1992年に1000形の10両固定編成が登場して以降、3000形、4000形、5000形で10両固定編成が登場している小田急。
現在のところ4000形や5000形は10両固定編成のみであり、近年は10両固定編成を増やす方針であることが明確です。
短い両数の編成が減り続けることは、今後問題とはならないのでしょうか。
4000形は、東京メトロ千代田線への直通用車両として登場し、当初から分割併合を配慮する必要がありませんでした。
それまで1000形の4編成しか10両固定編成はありませんでしたが、4000形の登場によって徐々に増加することとなります。
そして、2008年のダイヤ改正において通勤型車両による分割併合の大部分がなくなり、終日10両で走る運用が中心となっていきます。
これによって4両と6両を繋いで運用する必要性はなくなり、車両の増備は10両固定編成を基本とするようになっていきます。
4000形は全編成が10両固定編成で登場し、中間車を増備することによって、3000形の10両化も行われました。
現在増備されている5000形についても、登場時から10両固定編成となっています。
今後もこの傾向は続くと考えられ、8両の運用を10両化する可能性も含めて、10両固定編成は増え続けると推測されます。
8000形の置き換えが開始されると、4両と6両を併結した10両は珍しいものへと変わっていくのでしょう。
箱根登山線内が4両で残りそうなことと、しばらくは8両の列車がなくなることはないと思われますが、最終的にはある程度まとめたいのでしょう。
編成の中間に先頭車が入ってしまうことは、客室スペースが減少するという問題はあるものの、短い編成でも運用できるという柔軟性があります。
今後首都圏の人口は減少していくため、小田急の利用者が減少することも容易に予測できます。
見方を変えれば、小田急も当然そのようなことは分かっているはずであり、それでも10両固定編成化を進めているのだと考えられます。
つまり、今と同じ水準の輸送力が必要なくなった場合に、車両の両数を減らそうというのはあまり考えていないのかもしれません。
現在の小田急では、優等列車を中心に多くの本数の列車が運転されていることから、輸送力があまりにも過剰な状態となれば、本数を減らすという対応も可能でしょう。
また、どうしても10両が長すぎるとなった場合には、中間車の一部を廃車して短編成化することも考えられます。
短編成でも運用できる柔軟性については、編成を6両と10両に統一できれば、その分だけ予備車を少なくすることが可能であり、将来的にはそのメリット自体がなくなってしまいそうです。
全てを10両固定編成化しない可能性はありますが、大部分を10両固定編成とすることが、小田急が描いている未来なのでしょう。
1000形と5000形を併結した10両の編成も、個人的には見てみたい気がします。
現在のところ4000形や5000形は10両固定編成のみであり、近年は10両固定編成を増やす方針であることが明確です。
短い両数の編成が減り続けることは、今後問題とはならないのでしょうか。
10両固定編成化を進める小田急
小田急が本格的に車両の10両固定編成化を開始したのは、2007年に4000形が登場した頃からでした。4000形は、東京メトロ千代田線への直通用車両として登場し、当初から分割併合を配慮する必要がありませんでした。
それまで1000形の4編成しか10両固定編成はありませんでしたが、4000形の登場によって徐々に増加することとなります。
そして、2008年のダイヤ改正において通勤型車両による分割併合の大部分がなくなり、終日10両で走る運用が中心となっていきます。
これによって4両と6両を繋いで運用する必要性はなくなり、車両の増備は10両固定編成を基本とするようになっていきます。
4000形は全編成が10両固定編成で登場し、中間車を増備することによって、3000形の10両化も行われました。
現在増備されている5000形についても、登場時から10両固定編成となっています。
今後もこの傾向は続くと考えられ、8両の運用を10両化する可能性も含めて、10両固定編成は増え続けると推測されます。
8000形の置き換えが開始されると、4両と6両を併結した10両は珍しいものへと変わっていくのでしょう。
10両固定編成化を進めることは今後問題とならないのか
現在の小田急は、車両の両数を6両と10両に集約していく方針だと考えられます。箱根登山線内が4両で残りそうなことと、しばらくは8両の列車がなくなることはないと思われますが、最終的にはある程度まとめたいのでしょう。
編成の中間に先頭車が入ってしまうことは、客室スペースが減少するという問題はあるものの、短い編成でも運用できるという柔軟性があります。
今後首都圏の人口は減少していくため、小田急の利用者が減少することも容易に予測できます。
見方を変えれば、小田急も当然そのようなことは分かっているはずであり、それでも10両固定編成化を進めているのだと考えられます。
