ロマンスカーとしては初めて、分割併合を行うことを前提とした設計とし、1996年に登場した30000形。
3000形以降のロマンスカーとしては、唯一ブルーリボン賞を受賞しておらず、車両の愛称にもSEが入っていない異質な存在です。
従来の設計方針から大きく転換したことで、鉄道ファンを中心にネガティブな印象を持たれたことも少なくありませんでした。
しかし、その方向性は間違っていなかったのかもしれません。
それまでのロマンスカーとは何もかもが異なっており、良くも悪くも強烈なインパクトを利用者に与えたのです。
ロマンスカーといえば前面展望席や連接車という前提から外れ、外部の塗装もそれまでとは全く異なるシンプルなものとされました。
編成は4両と6両が用意され、併結して10両とすることで輸送力の最大化が図られています。
車両の愛称も、3000形(SE)から続いていた伝統から脱却し、SEが含まれないEXEとされました。
外見を中心に様々な意見があった30000形ですが、登場時から内装に関しては評価が高く、落ち着いたデザインやゆったりとした椅子が利用者から愛されています。
実用的な仕様にまとめられたといえる30000形ですが、登場当初は本来のコンセプトとは異なる観光向けの列車にも多く充当され、イメージリーダーまで担ってしまったことが災いし、ロマンスカーのブランドイメージを低下させてしまいました。
それまでとは何もかもが違う車両だったからこそ、その反動は大きかったのかもしれません。
しかし、30000形での方針転換は、間違ってはいませんでした。
名車である3100形(NSE)を引退に追い込んだというのも、印象が良くなかったのかもしれません。
しかし、30000形で日常利用を重視する戦略に転換したことは、現在のロマンスカーの発展へと確実に繋がっています。
イメージリーダーを10000形(HiSE)に戻し、その後50000形(VSE)が登場したことで、30000形は本来の役割に集中することができるようになったからです。
元々は新宿から観光地を結ぶ役割を担っていたロマンスカーですが、現在は沿線住民の身近な足としても親しまれています。
少し離れた駅への買い物や通勤時等、少しだけの追加料金を払うことで、気軽に乗れるようになりました。
東京メトロ千代田線との直通運転も行われるようになり、都心の中心部まで行くことも可能となっています。
30000形での失敗は、観光利用を中心とした車両と、日常利用を中心とする車両を分けることで解決されました。
現在は前者を50000形と70000形が、後者を30000形と60000形が担っています。
現在は30000形と60000形がロマンスカーの大半を占めるようになっており、日常利用へのシフトが進んだことを物語っています。
一方で、ロマンスカーのイメージリーダーとなる車両も定期的に導入することで、ブランドイメージを維持しつつ、身近に利用できる特急列車となりました。
30000形での方針転換自体は、間違っていなかったといえるのでしょう。
外見にもう少し配慮があれば、登場当初の評価も違っていたのかもしれませんね。
3000形以降のロマンスカーとしては、唯一ブルーリボン賞を受賞しておらず、車両の愛称にもSEが入っていない異質な存在です。
従来の設計方針から大きく転換したことで、鉄道ファンを中心にネガティブな印象を持たれたことも少なくありませんでした。
しかし、その方向性は間違っていなかったのかもしれません。
ロマンスカーのその後を変えることとなった30000形
老朽化が進んだ3100形(NSE)を置き換えるため、1996年に登場したのが30000形(EXE)でした。それまでのロマンスカーとは何もかもが異なっており、良くも悪くも強烈なインパクトを利用者に与えたのです。
ロマンスカーといえば前面展望席や連接車という前提から外れ、外部の塗装もそれまでとは全く異なるシンプルなものとされました。
編成は4両と6両が用意され、併結して10両とすることで輸送力の最大化が図られています。
車両の愛称も、3000形(SE)から続いていた伝統から脱却し、SEが含まれないEXEとされました。
外見を中心に様々な意見があった30000形ですが、登場時から内装に関しては評価が高く、落ち着いたデザインやゆったりとした椅子が利用者から愛されています。
