小田急小田原線の新松田駅を出発すると、間に引き上げ線を挟んで上下線の間隔が開き始め、そのまま酒匂川橋梁へと繋がっています。
酒匂川橋梁は単線の橋が2本並んだ状態となっていることが特徴で、ここでも上下線は少し離れている状態が続きます。

なぜ酒匂川橋梁は2本に分かれているのでしょうか。

開業時には短期間だけ単線区間があった小田原線

1927年4月1日に、小田急は新宿から小田原までの全線を一気に開業しました。
小刻みな延伸を繰り返すのではなく、同日に全ての区間が開業しているのです。
2年後の1929年4月1日には江ノ島線も全線が開業しており、この時点で多摩線を除いた路線ができあがっていたことになります。

開業当時は運転本数が少なく、沿線の人口もかなり少ない路線でしたが、小田急は全線を複線として、小田原線と江ノ島線を立体交差とすることで、将来的な発展を見込んだ投資をしていました。



さて、全線を複線とした小田急ですが、開業から約半年の期間だけは、稲田登戸(現在の向ヶ丘遊園)から小田原までの区間が単線でした。
小田急の歴史上で、単線だった期間はとても短いものでした。

酒匂川橋梁はなぜ単線の橋が2本並んでいるのか

記事のテーマである酒匂川橋梁に話を戻しましょう。
単線の橋が2本並んでいる理由は、開業時が単線だったからなのでしょうか。
2本の橋はそこそこ離れており、完全に独立した状態となっています。

20210522_05

ここが個人的には気になっており、開業から約半年で複線化していることからも分かるとおり、最初から全線を早期に複線とすることは決まっていたと考えられます。
そのような状況で、なぜ橋を別々にしたのでしょうか。

さらに興味深いことがあり、開業時は単線だった区間にある他の橋梁は、複線用の橋となっているのです。
なぜ酒匂川橋梁がこのような構造になったのかを考えてみましたが、結局のところはよく分かりませんでした。

開業時は今のように長編成ではないですから、引き上げ線を設置するためではないでしょう。
しばらくは単線で営業するつもりだったとしたら、あっという間に複線化したことの説明ができません。
建設費の問題であれば、他の橋梁も同様としそうです。

何か分かった際には、改めて記事にしたいと思います。

おわりに

どこか不思議な2本の橋。
使われ始めてから100年となる日も近付きつつありますね。