つまり、今と同じ水準の輸送力が必要なくなった場合に、車両の両数を減らそうというのはあまり考えていないのかもしれません。
現在の小田急では、優等列車を中心に多くの本数の列車が運転されていることから、輸送力があまりにも過剰な状態となれば、本数を減らすという対応も可能でしょう。
また、どうしても10両が長すぎるとなった場合には、中間車の一部を廃車して短編成化することも考えられます。
短編成でも運用できる柔軟性については、編成を6両と10両に統一できれば、その分だけ予備車を少なくすることが可能であり、将来的にはそのメリット自体がなくなってしまいそうです。
全てを10両固定編成化しない可能性はありますが、大部分を10両固定編成とすることが、小田急が描いている未来なのでしょう。
おわりに
現在は10両固定編成だけが登場している5000形ですが、今後6両の編成が登場することはあるのでしょうか。1000形と5000形を併結した10両の編成も、個人的には見てみたい気がします。
コメント
コメント一覧 (35)
全部の各駅停車を分割併合とせず、一部だけにとどめておくとしたら運用の柔軟性をそれほど損なわないと思います。新宿の地下ホームと新百合ヶ丘の引上線にゆとりがあるのは好都合でダイヤの乱れをいくらか吸収できます。分割編成は基本的に各駅停車専用となりますが、異常時に快速急行、急行で使うのは可能です。
ただ異常時の運転整理は人手がかかるものでそこまで考えたらやらないと思います。
ワタシダ
がしました
ちなみに、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今残っているワイドドア車4本は「移動等円滑化基準」に対している(はず)のですよね
逆に未更新として残っているノーマルドアの車両はこの「移動等円滑化基準」に満たしていないので早期置き換えを迫られているグループなのですね
内訳は運用を離脱している1062を除いて、1051、1058~1061、と6連の3本ですから計8編成となっています
そのうち半分は箱根登山鉄道の単独運用かつ観光地向けの運用なので「移動等円滑化基準」を満たすために優先的に対応する車両に置き換えをするでしょうか
ワタシダ
がしました
伊勢原がすんなり実現できてればねー
ワタシダ
がしました
つまり、着種別に影響されることなく、発種別を設定できることです。
通常ダイヤでも効果を発揮しますし、ダイヤ乱れ時にも効果を発揮します。
そうじゃないと、新宿着の8両各停を新宿発では優等に割り当てる、等が発生してしまいます。
柔軟にダイヤを組めるようになる。
それが10両化を進める最大の理由だと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
明らかに輸送過剰+多摩線の所用は4編成です。
江ノ島線・新松田ー小田原各停と合わせて6両編成のほうが合理的ですし、
新宿口各停も全面10両では輸送力過剰、しばらくは現状維持でしょう。
一方で、登山線の1058-1061Fと1000の6両(今合計7編成残存でしょうか)の代替をどうするのか、
登山の置き換えを、
8000X4+3251-3262X6と1000更新車X4+3263-3277x6のどちらの解消でやるのかでしょうね。
前者は8051F、8055F、8064Fとパートナー6両?がいない3編成がありますね。
8264F事故廃車は想定外だったと思いますが。
1000未更新車分の代替は5000の10両の増備でやるでしょうけど、その後のことは想像がつきません。
ワタシダ
がしました
お隣の京王や東急田園都市線・東横線も既に10両固定編成が当たり前になりつつあり、西武や東武東上線、相鉄も既に10両固定編成が定着しつつあります。
関東以外では新幹線を除くと10両以上の固定編成は少なく、大概固定編成は8両以下となっとる所が多いです。
ワタシダ
がしました
平日朝下りの各停も8両だとかなり混んでいます。ゴチャ混ぜ来る8両よりもいち早く統一して欲しい。
それよりも2000系はどうなるのか?製造してから20年以上をゆうに越えていますからね。
2000系を全廃してその穴埋めで5000系増備でいいのではないでしょうか?2000系の方が使い勝手が悪いと思います。
ワタシダ
がしました
運転台の数だけ整備の手間がかかりますし、分割して運転するとなるとそれだけ人が必要になります。
車両だけでなく、そういった人手に対する効率的な運用を目指している気がしますね。
ワタシダ
がしました
1000形の6両が全て廃車となると、6両が不足しますが、これは多摩線各停運用を2000形か3000形8両に置き換えれば生み出せるかなと思っています。
いずれは6両と10両になるのでしょうね。検査や運用によって連結したり切り離したりする手間は省きたいでしょう。人手も減らせますしね。人件費削減はどの会社も課題になっていると思うので。
ワタシダ
がしました
分割・併合の運用が無くなり、10両編成で完結する運用が一定数あるので未更新の1000の置き換えはしばらく5000の10両で続くのではないでしょうか?
