腐食に強く、近年の鉄道車両では当たり前となったステンレスやアルミニウムの車体。
小田急では1987年に登場した1000形で初めてステンレスの車体を採用し、通勤型車両は今日に至るまで全ての車両がステンレスの車体となっています。
他社と比べて比較的遅めの採用だった小田急ですが、どれぐらい後だったのでしょうか。
それまでケイプアイボリーに塗装されていた車体は無塗装となり、従来の車両と同様にロイヤルブルーの帯が巻かれています。
ステンレスの車体を採用しつつも、1000形は外観にかなりこだわっており、他社の車両と比べても整ったデザインとなっています。
小田急がステンレスの車両を導入するのが遅くなった理由は分かりませんが、外観の美しさを求めていたという可能性はあるのかもしれません。
初期のステンレス車体はコルゲートが目立っており、お世辞にも美しいとはいえませんでした。
ステンレスの車体には大人の事情も色々とあったようですから、そういった部分も関係していた可能性がありそうですが、美しさへのこだわりというのは小田急ならありえそうです。
いつものように、関東の他の私鉄と比べてみたいと思います。
対象はステンレスかアルミの車体を採用した車両として、セミステンレスの車両も含んでいます。
導入が早かった順に並べると、以下のとおりとなります。
東急:1958年(5200系)
東京メトロ:1961年(3000系)
京王:1962年(3000系)
相鉄:1967年(6000系)
京成:1972年(3500形)
東武:1981年(9000系)
小田急:1987年(1000形)
京急:1988年(1500形)
西武:1992年(6000系)
結果はご覧のとおりで、小田急はやはり導入が遅いほうでした。
京急はほぼ同時期ですが、西武だけが唯一1990年代に入ってからとなっています。
普通鋼製の車体である8000形が多く残っているのも、ステンレス車体の導入が遅かったことを物語っているといえます。
一方で、8000形は一部にステンレスを使用しており、小田急が外観を重視していたことを感じさせます。
軽量ステンレス車体が登場し、外観のイメージが改善されたことが、1000形を登場させるきっかけとなったのかもしれませんね。
8000形の廃車が本格化する時期もそう遠くはないでしょうから、一つの時代が終わろうとしているのでしょうね。
小田急では1987年に登場した1000形で初めてステンレスの車体を採用し、通勤型車両は今日に至るまで全ての車両がステンレスの車体となっています。
他社と比べて比較的遅めの採用だった小田急ですが、どれぐらい後だったのでしょうか。
1000形で初めて採用されたステンレスの車体
1987年に登場した1000形は、小田急で初めてとなるオールステンレスの車体を採用しました。それまでケイプアイボリーに塗装されていた車体は無塗装となり、従来の車両と同様にロイヤルブルーの帯が巻かれています。
ステンレスの車体を採用しつつも、1000形は外観にかなりこだわっており、他社の車両と比べても整ったデザインとなっています。
小田急がステンレスの車両を導入するのが遅くなった理由は分かりませんが、外観の美しさを求めていたという可能性はあるのかもしれません。
初期のステンレス車体はコルゲートが目立っており、お世辞にも美しいとはいえませんでした。
ステンレスの車体には大人の事情も色々とあったようですから、そういった部分も関係していた可能性がありそうですが、美しさへのこだわりというのは小田急ならありえそうです。
関東の私鉄がステンレスやアルミの車両を導入した時期
ステンレスの車体を導入するのが遅かった小田急ですが、どれぐらい遅かったのでしょうか。いつものように、関東の他の私鉄と比べてみたいと思います。
対象はステンレスかアルミの車体を採用した車両として、セミステンレスの車両も含んでいます。
導入が早かった順に並べると、以下のとおりとなります。
東急:1958年(5200系)
東京メトロ:1961年(3000系)
京王:1962年(3000系)
相鉄:1967年(6000系)
京成:1972年(3500形)
東武:1981年(9000系)
小田急:1987年(1000形)
京急:1988年(1500形)
西武:1992年(6000系)
結果はご覧のとおりで、小田急はやはり導入が遅いほうでした。
京急はほぼ同時期ですが、西武だけが唯一1990年代に入ってからとなっています。
普通鋼製の車体である8000形が多く残っているのも、ステンレス車体の導入が遅かったことを物語っているといえます。
一方で、8000形は一部にステンレスを使用しており、小田急が外観を重視していたことを感じさせます。
軽量ステンレス車体が登場し、外観のイメージが改善されたことが、1000形を登場させるきっかけとなったのかもしれませんね。
おわりに
ステンレスの車体を採用するのが遅かった小田急ですが、普通鋼製の車体は既に8000形と30000形のみとなってしまいました。8000形の廃車が本格化する時期もそう遠くはないでしょうから、一つの時代が終わろうとしているのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (24)
東急東横線や井の頭線のステンレス車はコルゲーションが特徴で軽い感じがしました。小田急1000形2000形は同じステンレスでも重厚な感じです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
平行する田園都市線が8500系で統一されていた時代であり同じステンレス車両でもこっちの方が俄然かっこいいやと思いましたしね。
踏切事故発生時に修繕が難しいことが踏切の多い小田急が他社に導入に二の足を踏んだ理由なんでしょうか。
でも前面がFRPによる形状だったのは他社より早かった印象です。井の頭線みたいに前面上部にお面を被せたようなものはありましたが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000形のステンレス車であの編成美。特に10両固定は惚れ惚れします。
完成された車両故に、先頭車の中間車化が難しかったのですかね。
ワタシダ
がしました
これらに対してステンレス車体やアルミ車体の採用が遅れたのは名鉄と西鉄で、前者は2002年登場の300系、後者は2004年登場の3000形からステンレス車体を採用しました。
JR各社では国鉄時代からステンレス車体を採用しとる傾向があり、通勤型は205系、近郊型は211系、急行型は153系のサロ153形、特急型は民営化後に登場した783系でそれぞれ初採用となりました。このことからステンレス車体やアルミ車体は1980年代以降本格的に普及していったことが伺えます。
他にも地下鉄事業者において多数採用例がありますが、だらだら長文になるのとキリがあらへんので今回は省略させて頂きます。
以上、長文になって申し訳ありませんでした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
となれば本当に見た目なんでしょうね。
ワタシダ
がしました
黄色い車体に無塗装銀のドアが見た目で判る特徴。
これで、自社所沢工場生産に対応していたと考えると、かなり合理的判断かと。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました