複々線化に伴って地下化され、昔の面影は消えてしまった小田急の下北沢駅。
元々はホームの配置が独特で、まるで迷路のような特徴的な駅でした。

大きく変わってしまった下北沢の思い出を、今回は振り返ってみたいと思います。

撮影や模型店の訪問で訪れる機会が多かった下北沢

神奈川県民である私でしたが、幼少期から下北沢を訪れる機会が度々ありました。
それはグリーンマックス・ザ・ストアの下北沢店があったためで、キットを買い求めに通ったものでした。

残念ながらお店は2019年に閉店してしまいましたが、昭和の親父の雰囲気を残す店主の方と交わした会話が懐かしく思い出されます。
完全に余談ですが、私は良い思い出が多く残っており、親切にしていただいたことが多かったです。

そんなこともあって訪れる機会が多かった下北沢ですが、写真を撮るようになると、撮影のために下車することも多くなりました。
新宿方、小田原方のどちらも撮影が可能で、小田急では珍しい島式ホームの構図で撮ることが可能でした。

20210508_02

有名なのは新宿方で、順光で撮れる良い場所でしたが、ホームのすぐそばに踏切があり、遮断機が上がるのを多くの人が待っていました。
つまり、大勢の視線を集めながら撮影する場所でもあり、そういった意味では覚悟が試される場所でもありました。

複々線化工事が進展すると、線路が仮線へと移されてしまったこともあり、このような撮影はできなくなってしまい、模型店のために訪れる駅へと戻っていきます。

迷路のような駅だった下北沢

地上にあった頃の下北沢は、下り線が島式ホーム、上り線は外側にあるホームを使用するという、変わった構造の駅でした。
このような変な構造になったのは、現在の京王井の頭線の開業や、その後混雑が激しくなったことに起因しています。



変な構造になってしまった下北沢ですが、ホームを伸ばしていったことや、井の頭線との乗り換えのために通路を増設していったことで、徐々に迷路のような駅となっていきました。
下りホームはそこまででもありませんでしたが、上りホームは外側に井の頭線へと繋がる通路がある等かなりごちゃごちゃしており、薄暗い駅構内が印象的でした。

井の頭線との通路には改札がなく、乗り換えの距離自体が今より近かったものの、狭い通路は電車が到着すると常に混んでいるような状況でした。
通路でなかなか進むことができず、乗りたい電車を逃すといったようなこともありました。

駅の外も比較的ごちゃごちゃしており、周囲を歩いていると色々な発見があったことを思い出します。
電車が見える空間もありましたから、散策しながら通過する電車を眺めるのも楽しい場所でした。

改札や乗り換えのための通路は新宿方に集中しており、小田原方は細いホームが長く伸びているのも特徴的でした。
ホームの小田原方まで進むと、昼間はあまり人がいなかったため、新宿方と小田原方でかなり雰囲気が違う駅だったことも印象に残っています。

おわりに

地下化によって全く別の駅のようになってしまった下北沢。
皆さまにとっての下北沢の思い出は、どのようなものでしょうか。