代々木上原から登戸までが複々線、登戸から向ヶ丘遊園までは上りだけが2線となっている小田急小田原線。
その先は複線となっていますが、多摩線が分岐する新百合ヶ丘で列車の本数が増えることから、この区間がボトルネックとなっています。
新百合ヶ丘までが複々線化されると、複々線化の効果がかなり高まる状態といえますが、今後実現する可能性はあるのでしょうか。
交通政策審議会の答申第198号(2016年)にもこの件が盛り込まれており、小田急を利用する身としては実現することを夢見てしまいます。
しかし、この区間に乗ってみれば分かるとおり、複々線化をするような用地があるようには見えません。
丘陵地帯でもあることから、東京都内のように高架複々線化は簡単ではなさそうです。
この区間は神奈川県の川崎市内を通っていますが、市との話し合い自体は行われています。
現状は地下の二層式が有力となっているようで、並行する道路である世田谷町田線の拡幅等と合わせて考えられているようです。
小田急の線路を地下に移し、空いた土地を利用して世田谷町田線を拡幅すれば、現在生じているこのエリアの問題は色々と改善できると考えられます。
しかし、具体的な動きがあるのかというと、そこまでの状況にはなっていません。
川崎市の北部地域は、交通インフラの整備が遅れている状況であり、電車も車も渋滞している状況なのです。
最大の理由は費用対効果の面であることは間違いなく、小田急の視点で考えれば、投資した金額に対する効果は期待できないでしょう。
この区間の複々線化は、川崎市側の本気度次第という要素が強そうです。
新百合ヶ丘は将来的な複々線化を考慮しており、新宿方の引き上げ線がその証です。
地下の二層式となれば、新百合ヶ丘駅自体が地下化されるか、この付近から地下に潜るかのどちらかとなるのでしょう。
さて、実現する可能性はかなり低いと考えられるこの区間の複々線化ですが、プラスに作用する要素もあります。
それが横浜市営地下鉄の新百合ヶ丘への乗り入れと、多摩線の延伸です。
これらが実現した場合、この区間の輸送力は限界に達することが見込まれるため、複々線化をしないとそもそも厳しくなる面があると思われます。
少子高齢化等の要素も絡んでくることから簡単ではありませんが、絡み合う様々な要素は以前よりも複々線化をしなければいけない状況を生み出しつつあります。
用地の問題は、地下の二層式とすることである程度は解消できそうですから、川崎市の本気度と将来的に見込まれる輸送需要次第ということになりそうですね。
仮に実現する場合には相当な年月が必要だと考えられますが、どうなっていくのか気になるところですね。
その先は複線となっていますが、多摩線が分岐する新百合ヶ丘で列車の本数が増えることから、この区間がボトルネックとなっています。
新百合ヶ丘までが複々線化されると、複々線化の効果がかなり高まる状態といえますが、今後実現する可能性はあるのでしょうか。
複々線化の計画が存在する向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの区間
用地の取得等は行われていませんが、向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの区間にも複々線化の計画があります。交通政策審議会の答申第198号(2016年)にもこの件が盛り込まれており、小田急を利用する身としては実現することを夢見てしまいます。
しかし、この区間に乗ってみれば分かるとおり、複々線化をするような用地があるようには見えません。
丘陵地帯でもあることから、東京都内のように高架複々線化は簡単ではなさそうです。
この区間は神奈川県の川崎市内を通っていますが、市との話し合い自体は行われています。
現状は地下の二層式が有力となっているようで、並行する道路である世田谷町田線の拡幅等と合わせて考えられているようです。
小田急の線路を地下に移し、空いた土地を利用して世田谷町田線を拡幅すれば、現在生じているこのエリアの問題は色々と改善できると考えられます。
しかし、具体的な動きがあるのかというと、そこまでの状況にはなっていません。
