前面展望席や連接構造のイメージが強い小田急ロマンスカー。
近年はそういった特徴が少なくなりつつありますが、前面展望席等の一部は現在も受け継がれています。
ミュージックホーンとして使われるようになった、補助警報もその一つです。
現在は出発時や到着時に鳴らすものとなっていますが、かつては走行中にずっと鳴らすものでした。
高速で走行することを前提としていたことから、補助警報を鳴らしながら走行することで、列車の接近を早めに知らせることが目的でした。
補助警報装置が搭載された詳しい理由については、以前まとめたこちらの記事をご覧下さい。
昔の小田急沿線は、現在のように宅地化されていない地域も多く、遮断機がない踏切も多く存在していました。
音を鳴らしながら走ることにデメリットはあまりなく、都心部からあのメロディーを奏でながら走っていたのです。
しかし、沿線の宅地化が進行すると、当然のことながら騒音として問題視されるようになります。
沿線に親しまれていたメロディーでしたが、徐々にその存在はネガティブに捉えられるようになっていくのです。
都心部は比較的早い時期に鳴らされなくなったようですが、それ以外の場所では継続して鳴らされていたようです。
残念ながら、私はその時代を記憶している世代ではありません。
色々と調べていくと、どうやら1980年の中頃までは鳴らして走行をしていたという結論に達しました。
最後まで鳴らされていたのは、多摩川を渡った先から小田原までの区間と考えられますが、同時期の江ノ島線がどうだったのかについては分かっていません。
その後も状況によって鳴らす機会はあったようですが、この時期に取り扱いの何らかの変更があったと考えられます。
ある日を境に常時鳴らすことをやめたのか、徐々に鳴らさなくなったのかまでは分かりませんでした。
こういったものは人の記憶だけが頼りだったりもしますので、引き続き調べていきたいと思います。
おわりに
走行中に鳴らし続けていたことが信じられないぐらい、多くが宅地化された小田急沿線。
踏切の安全対策が進み、線路脇にも柵があることが当たり前となったことで、補助警報としての本来の役目は終わったといえるのでしょうね。
近年はそういった特徴が少なくなりつつありますが、前面展望席等の一部は現在も受け継がれています。
ミュージックホーンとして使われるようになった、補助警報もその一つです。
現在は出発時や到着時に鳴らすものとなっていますが、かつては走行中にずっと鳴らすものでした。
3000形から搭載されるようになった補助警報装置
小田急ロマンスカーの特徴の一つともなっている補助警報は、1957年に登場した3000形で初めて採用されました。高速で走行することを前提としていたことから、補助警報を鳴らしながら走行することで、列車の接近を早めに知らせることが目的でした。
補助警報装置が搭載された詳しい理由については、以前まとめたこちらの記事をご覧下さい。
昔の小田急沿線は、現在のように宅地化されていない地域も多く、遮断機がない踏切も多く存在していました。
音を鳴らしながら走ることにデメリットはあまりなく、都心部からあのメロディーを奏でながら走っていたのです。
しかし、沿線の宅地化が進行すると、当然のことながら騒音として問題視されるようになります。
沿線に親しまれていたメロディーでしたが、徐々にその存在はネガティブに捉えられるようになっていくのです。
補助警報はいつ頃まで走行中に鳴らされていたのか
現在は走行中に鳴らし続けるということがなくなりましたが、そもそもいつ頃まで鳴らされていたのでしょうか。都心部は比較的早い時期に鳴らされなくなったようですが、それ以外の場所では継続して鳴らされていたようです。
残念ながら、私はその時代を記憶している世代ではありません。
色々と調べていくと、どうやら1980年の中頃までは鳴らして走行をしていたという結論に達しました。
最後まで鳴らされていたのは、多摩川を渡った先から小田原までの区間と考えられますが、同時期の江ノ島線がどうだったのかについては分かっていません。
その後も状況によって鳴らす機会はあったようですが、この時期に取り扱いの何らかの変更があったと考えられます。
ある日を境に常時鳴らすことをやめたのか、徐々に鳴らさなくなったのかまでは分かりませんでした。
こういったものは人の記憶だけが頼りだったりもしますので、引き続き調べていきたいと思います。
おわりに
走行中に鳴らし続けていたことが信じられないぐらい、多くが宅地化された小田急沿線。踏切の安全対策が進み、線路脇にも柵があることが当たり前となったことで、補助警報としての本来の役目は終わったといえるのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (15)
ワタシダ
がしました
1999年、NSEの引退間際に、町田以西限定だったかと思いますが、走行中にミュージックボーンを鳴らしながら走っていたのは、子供の頃の記憶が思い出され、懐かしいものでした。
ワタシダ
がしました
その後のHISEやRSEになりほとんど鳴らさなくなり幻とも言われていました。
もうかなり前の話になりますがデビュー当時のSEのをA面に、更新後のNSE~RSEをB面に収録したカセットテープが確か小田急沿線新聞?から販売されていました。
ワタシダ
がしました
高速運転中のミュージックホーンは聞こえ方が違って面白いです。
ワタシダ
がしました
犯人が逃亡していてその知人女性が彼をかくまっていました。七曲署の刑事はこの女性と接触して事情を聞きましたが犯人については知らぬと言い通しました。彼女は自分の身にも危険が迫っていると理解していて複雑な立場でした。
番組の後半、この女性は隙を見て公衆電話から七曲署に電話で通報。ちょうど電話で話しをしていたところに電話ボックスの上の高架線をロマンスカーが「パフォー、パフォー」と独特の音を鳴らしながら通過。電話で対応した刑事(島さん?石塚さん?山村さん?)はこの音を聞いてすぐに小田急に照会してロマンスカーの走行地点を調べ、そこから彼女が使った公衆電話を特定します。これが決め手になって犯人は発見され逮捕されました。
ロマンスカーは3100形NSEと記憶しています。当時高架だったのは代々木上原周辺か千歳船橋ー祖師ヶ谷大蔵間の環状八号線を越える所の2ヶ所です。
ワタシダ
がしました
某鉄道でミュージックホーンに対する苦情があったとかで、使用を控えるようになったという話を聞いたことがあります。小田急には別の理由があると思いますが、いずれにしても時代の流れですかね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
踏切や駅で、通過するNSEやSSEが、それまで鳴らしっぱなしだった向ヶ丘遊園以西にも関わらず、鳴らしていないのを何かオカシイと思ったものです。
その後デビューしたLSEは鳴らすのかなあ?と思いましたが、鳴らさずじまいでしたから、LSEの補助警報は、幻の音とも呼ばれていました。
それでもその後にデビューした、HiSEやRSEにも搭載されていましたから、小田急としては未だ鳴らすつもりが有ったのかも知れませんね。
ワタシダ
がしました