渋谷から吉祥寺までを結び、下北沢が小田急との乗り換え駅となっている京王井の頭線。
他の京王の路線とは線路の幅が違い、走行している車両も異なっています。
京王の中では異色の路線である井の頭線は、なぜこのような状況となったのでしょうか。
その理由には、下北沢で交差する小田急との深い繋がりがありました。
渋谷から吉祥寺までの全線が開業したのは1934年で、この時点で現在設置されている駅のほとんども存在していました。
さて、井の頭線が開業するまでの経緯は少々複雑です。
元々は城西電気鉄道(後の渋谷急行電鉄)という会社が免許を取得していたものの、建設の資金がない状況でした。
そこで、小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)を経営していた利光鶴松を頼り、渋谷急行電鉄は東京郊外鉄道に合併することとなりました。
東京郊外鉄道は、元々山手線の外側に環状路線を建設することを目指していた会社ですが、建設が容易な渋谷急行電鉄の路線を先に開業することとなり、それが現在の井の頭線です。
この頃社名は帝都電鉄へと変わり、その後1940年に小田原急行鉄道と合併し、帝都線となりました。
つまり、現在の井の頭線は、小田急の路線だった時期があるのです。
1942年には東京横浜電鉄(現在の東急電鉄)と合併し、大東急の路線となります。
この時に路線の名称は井の頭線へと変更されました。
戦後に大東急は崩壊し、各社は分離独立をすることとなりますが、この際に井の頭線は経営基盤を強化するために京王の路線となり、小田急とは別の道を歩むこととなったのです。
京王電鉄という会社名になる前、1998年まで京王帝都電鉄だったのはこの名残です。
こうして井の頭線は京王の路線となりましたが、小田急の路線のままだったら、今頃どのようになっていたのでしょうか。
ステンプラカーと呼ばれた名車の3000系は誕生しなかったでしょうし、小田原線から渋谷への直通運転も行われたかもしれません。
小田急ファンとしては色々と別の展開を妄想してしまいますが、現在の井の頭線の発展を見る限りは、京王の路線となって良い方向に進んだといえそうです。
この記事ではあえて必要なところだけを抽出していますので、気になった方は大東急の歴史を調べてみて下さい。
他の京王の路線とは線路の幅が違い、走行している車両も異なっています。
京王の中では異色の路線である井の頭線は、なぜこのような状況となったのでしょうか。
その理由には、下北沢で交差する小田急との深い繋がりがありました。
帝都電鉄が開業した井の頭線
井の頭線が開業したのは、1933年のことでした。渋谷から吉祥寺までの全線が開業したのは1934年で、この時点で現在設置されている駅のほとんども存在していました。
さて、井の頭線が開業するまでの経緯は少々複雑です。
元々は城西電気鉄道(後の渋谷急行電鉄)という会社が免許を取得していたものの、建設の資金がない状況でした。
そこで、小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)を経営していた利光鶴松を頼り、渋谷急行電鉄は東京郊外鉄道に合併することとなりました。
東京郊外鉄道は、元々山手線の外側に環状路線を建設することを目指していた会社ですが、建設が容易な渋谷急行電鉄の路線を先に開業することとなり、それが現在の井の頭線です。
この頃社名は帝都電鉄へと変わり、その後1940年に小田原急行鉄道と合併し、帝都線となりました。
つまり、現在の井の頭線は、小田急の路線だった時期があるのです。
大東急とその後の分離独立
小田急に合併して帝都線となったものの、その状態は長続きしませんでした。1942年には東京横浜電鉄(現在の東急電鉄)と合併し、大東急の路線となります。
この時に路線の名称は井の頭線へと変更されました。
戦後に大東急は崩壊し、各社は分離独立をすることとなりますが、この際に井の頭線は経営基盤を強化するために京王の路線となり、小田急とは別の道を歩むこととなったのです。
京王電鉄という会社名になる前、1998年まで京王帝都電鉄だったのはこの名残です。
こうして井の頭線は京王の路線となりましたが、小田急の路線のままだったら、今頃どのようになっていたのでしょうか。
ステンプラカーと呼ばれた名車の3000系は誕生しなかったでしょうし、小田原線から渋谷への直通運転も行われたかもしれません。
小田急ファンとしては色々と別の展開を妄想してしまいますが、現在の井の頭線の発展を見る限りは、京王の路線となって良い方向に進んだといえそうです。
おわりに
大東急の前後の歴史は、詳しく書こうとした場合、もっと複雑な内容となります。この記事ではあえて必要なところだけを抽出していますので、気になった方は大東急の歴史を調べてみて下さい。
コメント
コメント一覧 (17)
もし京王本線系統も狭軌だったら、井の頭線との部品共通化ができ、新宿線車両も神保町付近に連絡線を作ったうえで志村研修場で検査できたんですよね…。
ワタシダ
がしました
現在の社名では、東急、小田急、京急、京王、東急百貨店の5社です。相鉄は当てはまりません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
旧1500形は特にクハ1551号(元帝都クハ502号)が特異でして、木製雑形客車の台枠を流用して、日本鉄道自動車の永福町への出張工事で造られたらしく、トラス棒が残っている車輌でした。経堂でドア1枚分車体を延長(中間部)しましたが、真ん中のトラス棒2本は残っていたようです。デニ1002に車体が流用されましたが、1001号とは寸法が異なっており、デハ4213か4313のいずれかにモーターを流用して廃車となってます。