川崎市の北部地域は、交通インフラの整備が遅れている状況であり、電車も車も渋滞している状況なのです。
現実的に複々線化は可能なのか
具体的な動きがないことからも分かるとおり、現実的には難しい部分が多いと考えられます。最大の理由は費用対効果の面であることは間違いなく、小田急の視点で考えれば、投資した金額に対する効果は期待できないでしょう。
この区間の複々線化は、川崎市側の本気度次第という要素が強そうです。
新百合ヶ丘は将来的な複々線化を考慮しており、新宿方の引き上げ線がその証です。
地下の二層式となれば、新百合ヶ丘駅自体が地下化されるか、この付近から地下に潜るかのどちらかとなるのでしょう。
さて、実現する可能性はかなり低いと考えられるこの区間の複々線化ですが、プラスに作用する要素もあります。
それが横浜市営地下鉄の新百合ヶ丘への乗り入れと、多摩線の延伸です。
これらが実現した場合、この区間の輸送力は限界に達することが見込まれるため、複々線化をしないとそもそも厳しくなる面があると思われます。
少子高齢化等の要素も絡んでくることから簡単ではありませんが、絡み合う様々な要素は以前よりも複々線化をしなければいけない状況を生み出しつつあります。
用地の問題は、地下の二層式とすることである程度は解消できそうですから、川崎市の本気度と将来的に見込まれる輸送需要次第ということになりそうですね。
おわりに
完全に素人の感覚であり、考察が甘い部分も多々あるとは思いますが、色々と調べてみると、以前よりは実現の可能性が上がっている印象を受けました。仮に実現する場合には相当な年月が必要だと考えられますが、どうなっていくのか気になるところですね。
コメント
コメント一覧 (100)
Googleマップで向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間を眺めてみた限りですが、
直接路線と面している大規模な分譲マンションなどはなく、
“用地買収・立ち退きができさえすれば”、
高架化・地下化といった高費用の工事は避けつつ、
複々線化も津久井道拡幅も両方実現できるのでは?
①向ヶ丘遊園~生田
路線に面している建物の様子を眺めると、
賃貸ワンルームマンション、アパートがほとんど。
ちなみに、この区間は路線と津久井道は並走しておらず、
津久井道も東生田小学校の前までは片道2車線に拡幅済み。
②生田~読売ランド前
①とほぼ同様で、路線に面した建物の多くが
賃貸ワンルームマンション、アパート。
ただ、津久井道「生田歩道橋」~「読売ランド前駅入口」までと路線との間の用地には、
商店なども少なくないので用地買収のコストは高そう。
とはいえ用地買収ができれば、複々線化・津久井道拡幅をまとめて進められそう。
③読売ランド前~百合ヶ丘
路線は津久井道と直接並走しているわけではないが、路線と津久井道の間が狭く、
この狭い隙間に建てられている多くが賃貸ワンルームマンション、アパート。
④百合ヶ丘~新百合ヶ丘
津久井道と路線が直接並走してる。
路線南側に面している建物は、
住宅と賃貸ワンルームマンション、アパートが半々?といった感じ。
もちろん用地買収・立ち退きが難航しやすいのは理解してます。
上記区間には一軒家のような住宅もあり、
各駅前になれば商店や住宅が所狭しと並んでいる。
②は用地買収のコストが高くなりそうで、
④は一部だけ路線の地下化した方が良さそうな箇所も見受けられる。
ただ、用地買収・立ち退きの選択肢・可能性をはじめから除外して、
高架化・地下化を考えるこの記事の前提に少し疑問を抱きました。
ワタシダ
がしました
しかし地権者が譲らないなら、現在の線路のスペースを世田谷通り下り線に、現在の世田谷通りのスペースを世田谷通り上り線にして、それぞれの上に高架線路を作る。これなら最低限の用地で線路も道路も倍増できる。
建設費がバカ高い地下化なんか無駄。上下線に挟まれたり、日照権だかなんだかは少数の住民が我慢すればいいだけの話。どこのどんな工事だって少なからず犠牲者はいるんだから。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新百合ヶ丘から百合が丘の手前まで、上りは2線にし、新百合ヶ丘のホームを速やかに後続車に明け渡す。
