。
下段を固定したのも、そういった理由を裏付けています。



もう一つの理由として挙げられるのが、箱根登山線に乗り入れるための対応です。
2600形の側窓が全開しないように改造されたのも、乗り入れるための対応でした。

元々は箱根登山線への入線が禁止されていた5000形の4両ですが、晩年は入線が解禁されて活躍する姿が見られることとなります。
これは側窓の改造によって入線が可能となったためで、将来的なことを考えての改造だったのかもしれませんね。

おわりに

5000形は2012年に営業運転を終了し、小田急から二段窓の車両は消滅しました。
その後もしばらくは、東京メトロの6000系に二段窓の編成がありましたが、現在はそれも見ることができなくなってしまいました。