同一形式ながら、側面から見た印象は全く異なる小田急1000形のワイドドア車とノーマルドア車。
ワイドドア車は側扉の幅が2mもあるため、当然のことなのかもしれません。

実際には側扉の幅以外にも細かい違いが色々とあり、今回はそれらの違いを紹介したいと思います。

側扉の幅を2mに広げて登場したワイドドア車

1000形にワイドドア車が登場したのは、ラッシュ時の輸送力増強が限界に達しつつある1991年のことでした。
側扉の幅を広げることで、一度に乗降できる人数を増やし、遅延防止を図ることが登場の目的です。

オールステンレスの車体を採用しつつ、見た目の印象をできる限り美しくすることに成功した1000形でしたが、ワイドドア車はお世辞にも美しいとはいえず、当時の小田急が限界状況に達していたことを物語っています。



こうして登場したワイドドア車は、1000形の美しいデザインを乱すこととなってしまいますが、様々なことにチャレンジした証でもあります。
そんなワイドドア車の廃車が進められている現状は、一つの時代が終わろうとしていることを示しているのかもしれません。

ワイドドア車とノーマルドア車の見た目の違い

側扉の幅が違うことが目立ちますが、実際にはそれ以外にも違う部分がワイドドア車とノーマルドア車には色々とあります。

20200328_06

まずはノーマルドア車です。
ギラギラしていない上品な車体に、バランス良く窓や扉が配置されています。

横方向に見た時の美しさが際立っており、かなり美しさにこだわっていることが分かります。
最近の車両でも、ここまで徹底的にこだわった車両はないように思います。

20190210_03

続いてはワイドドア車です。
大きな側扉ばかりが気になりますが、細部を見てみましょう。

1000形の美しさの象徴である横方向に注意を向けると、大きな違いが見えてきます。
ノーマルドア車と比べて、窓の高さが違うことに気付くのではないでしょうか。
さらに、外板の継ぎ目の位置が異なっていることで、側扉の上部との一体感がなくなっています。

その他にも、側扉の隅が角ばっているといった違いがあり、意外と細部が異なっているのが分かります。
少しだけバランスが変わることで、意外と印象が変わってしまいますね。

おわりに

見た目の印象を犠牲にしつつも、ラッシュ時の切り札として登場したワイドドア車。
まもなく小田急線上から姿を消すこととなりそうですが、改造を重ねて今日まで走り続けてきたことは、登場した経緯を考えれば奇跡的なことだったのかもしれません。