新百合ヶ丘~百合が丘の間(ちょうど山になってる所の下の?Mの所)には太い水道管が地下に有りますから、仮に地下線化する場合、新百合ヶ丘出て直ぐに潜っても深さ的に当たるかも?。この水道管を切り回すのは大断水しなきゃならない代物につき、お触り厳禁。
ロマンスカーを新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園を地下線走らせたら、全然ロマンスを感じません。
向ヶ丘遊園~生田の道路が上は、向ヶ丘遊園は高架駅にするしかなので、必要箇所は逆立体化、つまり登戸からの高さを維持しつつ向ヶ丘遊園へ、さらにその高さを維持して明治大学前の立体位で地上線に戻す、向ヶ丘遊園の引き上げ線は向ヶ丘遊園を出てポイントを渡ったら緩行線側から地上へ降ろして高架下引き上げ線に(どうせなら2線)、向ヶ丘遊園は土地が取れれば経堂みたいに5線可するのも有りかも。
武蔵野南線の生田トンネルの深さは、国立国会図書館の資料として、何かしらあるはず。例えば、鉄道と電気技術(と、その前3紙に分かれてた頃)に、電気設備から見た生田トンネルの施工の記事が有るはず。googlemapで見ればJR生田変電所ってのが有りますが、その地下に生田トンネルが有るはずで、そこまでケーブルをどれだけ引き回したかで生田変電所の地下〇〇メートルに生田トンネルが有るか判るはず。
ワタシダ
がしました
神奈川県鉄道輸送力増強促進会議の複々線に関する小田急の回答が、コロナ前と比べるとかなり後ろ向きになってるんですよね。
コロナ前の令和元年は
「本事業には莫大な事業費が必要であり、当社単独による整備は事業採算上極めて厳しいと判断しております。」と、「国や自治体の支援があればやる」ニュアンスだったのが、
コロナ下の令和2年は
「今後の少子高齢化による沿線人口の減少や、今般の新型コロナウイルス感染症の影響によって、将来の輸送人員が減少傾向に転じると推測され、さらに本事業には莫大な事業費が必要であることから、整備は極めて厳しいと判断しております」と、条件付けずに「極めて難しい」と言い切ってるんですよね。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/58595/11_r1_kentetsu-youbou-odakyuu.pdf
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/69453/11_r2_kentetsu-youbou-odakyuu.pdf
なんとか実現してほしいところですが、コロナ後の利用者数回復ありきのようです。
ワタシダ
がしました
一日の乗降客数 2019年度
登戸 167,685
向ヶ丘遊園、生田、読売ランド前、百合ヶ丘 四駅合計 171,184
新百合ヶ丘 128,155
柿生、鶴川、玉川学園前 三駅合計 153,207
五月台、栗平、黒川、はるひ野、永山、多摩センター、唐木田間 七駅合計 153,155
(関西の方も投稿されているので付記します。一日乗降15万-20万人は京阪京橋、近鉄鶴橋の利用者数に相当します。)
多摩ニュータウンは1960年代に開発が始まって当初は人口34万人を予定していました。「最終的には50万人になる」という声もありました。現在の人口は21万人で他の方も指摘されているように高齢者が多くなっています。
ニュータウンの開発が始まった1960年代は都心就労者の住宅は東京都23区内が主でした。小田急では世田谷区内、せいぜい向ヶ丘遊園まででした。また新宿をはじめとする副都心は開発途上でビルの立ち並ぶオフィス街といえば大手町や日本橋でした。山手線内の住宅から都電で通勤している人も多くいました。
1960年代は多摩ニュータウンは都心から遠いという印象でした。そこで地下鉄9号線と10号線を建設し、小田急線と京王線を複々線化して緩急を分離し通勤時間を短縮しようという構想だったと思います。代々木上原と新百合ヶ丘では内側線がそれぞれ地下鉄千代田線、多摩線に繋がる構造なのはそのためです。