その後の8000の置き換えの段階になってからは微妙なところはありますが小田原線末端ローカルや江ノ島線各停運用に必要な6両の本数が揃っていればその後の増備もしばらくは10両固定編成になるかと思います。
半端者扱いの8両編成も現段階では一定数のグループがあり、新宿口の各停は現状の需要から無理に10両化する必要性も薄く、当分は残るかと思います。
ワタシダ
がしました
(小田原方からの6両各停は4番→引き上げ線→1番とM字の動きを経て折り返し、新松田始発10両優等は引き上げ線から3番に入って即刻発車など。このせいか前者のローカル各停は一部の時間帯減便された)
江ノ島線でも増解結時代より本線支障の折り返しが増えているし、事故などの異常時には大和の副本線や藤沢1番に10両を居座らせて優等を運休させています。大和はまだしも藤沢は長後にでも10両移動させて6両用にリソースを割り振っておいた方がいいんじゃないのかなぁ…
話が長くなってしまいましたが、全駅10両対応させるんだったら当然10両固定増やそうが何ら問題ありません。しかし小田急側にそのつもりがなく(計画のある藤沢以外は絶望的な状況)、本当に大丈夫なの?っていうのが本音のところです。
ワタシダ
がしました
ただ将来その新形式が登場する際は千代田線乗り入れ仕様にするのかどうか?でないと4000系の廃車が始まるまで千代田線乗り入れは4000系に頼らざるを得ません。まだまだずっと先の話でしょうがその前には1000系 3000系の6両が置き換えられていなければならないので4000系が短縮の上6両の運用に入るのかもしれません。でも新形式導入前に5000系の6両をと導入し置き換える可能性も否定はできませんね。
ワタシダ
がしました
町田の引き上げ線が6両分しかないので、町田で引き上げる列車は必然的に6両までの編成となります。
なので今後も6両編成は残ります。
そして箱根口用に4両編成も必要です。
読めないのが多摩線。
通勤通学時こそ10両が欲しいけども、日中は10両も必要ないほど閑散としている。
かといって多摩専用に8両編成を作るのもどうかと思う。
なので今後は4両、6両、10両の3パターンに揃えられると思います。
問題なのは、4両と6両に割り当てられる車種が何なのか、ということ。
4両はおそらくリニューアル後の1000形だろうか。
6両は3000形かな、と思うのだけど、初期の3000形もそろそろリニューアル時期だし。
3000形をリニューアルに回したら、その間は誰が6両になるのか。
まさか2000形の中間2両を取っ払って6両にするのだろうか。
ワタシダ
がしました
ただ、大部分10両にすると、江ノ島線がかなりネックになってくるのかも…
藤沢駅を改良するとはいえ…
ワタシダ
がしました
片方がぐもっても、修理期間中はもう片方は6両だったら支線で各停の運用に付けますし他の4両と組んで本線の運用に、4両だったらほかの編成と組んで10両になって使えたり、ブツ8になって各停の代走にだって使えますしね。
それに、置き換えに必要な編成数だけ6両と4両を別々に増備すればいいですし、複雑な転配の必要もありません。
今は10両固定編成でいいかもしれませんが、今後のことを踏まえると、確かに「本当にそれでいいのか」と思ったりもします。
ワタシダ
がしました