5000形の増備によって、未更新車に廃車が発生している1000形。
リニューアルを行いながら廃車も発生するのは、小田急では珍しいことです。
10両固定編成の5000形が営業運転を開始すると、4両と6両が1編成ずつ廃車となるのが最近のパターンですが、今後1000形が1000形を置き換える可能性があるかもしれません。
この流れは今後も続くと考えられ、2021年度には5059Fまでの5000形が登場するとみられます。
5000形は現在までに5056Fまでが営業運転を開始しており、各編成が置き換えた車両を当てはめてみると、以下のとおりとなります。
5051F:1054F・8264F
5052F:1081F(一部の中間車を除く)・クハ1155・クハ1255
5053F:1068F・8255F
5054F:1053F・1751F
5055F:8251F
5056F:1752F
廃車の順序は一部異なりますが、4両と6両をセットで廃車している法則が見えてきます。
5055Fと5056Fについては、まだ4両の廃車が発生していませんが、1051Fと1062Fが営業運転を行っていない状態となっています。
これが何を意味しているのかは、かなり読み取るのが難しい部分です。
現在残っている廃車候補は、4両の1051F、1058F、1059F、1060F、1061F、1062Fの6編成と、6両の1753F、1754F、1755F、1756Fの4編成です。
これらの編成を仮に全て廃車しようとすると、5060Fまでの10編成が必要となります。
4両が追加でリニューアルを行う可能性はありますが、6両は確実に廃車となると考えられるため、いずれにしても足りないのです。
2022年度に5060Fが登場し、そのまま他形式の置き換えへと繋がっていく可能性はあります。
しかし、1編成分だけが2021年度に残ってしまうのは、どこか違和感があるのです。
そこで考えられるのが、1000形で1000形を置き換えるパターンです。
現在入場している1092Fが出場すると、もう1編成を確保できます。
続いて他の編成がリニューアルのために離脱するとしても、しばらく10両が離脱することはないでしょう。
2022年度以降も5000形の増備が連続して続くのかは、かなり読みにくい状況です。
しかし、1000形の未更新車を一掃すれば、急いで置き換える必要がある車両はなくなりますから、5000形の増備は中断されるかもしれません。
8000形等の他形式を続けて置き換えていくのか、今後の展開が気になるところですね。
リニューアルを行いながら廃車も発生するのは、小田急では珍しいことです。
10両固定編成の5000形が営業運転を開始すると、4両と6両が1編成ずつ廃車となるのが最近のパターンですが、今後1000形が1000形を置き換える可能性があるかもしれません。
5000形の増備で10両固定編成化を進める小田急
2020年に営業運転を開始して以降、5000形は8000形の界磁チョッパ制御車や1000形の未更新車を置き換えてきました。この流れは今後も続くと考えられ、2021年度には5059Fまでの5000形が登場するとみられます。
5000形は現在までに5056Fまでが営業運転を開始しており、各編成が置き換えた車両を当てはめてみると、以下のとおりとなります。
5051F:1054F・8264F
5052F:1081F(一部の中間車を除く)・クハ1155・クハ1255
5053F:1068F・8255F
5054F:1053F・1751F
5055F:8251F
5056F:1752F
廃車の順序は一部異なりますが、4両と6両をセットで廃車している法則が見えてきます。
5055Fと5056Fについては、まだ4両の廃車が発生していませんが、1051Fと1062Fが営業運転を行っていない状態となっています。
廃車が想定される編成に対して足りない5000形
2021年度に5059Fまでが登場すると考えられる5000形ですが、廃車となる編成に対して1編成足りません。これが何を意味しているのかは、かなり読み取るのが難しい部分です。
現在残っている廃車候補は、4両の1051F、1058F、1059F、1060F、1061F、1062Fの6編成と、6両の1753F、1754F、1755F、1756Fの4編成です。
これらの編成を仮に全て廃車しようとすると、5060Fまでの10編成が必要となります。
4両が追加でリニューアルを行う可能性はありますが、6両は確実に廃車となると考えられるため、いずれにしても足りないのです。
2022年度に5060Fが登場し、そのまま他形式の置き換えへと繋がっていく可能性はあります。
しかし、1編成分だけが2021年度に残ってしまうのは、どこか違和感があるのです。
そこで考えられるのが、1000形で1000形を置き換えるパターンです。
現在入場している1092Fが出場すると、もう1編成を確保できます。
続いて他の編成がリニューアルのために離脱するとしても、しばらく10両が離脱することはないでしょう。
2022年度以降も5000形の増備が連続して続くのかは、かなり読みにくい状況です。
しかし、1000形の未更新車を一掃すれば、急いで置き換える必要がある車両はなくなりますから、5000形の増備は中断されるかもしれません。
おわりに
2022年度以降の小田急は、どのようになっていくのでしょうか。8000形等の他形式を続けて置き換えていくのか、今後の展開が気になるところですね。
コメント
コメント一覧 (17)
ワタシダ
がしました
クヤ31の牽引車は1000形更新車(4両編成)と3000形6両編成両方から用意されるのでしょうか?欠番だらけになってしまった4両編成の車号が整理されるのか?気になるところです。
ワタシダ
がしました
8000形+3000形または1000形+3000形になるかもしれない、というのが私の考えです。
勿論、様々意見はあると思いますが、3000形初期型の支線区転用が進んでいる点を見ると8000形+3000形が解消されて、8000形は箱根路へ、3000形は支線区の各停へ…という形になるものかと。
それか、1000形リニューアル車が箱根登山線で試運転をしているところを見ると、やはり1000形+3000形がペア解消になる可能性も否定はできませんが、8両編成が足りなくなったときにブツ8を組んで補充ができるメリットや、まだリニューアルされて間もない点を見ると、1000形リニューアル車は転用にはまだ早い気もします…。
ワタシダ
がしました
ワイドドア車を全て廃車するには5000形が1本足りないことについては、ワタシダさんがおっしゃるように1092Fが復帰すれば解決ですね。あとは暫く10両固定の長期離脱はなさそうなので。
あとは1251、1253、1254Fの3本ですか。海際龍門さんのおっしゃるように、この3本で10両1本を仕立てる。私もひそかに期待してますが果たして……?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1253Fの中間車2両と、
1254Fの中間車2両を組み換えて
1098Fを造る。
残りをワイドドア2編成と合わせて廃車にすれば20両になり、5000系2本で調整可能かも。
5051Fから5056Fまでの置き換え車両を考えると、+20になっているため調整でもいいと思います。
ワタシダ
がしました
このように同一形式または系列同士による置き換えは小田急をはじめ事例があるのか、とても気になる内容ですね。
ワタシダ
がしました
連続コメントすいません
ワタシダ
がしました
~1756F+1000未更新4連などを5000形9編成で置き換えるつもりだったと思われますが、2020年に8264Fが事故廃車になったことにより、置き換えにずれが生じてしまったものだと思います。
ワタシダ
がしました
確かに同一形式で更新と廃車が同時進行というのはなかなか珍しいかと思います。
やはり、リニューアルは現在施工中の1092Fでラストになりそうですね。
今後のダイヤ改正の動向で更なる減便や運用の見直しもあるかも知れませんね。
そうなると必ずしも廃車両数=代替新造数とはならない可能性もあり得ます。
そして1000の未更新車の廃車が終わったら、しばらくは通勤車の新造も中断になるかも知れません。
ワタシダ
がしました