1978年に小田急と営団千代田線の相互乗り入れが開始されましたが区間が本厚木までと聞いて驚きました。千代田線が乗り入れたら多摩センターに向かうものとてっきり思い込んでいました。そうなるとずっと聞かされていたのです。当時は多摩線は閑散としていて通勤利用者は少なく、乗り入れ列車は小田原線をずっと走らせる方が需要に合致していたのです。
ワタシダ
がしました
しかし、大切なのはそういった状況になってしまった時に、きちんとそれを受け止めて、自らの糧にしていくことだと私は考えています。
今回の件で自分は悪くないと思うのではなく、なぜそうなってしまったのかについては、きちんと考えてみていただければと存じます。
皆さまにおかれましては、以下の点にだけは今後ご留意をお願いいたします。
個人的にはコメントのルールは作りたくありませんので、健全な環境の維持にご協力をお願いできますと幸いです。
・さすがに空気は読みましょう。
・注意や反対の意見等をコメントする際は、誹謗中傷にならないようにご注意をお願いします。
長文となり申し訳ございませんが、今後も皆さまの楽しめる場として、コメント欄を維持していきたいと考えているため、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
また、常日頃より沢山のコメントをいただいておりますことを、この場を借りて深く御礼申し上げます。
ワタシダ
がしました
Odapediaを運営しておりますワタシダです。
自由なコメントができる環境を維持するため、通常は出てこないようにしておりますが、今回は過熱しているようですので、私の考えを述べるとともに、皆さまへのお願いでございます。
私が考える大前提は、他の方の迷惑にならないようにし、誰かを傷つけないようにしていただきたいということです。
この前提の範囲内であれば、昔の思い出を語って下さっても良いですし、鉄道好きならではの想像や予測で楽しんでいただくことは構いません。
ただし、限度はあるという点を忘れないようにしていただければと思います。
今回の件は、少なからずこの状況を迷惑に感じた方、不快に感じた方が多数いることが、コメント欄の状況から推察できます。
また、実際にそのことを明確に書かれた方もいらっしゃいます。
ワタシダ
がしました
これまでの根拠は交通政策審議会答申だけだったので、誰かの鶴の一声があればすぐに動いただろうけど、その分そういう機運にならないと動かない。
今度はブルーライン経由の港北ニュータウン住民輸送という実需が一定見込めるので、採算性の観点は好転したが、逆に小田急からは「ブルーライン開業効果を見極めてから」、川崎市からは「2つのプロジェクトの同時進行だと財政が持たない」という延期の理由ができたので、結局動き出すのが2030年以降になるのだろう。
そんな感想を持ちました。
多摩線民としては遊園新百合間の上り線だけでも急行線用地下トンネル掘っていただけると、朝の通勤時間が短縮されるし、京王との対抗上も良いと思うんですがね。多摩センター新宿間で遠回りな小田急は運賃では勝てないので、定時制と速達性を売りにするしかないですから。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東急田園都市線も首都圏有数の、ありがたくない混雑度上位の路線でした。
そんな東急が田園都市線混雑緩和のために、都心方面へのサブルートとして大井町線の活用、急行運転を開始して相当の乗客数の転移がありました。
そんな大井町線をわざわざ他社と繋げて混雑度を上昇させるようなことをすることはまず有り得ないし、小田急側にしても都心方面に向かう旅客を新百合ヶ丘から逸走させるような施策を打つものでしょうか?
少々高齢化でこの先先細りになるであろう中、巨額な投資をすること自体考えにくいですが、まだどちらかというと自社線を複々線にすることを検討する方が自然だと思います。
なので新百合ヶ丘~溝の口ルートはどこの会社、事業体が取り組もうと巨額な投資の割にはリターンが少な過ぎで、可能性は限り無く0です。
もちろん一個人が想像する分にはご自由ですけどね。
ワタシダ
がしました
ここまで論争になった原因は俺のせいかな?
