営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用車両として、1972年に登場した小田急9000形。
千代田線への直通運用から外れた後は、8000形等と同じように使われましたが、搭載する機器が特殊だったことから、運転には色々と苦労があったようです。
今回は、苦労が多かった晩年の9000形の扱いをどうすれば良かったのか、素人が勝手に考えてみたいと思います。
さらに、小田急線内で分割併合を伴う急行の運用にも充当するため、4両と6両に分かれた編成とされました。
直通運用から外れ、小田急と箱根登山線内のみを走行するようになってからは、他の形式とは異なる性能が問題となりました。
簡単にまとめると、それらは以下のとおりです。
・電動車の偏りによる4両と6両での出力差
・他形式と併結した際の相性の悪さ
・4両と6両が9編成ずつという中途半端な編成数
これらの欠点をカバーするために、4両は2編成を繋いだ8両で各停に使用し、6両は単独での走行機会を増やしつつ、非力でも走行しやすい急行にも充当されました。
しかし、当時は全線10両化に向けてホームの延伸を進めていた時期であり、そうすることはできませんでした。
こうしていればを論じることにあまり意味はありませんが、私が考えたのは全編成の4両化です。
9000形の6両は、4両の中間に付随車を2両追加した構成となっており、比較的編成を短縮することは簡単だったと思われます。
実際に4両の9010Fに付随車を2両追加し、6両の9409Fとした事例もありました。
全編成を4両化することは、6両の編成が消滅することを意味します。
余剰となる付随車の18両は、車体修理をせずに廃車とすれば、そこまで無駄もなかったと思われます。
4両を18編成に整理すると、9編成の8両を組むことができます。
こうすることで、他形式との併結を全く行わずに、高加減速性能を活かして各停に集中投入することができるようになります。
6両が非力という問題も解消させつつ、1編成も余らない状態とできるのです。
当然この対応を行った場合には、その分6両が不足することとなりますが、近年4両が過剰になってしまった1000形を6両で多く増備することとなったでしょうから、結果的には1000形を延命することに繋がったかもしれません。
素人には分からない難しい面が色々とあったのだと思いますが、もう少し上手く使ってあげられたら、現場での印象も少しは違ってきたかもしれませんね。
千代田線への直通運用から外れた後は、8000形等と同じように使われましたが、搭載する機器が特殊だったことから、運転には色々と苦労があったようです。
今回は、苦労が多かった晩年の9000形の扱いをどうすれば良かったのか、素人が勝手に考えてみたいと思います。
使い勝手が悪かった晩年の9000形
地下鉄線内を走行するために、9000形には高加減速性能を満たしつつ、故障車を救援する際に必要な性能が求められました。さらに、小田急線内で分割併合を伴う急行の運用にも充当するため、4両と6両に分かれた編成とされました。
直通運用から外れ、小田急と箱根登山線内のみを走行するようになってからは、他の形式とは異なる性能が問題となりました。
簡単にまとめると、それらは以下のとおりです。
・電動車の偏りによる4両と6両での出力差
・他形式と併結した際の相性の悪さ
・4両と6両が9編成ずつという中途半端な編成数
これらの欠点をカバーするために、4両は2編成を繋いだ8両で各停に使用し、6両は単独での走行機会を増やしつつ、非力でも走行しやすい急行にも充当されました。
晩年の9000形を最大限活用するための方法
使い方に苦労していたことがうかがえる9000形ですが、現在のように10両のまま終日走れる運用であれば、このような問題は起きなかったのでしょう。しかし、当時は全線10両化に向けてホームの延伸を進めていた時期であり、そうすることはできませんでした。
こうしていればを論じることにあまり意味はありませんが、私が考えたのは全編成の4両化です。
9000形の6両は、4両の中間に付随車を2両追加した構成となっており、比較的編成を短縮することは簡単だったと思われます。
実際に4両の9010Fに付随車を2両追加し、6両の9409Fとした事例もありました。
全編成を4両化することは、6両の編成が消滅することを意味します。
余剰となる付随車の18両は、車体修理をせずに廃車とすれば、そこまで無駄もなかったと思われます。
4両を18編成に整理すると、9編成の8両を組むことができます。
こうすることで、他形式との併結を全く行わずに、高加減速性能を活かして各停に集中投入することができるようになります。
6両が非力という問題も解消させつつ、1編成も余らない状態とできるのです。
当然この対応を行った場合には、その分6両が不足することとなりますが、近年4両が過剰になってしまった1000形を6両で多く増備することとなったでしょうから、結果的には1000形を延命することに繋がったかもしれません。
おわりに
晩年は厄介者扱いされることが多かった9000形。素人には分からない難しい面が色々とあったのだと思いますが、もう少し上手く使ってあげられたら、現場での印象も少しは違ってきたかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (33)
9000形の6両も動力性能としては似たり寄ったりでしたね。
ワタシダ
がしました
仮に単なる地上車なら、5200のような車輌になった(というか5000の増備)でしょうが、地下鉄乗り入れによる地下鉄線内での救援条件(1ユニットカットで、無動の10連を最急勾配で押し上げられる能力)からすると、5000のような実質150kwモーター(端子電圧340Vで135kwなので、端子電圧375Vなら149kw)にしても、6M4Tには出来ず、結局ああするしか無かったのだとも言えると思います。
すると、9000の評価とは別になりますが、複々線区間の急勾配で、5000・5200のモーター出力不足するので、淘汰が早められたというのは、正しいのか少々疑問にも思えます。
というのは、8000のチョッパ車時代の主電動機出力は140kwで、実質的には5200より低いからで、なんと1800よりもわずかながら小さい値です。8000が勾配を上れるのに、5200は上れないということは無いような気がしますが…。
ワタシダ
がしました
レーティッシュ仕様も違和感なさそうw
ワタシダ
がしました
京王電車の6000系を思い出します
ほぼ同時期の普通鋼にして、地下鉄乗り入れでした
ワタシダ
がしました
1000形を増備→9000形を地上運用に転用→2600形の代わりに6両運用を交代→2600形を2本ねん出して組み換え→本数不足補填のため1000形、2000形を増備
という形だったものかと思います。
なのでこれを見る限りでは
1000形投入→9000形ねん出、8両9本へ→2600形は組み換えなし。→1000形8両1本の投入は大分後。2000形の新製はなく、現在の3000形が2000形として新製?