実用的な仕様にまとめられたといえる30000形ですが、登場当初は本来のコンセプトとは異なる観光向けの列車にも多く充当され、イメージリーダーまで担ってしまったことが災いし、ロマンスカーのブランドイメージを低下させてしまいました。
それまでとは何もかもが違う車両だったからこそ、その反動は大きかったのかもしれません。
しかし、30000形での方針転換は、間違ってはいませんでした。
確立されたロマンスカーの役割分担
賛否両論があり、得票数としては1位になりながらも、30000形はブルーリボン賞の受賞を逃してしまいました。名車である3100形(NSE)を引退に追い込んだというのも、印象が良くなかったのかもしれません。
しかし、30000形で日常利用を重視する戦略に転換したことは、現在のロマンスカーの発展へと確実に繋がっています。
イメージリーダーを10000形(HiSE)に戻し、その後50000形(VSE)が登場したことで、30000形は本来の役割に集中することができるようになったからです。
元々は新宿から観光地を結ぶ役割を担っていたロマンスカーですが、現在は沿線住民の身近な足としても親しまれています。
少し離れた駅への買い物や通勤時等、少しだけの追加料金を払うことで、気軽に乗れるようになりました。
東京メトロ千代田線との直通運転も行われるようになり、都心の中心部まで行くことも可能となっています。
30000形での失敗は、観光利用を中心とした車両と、日常利用を中心とする車両を分けることで解決されました。
現在は前者を50000形と70000形が、後者を30000形と60000形が担っています。
現在は30000形と60000形がロマンスカーの大半を占めるようになっており、日常利用へのシフトが進んだことを物語っています。
一方で、ロマンスカーのイメージリーダーとなる車両も定期的に導入することで、ブランドイメージを維持しつつ、身近に利用できる特急列車となりました。
30000形での方針転換自体は、間違っていなかったといえるのでしょう。
おわりに
時間が経過し、以前よりも評価されるようになった30000形。外見にもう少し配慮があれば、登場当初の評価も違っていたのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (20)
ワタシダ
がしました
2000形を代替し得る設備としつつ、快速特急以外の接客設備の質を底上げし、ラッシュ時にも対応できるように
3扉で全車クロス+ツイングルシートとしたものの、快速特急用としてはレベルダウンし、ツイングルは
操作性と居住性が悪かった。
この反省が1998年の2100形の布石になる…
600形登場時のキャッチフレーズは「個の尊重」。おそらくこのころの日本はバブル崩壊がゆとりを生み出し、
それをどう社会に組み込んでいくかを模索していたのだと思います。
2021年。京急快特で600形に乗ると「いい車両だな」と思います。それは2100形というフラッグシップがあるから。
小田急はスーパー箱根にEXEを使いますが、それで「はずれ」だと思わないのは、VSE、GSEという
フラッグシップを頂点に据えている安心感からくると思います。
いっぽうで今の小田急で不安なのはMSEの閉鎖性ですね。
窓の天地が狭く、展望もないのにデザインはいいので準フラッグシップ感があり、
「はこね」や「ふじさん」にも多用されている。
もしかして小田急はこれでいいと思っているのだろうか?と思わせかねない点が不安です。
ワタシダ
がしました
加えてEXEはビジネス色を強く出した点がRSEと異なって、コアなファンの一部には受けなかったのかなと思います。
今思うと時代を先取りし過ぎてしまったかなと。ブロンズに輝く車体と間接照明の洒落た客室などは今見てもハイクオリティな車両だと思います。
ワタシダ
がしました
分割運転できる、全長が長く、沢山乗れるという点です
ワタシダ
がしました
あとは座席周りのスペースも体のでかい人だと気になるポイントかもしれません。それもEXE自体が特段狭いってわけでもないんですが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちょうどEXEがデビューした数年後だったと思いますが、当時のあしがらやさがみをサポートなどという訳の分からない変な名称にしてみたり。
NSEの代替ということで同数7本製造されましたがそれが多すぎたのかも知れません。
5本くらいで留めておけば良かったのかな?