念のため言っておきますが、先にコメントしているシャナと私は同一人物です。
ワタシダ
がしました
どこのどちら様とは申しませんが。
思うのですが、そういう方については、口を出すより金を出せ、て思いますね。
土地買収代や新線建設費をご自身で全て負担されるのであれば、どのように妄想されてそれを投稿されようとも、良いと思います。
それが出来ないのでしたらば、お黙りいただくのが宜しいかと思う次第。
喋りたいのであれば、チラシの裏に喋りましょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今後の少子高齢化の加速は物凄いです
従来の50年かかったのが5年10年で進みます
多摩ニュータウン在住者の高齢化も著しく進んでいます
そうなれば通期通学客も急速に減ります
さらにコロナ対応で進んだ在宅勤務の拡大
これはもう、元の状態には戻らないでしょう
通勤通学客はもうこれ以上増えることはないでしょう
現状から更なる輸送力増強を図るのは
完全に無駄の投資に終わるでしょう
ワタシダ
がしました
複々線の延伸は実現性が高くないと見られていましたが、サイトの主催者であるワタシダ様が実現性は高まったと推察されております。理由の一つは横浜市営地下鉄の延伸計画が動き出したことです。
横浜市営地下鉄が新百合ヶ丘に来たら、現在小田急で新宿方面に向かっている利用客が新設の地下鉄線で横浜に向かうようになり混雑が緩和されるでしょうか。小田急はそうは見ていないと思います。むしろ地下鉄沿線に住宅が造成され、新たな通勤客が自社線に流入して来ると見ているようです。横浜へも行けるようになれば新百合ヶ丘自体の魅力が増し、周辺の開発を促す効果もあるでしょう。
東急大井町線の新百合ヶ丘延伸も似たような見方ができると思います。多摩線と繋いだところで、現在沿線住民で大井町方面に通勤している人はごく少なく、歓迎されないでしょう。渋谷へ出るには便利なルートとなりますが、わざわざ混雑の激しい田園都市線を選ぶ人はいません。仮にこの新線が建設されたとしたら、新百合ヶ丘寄りでは小田急で都心で向かう人が出てくるでしょう。実現性はともかくとして、小田急の混雑の緩和には貢献しないと考えます。複々線化とは噛み合わない話題と思います。
ワタシダ
がしました
あの計画は突然小田急多摩線への乗り入れ計画が持ち上がったり(それも小田急への根回しなしに、そのうえ唐木田基地の強奪めいたことまで言い出して)、フリーゲージトレインやら燃料電池車などという実用化すらされていない技術の導入までぶち上げるまでしてもダメだったのはなぜか?
はっきりいって、沿線住民は実現性もなければ利便性も考慮されていないこの手の計画になど、なんの関心も持っていないし、そもそも実現するはずもないってことを分かっているんですよ。
これだけ書けば、その東急大井町線延伸案などというものがいかにバカバカしく、現実性のない無意味な議論であるかぐらい気づきませんか?
