小田急小田原線と東京メトロ千代田線の共同使用駅であり、相互直通運転も行われている代々木上原駅。
同一のホームに両線が発着し、直通列車ではない場合にも短時間で乗り換えることが可能となっています。

乗り換えにはとても便利な構造となっている代々木上原ですが、同時に大きな問題点も抱えています。

代々木上原はどんな駅なのか

小田急と東京メトロの駅である代々木上原は、島式ホームの2面4線となっています。
外側を小田急小田原線が使用し、内側は東京メトロ千代田線が使用しており、同一のホームで乗り換えることが可能な便利な構造です。

千代田線は代々木上原が終点となっていますが、一部の列車はそのまま相互直通運転を行っており、JR東日本も加わった3社での運転が行われています。
東北沢方には千代田線が折り返すための引き上げ線が設けられており、小田急に乗り入れない列車はこれを利用して折り返し、代々木上原から始発列車として発車していきます。

20210605_04

代々木八幡方はどうなっているかというと、駅を出てすぐに勾配区間となっており、千代田線は小田急の間から地下へと潜っていきます。
両線の列車が並走する場合もあり、見えなくなる車両を眺めるのも楽しいものです。

代々木上原が抱える問題点

相互直通運転を実現するための大切な駅となっている代々木上原ですが、一つ大きな問題を抱えています。
それは小田急の上り列車が折り返すことができないという問題です。

代々木上原から登戸まで、小田急は複々線区間となっています。
この駅を境に線路容量が増えることを活用し、相互直通運転によって複々線区間の列車の本数を増やしているのです。

新宿から代々木上原までの区間は複線のままであり、走らせられる列車の本数は昔と変わりません。
そこで、複々線区間の増発分については、千代田線と相互直通運転をするしかないのです。

とても合理的で、問題がなさそうに思われるこの状態ですが、それはあくまでもトラブルがない場合に限られます。
どちらかの路線で運転見合わせ等のトラブルが発生した場合には、相互直通運転を中止しなければならず、その際に小田急側は大きく混乱することとなります。
それが小田急の上り列車が折り返せないという問題なのです。

代々木上原で折り返すことができないため、千代田線に乗り入れるはずだった列車は新宿へと向かう必要があります。
しかし、その先は複線区間であり、新宿にも余裕はありません。
折り返しの列車が詰まってしまうことで、多くの場合は遅延が発生し、拡大していくこととなります。

そこで行われるのが、乗り入れる列車の運休です。
運転しなければ、新宿付近で列車が溢れることもないからです。
当然これにも問題はあり、通常時より輸送力が落ちてしまうため、耐え難い混雑や積み残しを発生させてしまいます。

代々木上原で小田急も折り返すことが可能であれば、もう少し対処ができそうな気がしますが、そう簡単ではないのでしょう。
新宿方面と行き来する列車を支障せずに、そのような設備を設けるだけの土地の余裕もありません。
この問題点の解決は簡単ではなく、小田急は今後も悩まされ続けるのでしょう。

おわりに

相互直通運転の本数が少なかった頃は、今ほどの問題ではなかった代々木上原駅の構造。
根本的な改良は難しそうであり、これからも上手く付き合っていくしかないのかもしれませんね。