1000形の未更新車が廃車となっていることで、今後の動向が注目されていたクヤ31形の牽引車。
1751Fと1752Fが廃車となり、1051Fのみがクヤ31形の牽引に対応している状況となっていましたが、どうやら今後の牽引車は8000形となるようで、小田急ファンを驚かせています。

クヤ31形の牽引車について、現在分かっていることや、今後の予想をまとめたいと思います。

クヤ31形の牽引車には8000形の4両編成が抜擢か

総合検測車であるクヤ31形の牽引車には、1000形の1051F、1751F、1752Fが充当されてきました。
この3編成のみがクヤ31形に電源を供給することに対応しており、小田原方先頭車のスカートの形状が異なっています。

クヤ31形が登場して以降、この3編成で牽引する状態が長く続いてきましたが、5000形の登場によって1000形の未更新車の置き換えが開始され、既に1751Fと1752Fは廃車となっています。
1051Fのみが牽引に対応する編成として残っている状態でしたが、それだけのために1051Fを残しておくとは考えにくいため、今後の動向が注目されていましたが、8000形の4両編成に大きな動きがありました。

20210501_02

16編成が在籍する8000形の4両編成の中で、8065Fの小田原方先頭車に変化がありました。
その変化の内容は説明するまでもなく、1051F等と同じ電源供給用のケーブルを繋ぐための穴がスカートに開いたというものです。

クヤ31形の牽引に対応する以外の目的で、このような改造が行われることは考えにくいため、8065Fが今後牽引車の役目を担うのは間違いないといえるでしょう。

今後の牽引車はどうなるのか

8065Fの改造によって、今後の牽引車がどうなるのか、少しずつ予想ができるようになってきました。

まずは1051Fですが、やはり牽引のためだけに残るということはなく、最終的には役目を終えて廃車となる可能性が高くなったといえるでしょう。
1000形の未更新車は今後も廃車が続くと考えられますが、その結果小田急からは電磁直通ブレーキの車両がなくなります。

1051Fだけを残すということは、牽引のためだけに電磁直通ブレーキの車両を残すことになり、保守や乗務員の訓練といったことを考慮した場合、何のメリットもありません。
つまり、1051Fを現在のまま残す可能性は、限りなく0に近いといえます。

気になる点はもう一つあります。
1051Fを廃車とした場合、現状のままでは牽引車が1編成となってしまいます。
今までは3編成もあったわけですから、検査入場や故障時のことを考えると、さすがに1編成のままというわけにはいきません。

他にも対応する編成が用意されると考えられますが、そこで気になるのが今回8065Fが選ばれた理由です。
小田急の傾向として、分かりやすい編成で揃えるというのがありますから、他に対応する編成は8066Fの可能性が高いと考えられ、3編成の場合には8064Fも加わる可能性があります。
6両編成を加える可能性もあるため、その場合には8266Fあたりが怪しいでしょう。

20200102_04

クヤ31形に繋がる車両が、銀色ではなくアイボリーの車体となる日は、そう遠くなさそうです。

さて、牽引車が8000形となったことで、もう一つ気になる点があります。
わざわざ8000形の4両を改造したという意味です。

可能性は二つあると考えられ、8000形がこれからも長く使われるか、クヤ31形をそこまで長く使う気がないかのどちらかです。
リニューアルが済んだ1000形や、3000形の6両を改造しなかったということに、深い意味が隠れているのかもしれませんね。

おわりに

今後クヤ31形を牽引する車両は、1000形よりも古い8000形が担うという衝撃的な展開となりそうです。
この改造が何を意味しているのか、将来的なことも含めて気になりますね。