小田原線の開業から遅れること2年、1929年4月1日に小田急は江ノ島線を開業させました。
1929年の時点で、多摩線を除く路線網が完成していたことになります。

小田原線と同様、江ノ島線も開業時から多くの駅が設置されていました。
今回は江ノ島線の開業時から設置されていた駅をご紹介します。

小田原線の開業から2年後に開業した江ノ島線

1927年4月1日に、新宿から小田原までの小田原線を一気に開業した小田急は、その2年後の1929年4月1日に江ノ島線を開業しました。
当時はまだ相模大野駅がなく、大野信号所から片瀬江ノ島までの路線でしたが、一気に開業したのは小田原線と同様でした。

山へと向かう小田原線に対して、江ノ島線は海に向かう路線であり、小田急は神奈川県内の2ヶ所の観光地に向かう路線を有することとなりました。

20210612_04

江ノ島線の特徴としては、直線区間が多く高速運転に向いていることがあげられます。
快速急行はこの線形の良さを活かして運転されており、乗車すると小田原線とは違う高速運転を堪能することができます。

開業時の江ノ島線に設置されていた駅

後から設置された駅もありますが、江ノ島線が開業した時点から多くの駅が設置されていました。
開業時に設置された駅は以下のとおりで、括弧内は当時の駅名です。

・東林間(東林間都市)
・中央林間(中央林間都市)
・南林間(南林間都市)
・鶴間
・大和(西大和)
・高座渋谷
・長後(新長後)
・六会日大前(六会)
・藤沢本町
・藤沢
・本鵠沼
・鵠沼海岸
・片瀬江ノ島

このように、一部を除いた多くの駅が開業時から設置されていました。
駅名が変わっている駅が意外とありますが、ほとんどがシンプルなものへと変更されているのが印象的です。

江ノ島線には廃止された駅がなく、開業時に設置された駅は全てが現在まで残っています。
現在は相模大野が江ノ島線との乗り換え駅となっていますが、当時は駅自体がありませんでした。
町田まで江ノ島線の列車が走るのは、この名残なのでしょう。

おわりに

小田原線を一気に開業したことだけでも驚きなのに、その2年後には江ノ島線も一気に開業していた小田急。
駅の数もやはり多く、若干無茶だった印象はありますが、それは今日の発展に繋がっていますね。