ワタシダ
がしました
(なりすまし等は感心しませんが、※42や※61で大量のいいねが押されていて、内輪ネタにいいねがあまり無い時点で明らかだと思いますが)
いくら「話が脹らんで面白くなる」って言って、空気の読めない個人的な妄想に近い見解を一方通行でぶつけられても、意見が合わない方は当然『???』となるわけで…
ブログのコメント欄は“ご意見押し売り”や“妄想の押し付け”をする場所ではないので、“内輪ネタ”をやりたければ無料でブログ・twitter·LINE等開設出来るんだからそこでやればいいと思いますよ。
と、ここ最近のコメント欄を見て思った次第です。
記事と関係のない事を長々と失礼しました。
ワタシダ
がしました
向ヶ丘遊園駅は高架で2面4線化する必要があるのかな
武漢コロナウィルスが終息したら、またそういう計画が出てくると期待しよう
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
読売ランド前-百合ヶ丘間など丘陵の狭い谷を小田急と世田谷通りが通っているなど難しいですね。
新百合ヶ丘までの複々線化も、大井町線との乗り入れ新線も、構想、用地買収、工事と30-40年かかります。
日本は本格的な人口減少時代に入りました。2050-60年に首都圏全体、小田急沿線の人口がどれくらいになっているのか。
複々線化ならば生田・読売ランド前・百合ヶ丘各駅周辺は区画整理も一緒にしないと無理だと思いますが、
川崎市の意思もかかわってきます。
登戸までの複々線化も私が小田急沿線に住み始めた1970年代に用地買収が始まっていました。
今の自宅の近所には「20台で小田急沿線に住むようになって、定年になっても下北沢の複々線化が終わっていなかった」
とおっしゃる方がいるくらいです。
30-40年後を考えると小田急も行政も慎重でしょう。
ワタシダ
がしました
しかしコロナ禍により各鉄道会社は期せずして混雑率が下がることになったのは事実であり今後テレワークが加速するなら
鉄道会社は新線建設や複々線事業に消極的にならざるを得ません。
小田急が代々木上原-登戸間における複々線化事業が遅れに遅れたのには時代背景もあるでしょう。
世田谷エリアはイメージがよく人気があって地価があまりにも高騰してしまったこともあります。
東武伊勢崎線がいち早く複々線化ができたのをよく比較されますが高架化による日照権の問題が北上する伊勢崎線と違って
西進する小田急では簡単ではなかったこと。下北沢駅高架化は裁判にまでおよび結果断念しなければなりました。
何なら登戸駅周辺の土地区画整理事業も未だ終わっていませんし、新百合ヶ丘までの複々線化をするくらいなら最初の計画通り
狛江付近から分岐して多摩線を作った方が良かったのではとも思います。そうしておけば京王とも互角に争えたかもしれませんし
横浜線まで既に延伸されていたかもしれません。
まあこの手のたられば話はキリがありあせんのでこの辺で。
ワタシダ
がしました
皆さん色々意見交換しとるかと思いますが、やはり新百合ヶ丘までの複々線化は五分五分っちゅうところですかね?私的には以前にも申し上げましたが、東急大井町線を延伸して多摩線と直通させるっちゅうのも一つの選択肢やないかとは思うとる(川崎市縦貫鉄道計画の後継っちゅう意味合いもあります)のですが、これも実現可否は五分五分っちゅうところでしょうかね?
※蛇足ですが42.のコメントは私やなくて他の方によるなりすまし投稿です。こうした投稿ですが、私は一切しとりませんので皆さんもなりすまし投稿にはご注意願います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
各駅停車10両化が完了した後、ラッシュ時の新百合ヶ丘ー向ヶ丘遊園間で増発できるでしょうか。増発するとなれば、千鳥停車方式を導入するのでしょうか。
地下二層構造の複々線は一度に完成させる必要はありません。午前は上り午後は下りと使い分ける急行線1本だけの追加も効果はあるはずです。
ワタシダ
がしました
現状仮に複々線化して増発した分ってほとんどが多摩線に流れるんでしょ?
新百合ヶ丘から先は複線に戻るわけだから。
多摩線は本数過多だとか言われてるくらいなので複々線化して得られる恩恵ってなに?
