平成の小田急は、複々線化に翻弄され続けた時代だったといえるかもしれません。
1989年に複々線化の工事に着工し、代々木上原から登戸までの区間が完成したのは2018年のことでした。
工事がなかなか進まない中、小田急は車両計画の面でも必死に激化するラッシュへの対策を行いますが、その多くは思惑どおりには進みませんでした。
それが側扉の幅を2mに広げた1000形のワイドドア車です。
この時期は他社でもこのような車両が登場しており、営団地下鉄(現在の東京メトロ)が05系でワイドドア車を、JR東日本や京王は多扉車を導入しています。
小田急の場合は定着した整列乗車を乱したくないという理由から、ワイドドア車を導入することとなりました。
多くの期待を背負って登場したワイドドア車でしたが、結果はあまり良い結果を生みませんでした。
座席が減少したことによる苦情の多発、そして何よりも自慢のドアが乗降時間の短縮にあまり効果を発揮しなかったのです。
その後、ドアの幅を1.6mに縮小する改造が行われ、2000形や3000形もこの幅で登場することとなりますが、標準化が進められる時代においてこの方向性も断念され、一般的な1.3mのドア幅へと戻っていきました。
できることをしていこうという取り組みでしたが、残念な結果となってしまいました。
それが2000形の増備と、2600形の8両固定編成への組み替えです。
多額の投資が行われた複々線化でしたが、弊害として車両への投資額は控え目となっていました。
そこで、できる限り古い車両を活用しつつ、複々線化によって必要となる車両を確保するために行われたのが、2000形の増備と2600形の組み替えだったのです。
2000形は将来的に千代田線へと乗り入れることを想定し、10両化も考慮されていました。
既に最古参となっていた2600形は、余剰となる車両を廃車としつつも、一部車両を電装することで、最大限の有効活用を図ることとなりました。
古い車両を最大限延命して有効活用しつつ、足りない分の車両を増備する、小田急はそう考えていたのでしょう。
しかし、この計画は途中で頓挫してしまいます。
複々線化工事の遅れによって、短期的に必要な車両がそこまで増えなかったことや、2600形の老朽化が進んでいたことがその理由のようでした。
2600形の改造は中途半端なところで終了となり、2000形も少数派の形式となったばかりか、最終的には2000形で2600形の一部を置き換えるという皮肉な結末となってしまいました。
そして、想定どおりにならなかったのは3000形も同様でした。
複々線化によって混雑が緩和することを想定し、3000形では垂直車体が採用されましたが、実際には快速急行に乗客が集中してしまうといった問題が発生してしまいます。
この方針転換も裏目に出てしまい、5000形で拡幅車体を復活させることとなったのは、記憶に新しいところでしょう。
現在増備されている5000形が、将来的に大成功だったとなることを、心より願っています。
1989年に複々線化の工事に着工し、代々木上原から登戸までの区間が完成したのは2018年のことでした。
工事がなかなか進まない中、小田急は車両計画の面でも必死に激化するラッシュへの対策を行いますが、その多くは思惑どおりには進みませんでした。
想定した結果が得られなかったワイドドア車
年々激化するラッシュ時の混雑を抜本的に解決するには、複々線化を早期に完成させる以外の方法がなくなりつつある中、小田急はラッシュ時の切り札となる車両を登場させます。それが側扉の幅を2mに広げた1000形のワイドドア車です。
この時期は他社でもこのような車両が登場しており、営団地下鉄(現在の東京メトロ)が05系でワイドドア車を、JR東日本や京王は多扉車を導入しています。
小田急の場合は定着した整列乗車を乱したくないという理由から、ワイドドア車を導入することとなりました。
多くの期待を背負って登場したワイドドア車でしたが、結果はあまり良い結果を生みませんでした。
座席が減少したことによる苦情の多発、そして何よりも自慢のドアが乗降時間の短縮にあまり効果を発揮しなかったのです。
その後、ドアの幅を1.6mに縮小する改造が行われ、2000形や3000形もこの幅で登場することとなりますが、標準化が進められる時代においてこの方向性も断念され、一般的な1.3mのドア幅へと戻っていきました。
できることをしていこうという取り組みでしたが、残念な結果となってしまいました。
想定どおりに進まなかった車両計画
複々線化が進まなかったことは、小田急の車両計画にも大きな影響を与えることとなりました。それが2000形の増備と、2600形の8両固定編成への組み替えです。
多額の投資が行われた複々線化でしたが、弊害として車両への投資額は控え目となっていました。
そこで、できる限り古い車両を活用しつつ、複々線化によって必要となる車両を確保するために行われたのが、2000形の増備と2600形の組み替えだったのです。
2000形は将来的に千代田線へと乗り入れることを想定し、10両化も考慮されていました。
既に最古参となっていた2600形は、余剰となる車両を廃車としつつも、一部車両を電装することで、最大限の有効活用を図ることとなりました。
