1992年に1000形の10両固定編成が登場して以降、3000形、4000形、5000形で10両固定編成が登場している小田急。
現在のところ4000形や5000形は10両固定編成のみであり、近年は10両固定編成を増やす方針であることが明確です。

短い両数の編成が減り続けることは、今後問題とはならないのでしょうか。

10両固定編成化を進める小田急

小田急が本格的に車両の10両固定編成化を開始したのは、2007年に4000形が登場した頃からでした。
4000形は、東京メトロ千代田線への直通用車両として登場し、当初から分割併合を配慮する必要がありませんでした。
それまで1000形の4編成しか10両固定編成はありませんでしたが、4000形の登場によって徐々に増加することとなります。

そして、2008年のダイヤ改正において通勤型車両による分割併合の大部分がなくなり、終日10両で走る運用が中心となっていきます。
これによって4両と6両を繋いで運用する必要性はなくなり、車両の増備は10両固定編成を基本とするようになっていきます。

4000形は全編成が10両固定編成で登場し、中間車を増備することによって、3000形の10両化も行われました。
現在増備されている5000形についても、登場時から10両固定編成となっています。

20210605_03

今後もこの傾向は続くと考えられ、8両の運用を10両化する可能性も含めて、10両固定編成は増え続けると推測されます。
8000形の置き換えが開始されると、4両と6両を併結した10両は珍しいものへと変わっていくのでしょう。

10両固定編成化を進めることは今後問題とならないのか

現在の小田急は、車両の両数を6両と10両に集約していく方針だと考えられます。
箱根登山線内が4両で残りそうなことと、しばらくは8両の列車がなくなることはないと思われますが、最終的にはある程度まとめたいのでしょう。

編成の中間に先頭車が入ってしまうことは、客室スペースが減少するという問題はあるものの、短い編成でも運用できるという柔軟性があります。
今後首都圏の人口は減少していくため、小田急の利用者が減少することも容易に予測できます。

見方を変えれば、小田急も当然そのようなことは分かっているはずであり、それでも10両固定編成化を進めているのだと考えられます。
つまり、今と同じ水準の輸送力が必要なくなった場合に、車両の両数を減らそうというのはあまり考えていないのかもしれません。

現在の小田急では、優等列車を中心に多くの本数の列車が運転されていることから、輸送力があまりにも過剰な状態となれば、本数を減らすという対応も可能でしょう。
また、どうしても10両が長すぎるとなった場合には、中間車の一部を廃車して短編成化することも考えられます。

短編成でも運用できる柔軟性については、編成を6両と10両に統一できれば、その分だけ予備車を少なくすることが可能であり、将来的にはそのメリット自体がなくなってしまいそうです。
全てを10両固定編成化しない可能性はありますが、大部分を10両固定編成とすることが、小田急が描いている未来なのでしょう。

おわりに

現在は10両固定編成だけが登場している5000形ですが、今後6両の編成が登場することはあるのでしょうか。
1000形と5000形を併結した10両の編成も、個人的には見てみたい気がします。