という形になっていたものと思われるため、今頃今の2000形はいなかったものと思われます。
多分1000形6両編成は6本で変わらないと思います。
ワタシダ
がしました
実際にそうした場合、4両にしたら4両ともパンタ車になるので、異様な光景だったかもしれません。
6両の電動車2両を外して、先頭電動車2両+中間付随車2両のほうが現実味があったかもしれないですね。
現実的にはもう廃車された形式ですから、鉄道模型とかで趣味の範囲で色々楽しんでみるには良いかもしれないですね。
ワタシダ
がしました
2400形:120kW
2600形:130kW
5000形:135kW
9000形:110kW
9000形が登場した時は将来展望として高架複々線の建設が順調に進み、それにあわせて千代田線乗り入れ列車も増えると考えたのではないでしょうか。9000形は地上の急行での運用から撤退し、主に乗り入れ列車に使用されるようになると考えたのではないでしょうか。
現実には地下鉄乗り入れ運用から撤退し地上専用になりました。6両は急行用で本来の使い方と言えますが現場の評判はよくなかったようです。8両の各駅停車はむしろ扱いやすかったようで、これは意外だったのかもしれません。ただ4両全車電動車では保守のコストは高くつきますね。
ワタシダ
がしました
西武の3000系は当てはまるかもしれません。新101系となると301系を含めれば2、4、8両固定があり、4000系誕生前の秩父線ローカルから池袋線の各停から快速急行までこなしていたことを考えると、汎用性はあったのだと思います。確かに晩年は両数も減って汎用性は失われたかもしれませんが、それはどの形式でも当てはまることで。名鉄の2ドア車も本線急行から支線運用まであったことを考えると、ホームドア導入や乗車時間の短縮など、時代やニーズに合わなくなったということでしょうか。
また本題から脱線してしまいました。申し訳ありません。
ワタシダ
がしました
東急電鉄には9000形の顔をした8500系のモックアップが存在するみたいですね(現在は存在するかは分かりませんが)。
私も幼少の頃は9000形が好きで、幼稚園に通う電車で9000形が来ると大喜びした事を覚えています。
なので、晩年の衰退して行く姿を見るのは寂しかったですね。
扱い難い車輌だったのかも知れませんが、インパクトのある車輌でした。
ワタシダ
がしました
1.元々地下鉄直通用として設計されたが、実際に直通運用に使用されたのは登場してしばらく経ってからである。
2.後継の地下鉄直通用車両が登場してから順次直通運用から撤退した。
3.地上運用転用後は長く活躍を続けたが汎用性に乏しく先輩格の地上用車両よりも先に廃車が進められた。
以上の3つが具体的に挙げられますが、9000形は1000形と比べて両数は少ないとはいえ編成数でのバランスが安定しとったので、現在であれば8000形のように10両固定運用とかに充当できたはずでした。対して1000形は各停の8両化推進のために4両を多めに製造したことが仇となり、そちらを中心にリニューアルが行われずに廃車されとります。
やはり、汎用性の高さによってその車両の運命が左右されやすいっちゅうことが伺えます(似たような事例として京急2000形や西武新101系及び3000系、東急8000系や9000系、近鉄3000系、名鉄5300系をはじめとする2扉車のグループ、京阪5000系、阪急2800系や6300系などがあります。これらの車両も汎用性に乏しいことなどから先輩格の車両たちよりも先に廃車または引退に追い込まれたっちゅう共通点があります)。
ワタシダ
がしました
そうなった場合、2600形の8両化は無かったかもしれませんね。そして置き換えはやはり2000形だったのでしょうか。全て8両とすれば本数は丁度同じなのですが。
ワタシダ
がしました
特に地下鉄乗り入れ車両は過酷な運用故劣化が早いということもあるのでしょうか。
でも鉄道業界にインパクトを与えた車両であることは間違いなく、ロマンスカーミュージアムにおいて展示して欲しかったです。
余談ですが子供の頃9000系がやってくると嬉しかったものですが他の車両と違って運転席後部の窓は少なく前面展望はあまり楽しめなかった想い出があります。あと綾瀬行きの表示を見て駅の無い綾瀬市民(当初は綾瀬町民)の中には我が町にもやっと駅が出来たのかと勘違いした人が少なからずいたそうです。
ワタシダ
がしました
逆に車体更新程度でその他大きく手を入れなかったことで早いうちに廃車を進めやすかったという考え方もあるかと思います。
ワタシダ
がしました