古い車両を最大限延命して有効活用しつつ、足りない分の車両を増備する、小田急はそう考えていたのでしょう。
しかし、この計画は途中で頓挫してしまいます。
複々線化工事の遅れによって、短期的に必要な車両がそこまで増えなかったことや、2600形の老朽化が進んでいたことがその理由のようでした。
2600形の改造は中途半端なところで終了となり、2000形も少数派の形式となったばかりか、最終的には2000形で2600形の一部を置き換えるという皮肉な結末となってしまいました。
そして、想定どおりにならなかったのは3000形も同様でした。
複々線化によって混雑が緩和することを想定し、3000形では垂直車体が採用されましたが、実際には快速急行に乗客が集中してしまうといった問題が発生してしまいます。
この方針転換も裏目に出てしまい、5000形で拡幅車体を復活させることとなったのは、記憶に新しいところでしょう。
おわりに
平成の小田急は複々線化に翻弄され続け、なかなか車両計画が上手く進みませんでした。現在増備されている5000形が、将来的に大成功だったとなることを、心より願っています。
コメント
コメント一覧 (10)
しかもコロナで収益が不透明なのに。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
地下ホームは到着時の先頭車側に西口地下・JR連絡改札、中ほどに南口への階段がありますが、小田原方には出口はないので、10両の各停といえども、乗客は必然的に到着時の前方の数両に集中し、後方車両はガラガラ、ということに。地上ホームも同様かと思います。車両を増結、幅広車導入しても、この解消にはつながらないと思います。
このアンバランスを解消するには、小田原方に甲州街道への出口、JRの新南口につながる連絡口等、欲しいところですが、狭隘か所故、難しいのでしょうね。6番降車ホームの、ホーム自体と地下改札・南口改札へ向かういずれもの階段が狭いことと合わせ、新宿駅のネックなのだろうと思います。
この先に実施される、小田急百貨店ビル建て替えの際に、なんかしらの解消策を取っていただけないか、と願うばかりです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
複々線化が完了すらしてない時期に垂直車体の3000形を導入しているのは、3000形を導入しなければならない理由があったからだと思います。
車両メーカー側で安く製造できたのが垂直車体だったのかもしれません。
言い換えると小田急は、車両製造費の安い車両を、より多く導入したかったのかもしれません。
ただ、表立ってそのようなことは発表できませんから、公表用の理由としては、複々線化での混雑が緩和することを見込んで、ということにしたのではないでしょうか。
そう考えると小田急は、車両導入にとことん失敗続きの会社といえるかもしれないですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000形ワイドドア車は数奇な運命を辿り、2000形も10両になれず中途半端な存在になってしまいました。3000形8両もどんな運命が待っているのでしょう。
コロナにより減少した旅客数も100%までは戻らないと予想され、またホームドアの設置など安全対策にも費用がかかる中、今後の車両計画はどのようになるのでしょう。今年度は設備投資計画により5000形の増備が決まっており、ワイドドア車を中心に1000形の廃車が進むのでしょう。来年度以降は……私は今いる車両を最低限手を入れて長く使うのではと思ってます。2000形も3000形もまだまだ使えそうですからね。私が楽しみにしている新宿口全10両化も当面先の話になりそうですし。1000形6両だけは読めません。3本だけですし、使い倒してもよいのかな。VSEはGSEで置き換えですかね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
また私の地元関西では首都圏ほど混雑が激しくあらへんのかワイドドア車は阪急8200系、多扉車も京阪5000系(実はこの車両、日本初の多扉車でもあります)ぐらいしか採用例がありません。前者は1000形ワイドドア車同様折り畳み座席を導入しましたが、その後の混雑緩和で一般的な座席に改造されました。後者はラッシュ時以外は中央の2扉を締め切り3扉で運用できる特徴がありますが、ホームドアとの兼ね合いでやはり置き換えが進められており、間もなく引退する予定やそうです。
ワタシダ
がしました
そして、複々線計画が終了したのちに、3000形を8両を8編成増備して、ねん出したそれらを10両化。これで18本を千代田線直通に対応させ充当させる。(するとちょうど現在の4000形10両編成16本を上回るので、6+4両の2ペアは千代田線直通から離脱)
そして時期が来たら、3000形8両を14本増備。2600形は全廃し、その後9000形までを置き換えるため
4両編成13本,6両編成28本,8両編成15本を増備する予定だったんじゃないかと(この時はまだ箱根分割急行廃止を検討していなかったものとして考えています。)
ワタシダ
がしました