1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1次車とは異なり、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への直通運転に対応した仕様となっており、IRアンテナ等が装備されての登場となっています。
1992年度に1000形の10両固定編成が増えたことで、1061Fからは乗り入れ用の機器が外されましたが、直通運用の増加に対応するため、2004年8月に再度直通運転用の機器が装備されました。
千代田線直通運用への復帰後は、1251Fと組んで準急や多摩急行を中心に活躍していましたが、2007年に4000形が登場したことで、その後は小田急線内のみの運用で使われるようになりました。
2009年3月には、レーティッシュカラーのラッピングを行い、それ以降は主に箱根登山線内を往復する運用に充当されています。
※左側が新宿方
デハ1011:2次車
デハ1111:2次車
クハ1161:2次車
デハ1011:日本車輌製造
デハ1111:日本車輌製造
クハ1161:日本車輌製造
デハ1011:1988年11月10日
デハ1111:1988年11月10日
クハ1161:1988年11月10日
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1061Fの概要
4両の2次車として登場した編成で、同時期に3編成が増備されました。1次車とは異なり、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への直通運転に対応した仕様となっており、IRアンテナ等が装備されての登場となっています。
1992年度に1000形の10両固定編成が増えたことで、1061Fからは乗り入れ用の機器が外されましたが、直通運用の増加に対応するため、2004年8月に再度直通運転用の機器が装備されました。
千代田線直通運用への復帰後は、1251Fと組んで準急や多摩急行を中心に活躍していましたが、2007年に4000形が登場したことで、その後は小田急線内のみの運用で使われるようになりました。
2009年3月には、レーティッシュカラーのラッピングを行い、それ以降は主に箱根登山線内を往復する運用に充当されています。
編成表
クハ1061-デハ1011-デハ1111-クハ1161※左側が新宿方
製造区分
クハ1061:2次車デハ1011:2次車
デハ1111:2次車
クハ1161:2次車
製造所
クハ1061:日本車輌製造デハ1011:日本車輌製造
デハ1111:日本車輌製造
クハ1161:日本車輌製造
竣功日
クハ1061:1988年11月10日デハ1011:1988年11月10日
デハ1111:1988年11月10日
クハ1161:1988年11月10日
コメント
コメント一覧 (5)
ワタシダ
がしました
地方ローカル線では車齢40年越えの車両が多い中20m4扉の車両は貰い手もないのかそれとも小田急の事情なのか。
最近新車導入とともにまだまだ使えそうな車両が次々と廃車になる状況を見るにつけなんかもったいないなと思うんです。
20m4扉の車両ってグループ内の転用劇くらいしか需要ないのですかね。
ワタシダ
がしました
準急相模大野行きの時代から、多摩急行唐木田行きの時代まで、千代田線から小田急線への直通には大変お世話になりました。
ほとんど千代田線で折り返していた1000形、直通ばっかりの6000系、そして稀に来る06系とバリエーション豊かだったのを懐かしく思います。
1000形といえば、幕式の運番表示がありましたね。運転席上部にある折りたたみ式のハンドルで回すようでしたが、とうとう回っているところを見ずに終わってしまいました。通常運用の91Eから99Eと臨時用の90Eだけかと思いましたが、S表示の代走をしたことはあったのでしょうか。一度くらいは見てみたかったものです。
ワタシダ
がしました
千代田線対応してました。。。。
今は注釈がないほど風化されてますが。。。。
ワタシダ
がしました