デビューからしばらくは分割・併合出来る特色を活かしてさがみ、あしがらとえのしまの連結運転を行っていましたが、今では平日日中はえのしまの運転自体が無くなってしまいました。
分割・併合が可能でありながらも両先頭車の1・10号車を2階運転席の展望席があったら評価は全く変わったのでしょうか?
ともあれ、そんな苦い経験があったからこそ、後にフラッグシップとなるVSEという意欲作の名車が生まれたのではないかと思います。
ワタシダ
がしました
6両編成は箱根の山をイメージした緑、4両編成は江ノ島の海をイメージした青でした。
ところが、いつのまにかグレー調に変わりました。
これは、30000形を観光用に投入しなくなったからなのか、そもそも6+4での分割併合を行わなくなったからなのか、不明です。
観光用や日常用といっても、前面と後ろの展望席以外は、座ってしまえばEXEだろうが○SEだろうが変わらないのですけどね。
特にシートの座り心地にいたっては、結構優秀な車両だと思いますよ。
今リニューアルしてますから、まだあと10年ないしは20年は走りそうですね。
ただ個人的には、30000形は廃止して60000形MSEを増産したほうがよかったのではないのかな、と思います。
ワタシダ
がしました
旅行でロマンスカーに乗る方や鉄道好きは車両にも拘ると思いますが、通勤利用の方はそこまで気にしてないでしょう。むしろコンセントなど設備面を気にすると思います。
ちなみに私は30000形のデザインも好きです。
ワタシダ
がしました
ちなみに他社で見てみると京成スカイライナーや名鉄ミュースカイ、南海ラピートは空港アクセス、東武は日光・鬼怒川・両毛方面への観光特急、ミュースカイを除く名鉄特急や南海サザン、りんかん、泉北ライナーはビジネスなどの日常利用、南海こうやは高野山への観光特急っちゅうイメージを思い浮かべる方も多いかと思われます。
それらに対して小田急は箱根観光・ビジネスなどの日常双方に対して利用客の意向を重視しとり、如何に利用客のニーズに応えとるかが伺えます。このようなケースは西武(秩父・川越方面への観光及びビジネスなどの日常利用)や近鉄(名古屋・大阪間の都市間輸送に加えて京都・奈良・伊勢方面への観光)でも見られます。またJR各社では新幹線も含めて地方都市間輸送の役割を担っとり、各社特急型車両の用途がどうなっとるのかも伺えますね。
ワタシダ
がしました
10000はハイデッカーで20000はダブルデッカーを採用したのに30000はそういった意味では特色が薄かったですし。
シャンパンゴールドの塗色は少しでもゴージャス感を出したかったからなのでしょうか?
個人的にはEXEαのような塗装で最初から登場していればもう少し印象も良かったような気もします。
ワタシダ
がしました
JRや他私鉄特急なら評価は高い車両だと思います。特に自動連結システム?は最高の出来だと思います。
MSEは地下鉄乗り入れの為、トンネル断面の制限で展望席は設けられないのにデザインにこだわったので好かれる車両になりました。
3000形もそうですが、個人の見解ですが、この2形式は当時の投入両数が多く必要だった為コストと納入期間の関係でああなったと思います。
他の鉄道と違いトップのブランドがある為批評が厳しいと思います。
しかし結果として利用客が離れた訳ですから今後同様なミス?が無いように期待します。
ワタシダ
がしました
しかしそれはRSEも同じはず。
と考えると二階建てで許されてたんですかねえ…
ともかく、「ロマンスカー」と「通勤特急」のイメージのギャップが徐々に埋まっていってるということでしょうか
ワタシダ
がしました
小田急顔とまではいかなくても、経済性全面主張さえしなければ良かったのではと思ってしまいます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
しかし、NSEを引退に追いやってしまったのは少々残念です。NSEは僕も大好きなロマンスカーなので、違う形式に置き換わって欲しかったです
ワタシダ
がしました