ラッシュ時の所要時間が3分程度早くなるくらいしか思いつかない。
多摩線の唐木田から先の延伸と共に複々線化が実現するのが一番望ましい。
ワタシダ
がしました
残念ながら川崎市にお金が絡んだ交通政策の熱意は原則ありませんので、複々線化は期待できないと思います。
昨年は南武線の連続立体交差事業さえ都市計画決定を見送り、JR東日本に「安全投資が遅れる(該当区間はホームドアがつかないとの意味)可能性がある」と釘を差されてます。
登戸の土地区画整理事業も小田急が想定していた場所を他に売却して1番線は仮設構造で竣工してしまいましたし、京急大師線のゴタゴタは言うまでもありません。
そんな中で横浜市営地下鉄の延伸に協力するわけですから、川崎市側がやる気を出せるのは2040年とかになりかねないです。
個人的には、数年前の登戸駅北口の開設とかをやったのが小田急の川崎に対する三行半である可能性すらあるのではないかと思います。
ワタシダ
がしました
やるとすれば向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘を急行線のみを地下で造る線増が現実的かと思われます。
ワタシダ
がしました
仮に新百合ヶ丘まで複々線となった場合、向ヶ丘遊園折り返しはどうなるのでしょう?……新百合ヶ丘での新宿方面への折り返しはできないと思うので、そうなると新百合ヶ丘~唐木田の各停につなげるのが自然ですかね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
地下化するなら技術的な問題もあるのではないでしょうか?
地下だと生田駅-読売ランド前間で交差する武蔵野貨物線のさらに下を通すのかという問題もあります。
世田谷町田線との連立事業にするにしても川崎市にとっては南武線の方が最優先事項のような気もします。
個人的には向ケ丘遊園駅周辺は登戸から高架線のまま進み交差する府中街道を逆立体させた方がすっきりする
とも思います。そして専修大学付近から新百合ヶ丘までトンネルで急行線を作る方がまだ現実的かなと?
まぁいずれにせよ実現性は低いでしょうね。
ワタシダ
がしました
銀座線は万世橋付近で神田川をくぐっています。江戸城の濠の下、渋谷川の下にも地下鉄路線があります。
中央新幹線南アルプス隧道は大井川の源流の下ですが、川への影響は限定されるとJR東海は主張しています。その中央新幹線は多摩川に橋をかけて渡るのでしょうか。それとも下をトンネルでくぐるのでしょうか。富士川や天竜川ではどうするのでしょうか。
生田付近は五反田川が流れていますが、武蔵野線がその下をトンネルで抜けています。
川の下はトンネルを造るのは可能でも、そこに多くの水が流れ込むと、排水に動力を要して不経済なのかもしれません。
ワタシダ
がしました
それに向ヶ丘遊園から登戸で登っているので勾配がかなりきつそうです。
ワタシダ
がしました
3年前は絶対考えられなかったけど、今なら市営地下鉄が延びても耐えられる気がしてきた!!!
ワタシダ
がしました
ただ、踏切を無くして立体交差化させたい場合は、既設線も高架か地下へ移設が必要です。
立体交差事業だけであれば鉄道会社ではなく自治体の負担となるのですがね。
向ヶ丘遊園西側の府中街道沿いに川があるので、この川を超えるまでは地下に入れません。
また府中街道は小田急線をオーバークロスしてるため、高架にする場合も同様に府中街道を超えてからです。
そこから先を地下化するにしても高架化するにしても、引揚線はどうするか、という問題があります。
更に、読売ランド前までは川が平行して流れています。
地下化する場合はとにかく、どうするのか難しそうです。
川崎市は、川崎縦貫高速鉄道の計画を廃止したくらいにお金がない市ですから、小田急線の線像や立体交差化を小田急に求めるだけ求めて、川崎市側はお金を出さずに終わらせたい気持ちだと思います。
ただ小田急は小田急で、採算の合わない事業は絶対やりません。
更に言うと、国の策定した答申第198号(2016年)自体も、国は事業者に検討を促しているだけです。
国が「やれ!やれ!」と号令をかけようものならば、「じゃぁ国が金を出せ!」と言われるからです。
答申を作った国自体も、口は出すけど金は出さないのです。
結局、誰もがお金を出したくないという状況ですから、この先100年経っても新百合ヶ丘までの複々線化は出来ないと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
駅自体が暫定構造ですが、ホームドアも暫定構造のホームに合わせて作っちゃいましたし…(4線化すれば付け直し)
ワタシダ
がしました
今の小田急に1番効果的だと思う一方で、実現性は限りなく低いのが現状、、
ワタシダ
がしました