渋谷から吉祥寺までを結び、下北沢が小田急との乗り換え駅となっている京王井の頭線。
他の京王の路線とは線路の幅が違い、走行している車両も異なっています。

20210619_04

京王の中では異色の路線である井の頭線は、なぜこのような状況となったのでしょうか。
その理由には、下北沢で交差する小田急との深い繋がりがありました。

帝都電鉄が開業した井の頭線

井の頭線が開業したのは、1933年のことでした。
渋谷から吉祥寺までの全線が開業したのは1934年で、この時点で現在設置されている駅のほとんども存在していました。

さて、井の頭線が開業するまでの経緯は少々複雑です。
元々は城西電気鉄道(後の渋谷急行電鉄)という会社が免許を取得していたものの、建設の資金がない状況でした。
そこで、小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)を経営していた利光鶴松を頼り、渋谷急行電鉄は東京郊外鉄道に合併することとなりました。

東京郊外鉄道は、元々山手線の外側に環状路線を建設することを目指していた会社ですが、建設が容易な渋谷急行電鉄の路線を先に開業することとなり、それが現在の井の頭線です。
この頃社名は帝都電鉄へと変わり、その後1940年に小田原急行鉄道と合併し、帝都線となりました。
つまり、現在の井の頭線は、小田急の路線だった時期があるのです。

大東急とその後の分離独立

小田急に合併して帝都線となったものの、その状態は長続きしませんでした。
1942年には東京横浜電鉄(現在の東急電鉄)と合併し、大東急の路線となります。
この時に路線の名称は井の頭線へと変更されました。

戦後に大東急は崩壊し、各社は分離独立をすることとなりますが、この際に井の頭線は経営基盤を強化するために京王の路線となり、小田急とは別の道を歩むこととなったのです。
京王電鉄という会社名になる前、1998年まで京王帝都電鉄だったのはこの名残です。

こうして井の頭線は京王の路線となりましたが、小田急の路線のままだったら、今頃どのようになっていたのでしょうか。
ステンプラカーと呼ばれた名車の3000系は誕生しなかったでしょうし、小田原線から渋谷への直通運転も行われたかもしれません。
小田急ファンとしては色々と別の展開を妄想してしまいますが、現在の井の頭線の発展を見る限りは、京王の路線となって良い方向に進んだといえそうです。

おわりに

大東急の前後の歴史は、詳しく書こうとした場合、もっと複雑な内容となります。
この記事ではあえて必要なところだけを抽出していますので、気になった方は大東急の歴史を調べてみて下さい。