2012年に5000形が営業運転を終了したことで、長く親しまれた小田急顔の車両が過去のものとなりました。
貫通扉の上にライトが二つあるその姿は、小田急といえばこの前面デザインといえるぐらい、多くの車両に共通する特徴でした。

この前照灯は面白く、通常は片側のみを点灯していることがほとんどで、両側を点灯している姿を見かけるのは稀でしたが、なぜそのようなことになっていたのでしょうか。

通常は左側が点灯していた小田急顔の前照灯

小田急顔といえば、貫通扉の上にライトを二つ設けている姿ですが、このデザインを最初に採用したのは2400形でした。
この前照灯は、その後の車両にも採用が続けられ、従来車にも改造によって取り付けられるケースが相次ぎ、小田急を象徴するものとなりました。



同様の前照灯は、京阪電気鉄道や秩父鉄道にも採用事例があり、汎用的な部品だったと考えられます。
小田急はこれを気に入り、部品の統一という観点で採用が続けられたのでしょう。

20180923_01

この前照灯は、通常左側だけが点灯していました。
二つあるのに片方だけが点灯しているというのが特徴で、気になった方も多いのではないでしょうか。

20190413_04

そして、稀に見かけたのが、このように右側を点灯している姿です。
比較的珍しいもので、左側が球切れをしているといったタイミングで、このようになっていたと考えられます。

なぜ片側だけを点灯させていたのか

せっかく二つのライトがあるのに、なぜ片側だけを点灯させていたのでしょうか。
両側を点灯させれば、より明るくできるはずです。

20180527_05

両側を点灯させることがなかったのかというと、そういうわけでもありません。
しかし、見かける頻度はかなり低く、この状態で走ってくるとお得に感じたものです。

写真を見れば分かるとおり、両側を点灯させなかったのはこの前照灯の仕様に起因しています。
片側だけを点灯させた場合にはハイビーム、両側を点灯させるとロービームとなるためです。
両側を点灯させると、明らかに暗くなっていることが分かります。

まだ前照灯が1灯だけという車両も多い時代で、予備灯としての要素が強かったのだと思われます。
電球の寿命も今よりは短かったでしょうから、このような仕様になったのかもしれませんね。

おわりに

多くの車両に採用され続け、小田急を象徴するアイテムとなったこの前照灯。
他社でも採用事例自体はあるものの、小田急のイメージが最も強いのではないでしょうか。