unnamedさん
江ノ電との直通計画は無かったと思いますよ。江ノ電は最急カーブ28R、許容車体幅2500ミリなので、8000が直通できるとはとうてい思えません。
都電と京王の直通は、直接線路がつながっていなかったのでありませんでしたが、京王の車輌を震災で被災した横浜市電に譲渡する際は、今の伊勢丹前のところでわずかな距離レールの無い「道路」を走らせ、都電の線路に入れて回送はしたそうです。
京王と世田谷線の連絡線は下高井戸駅に存在しましたが、車輌のやりくりのためではなく、貨物のやりとりのためです。貨物ホームが京王下りホームの脇にあったそうで、今も少し痕跡があるようですね。
Mc115 - 1 さん
帝都線の車輌は、吉祥寺駅から仮線を敷いて、井の頭公園駅まで小田急の蒸気機関車703号(機械扱い)でけん引して入れました。RMライブラリーの「帝都電鉄(上)」に記述があります。
ワタシダ
がしました
面倒を見て貰いたいとお願いして、
井の頭線は京王の路線となったのかも知れません。
しかし小田急にとっては未練があったのか下北沢駅は、
つい最近までは中間改札なしで井の頭線との乗り換えが、
出来る様になっていましたが改良工事で分離されました。
これは恐らく当時の小田急にいつまでも未練があっては、
京王に対して失礼という考えがあったのかも知れません。
ワタシダ
がしました
もしも井の頭線が小田急管轄のままなら通学が楽だったのに、と思います。
井の頭線の乗車距離と初乗り料金との相談で、小田急の駅(東北沢、下北沢)から歩いていて20分くらいかかってしまいますが、行けないこともない微妙な距離感です。
ワタシダ
がしました
井の頭線と言えば渋谷駅。現在の東急・JR・メトロ3社連携による大改造に先立って、井の頭線の渋谷駅だけ、だいぶ前に改造しましたが、離れ小島状態の様相で残念。3社連携に参加し、東急東横店の立替えと合わせて対応、とすれば、それこそホームを西口・神宮通り上まで引き込み、3社との乗換えに便利な状態に、くらいはできたのでは? と惜しまれます。
ワタシダ
がしました
戦前の帝都電鉄は小田急系列で1067mm軌間を採用。京王は玉電、東京市電(都電)とともに1372mm軌間でした。京王と玉電は関係があったという話も聞いたことがあります。
ワタシダ
がしました
そのような経緯からか代田連絡線は経堂=永福町を繋ぐ向きに建設
曲率なども鋭角を最短距離の急曲線で繋ぐ苦しい作りで、路盤の突き固めなども不十分なままの急ごしらえなのでしばしば脱線したとも…
あと記事だと 帝都の救済のために京王に付けた ようにも読めますが…
これも戦時中の鉄道合併のように
京王が兼営していた電力事業を戦中に取り上げられ、大東急から旧京王だけ分離したのでは、現在のように沿線が開発されていない新京王の経営難が見込まれる… というので
既にそれなりに開発の進んでいた部分を走り、車輌や設備の復旧が進めば収益の見込める帝都をくっつけた… なんていう経緯だったかと…
* 電力兼営の名残りは、架線柱と一体化し線路上を走る高圧送電線に……
帝都を失った代わりに小田急は大東急分割時に旧東急系の箱根登山を受け取り…
東急 VS 西武 だった箱根山戦争の片方が変わり
小田急 VS 西武 の構図になり……
そういえばどことも線路が繋がらずに開業した帝都線
大型の重機もトレーラーも無かった(?… 少なかった?) 昭和の始めにどうやって車輌搬入したのだろう…
確か開業時から半鋼製中型車だったから、おいそれと道路輸送も出来なかっただろうけど…
永福町車庫(工場) で組み立て?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
また小田急線側も世田谷代田駅の上りホームの裏手に、連絡線の勾配のある軌道跡が高架線化されるまではっきり残っていて、子供時分は再び線路を繋げたらと勝手な妄想を抱いていました。
ですがその連絡線が多くの家屋を立ち退かせて突貫工事で敷設された事や、住宅地故に地盤が弱く車両が自走出来ずに人力で推進していた事情を知ると無理が有った様で…。
住宅地に戻った跡地ですが、一箇所だけ線路がアスファルトに埋められた状態の道路が有った筈ですが今はどうなったか…。
ワタシダ
がしました
東京郊外鉄道線が出来ていれば、メトロセブンやエイトライナーを構想しなくても良い世の中になってたかもしれません。
井の頭線は元小田急系路線でありますが、現在小田急の100%子会社となってる箱根登山鉄道や江ノ島電鉄についても、記事に取り上げていただけば嬉しいです。
確か8000形は当初、藤沢駅を江ノ電と線路をつなげて、直通する計画もあった、と聞いたことがあります。
ご承知の通り、結局小田急線と江ノ電とは線路がつながらなかったので、直通することもなかったのですが。
箱根登山鉄道は意外なことに、小田急線よりも前に開業してるのですよね。
wikipedia情報だと大東急になって、分割する際に小田急の関連会社になったそうですが、それまでは小田急とは無縁の会社だったのかな。
ワタシダ
がしました
またかつては吉祥寺から北上して田無・東久留米方面への延伸計画もあったそうです(私的には田無まで延伸して西武新宿線と直通できたらええなぁ~とか思うてます(笑)吉祥寺を東急東横線渋谷・横浜みたく地下化するとかの改良が必要ですが…)。もしその延伸計画が実現しとったらどうなったか気になりますね。
ワタシダ
がしました
1500形って言いますが、あれは小田急に入った後、緑一色の車体をしていたことから「青大将」と呼ばれ、その後下回りを何度かいじられ、車体を経堂で延伸され、その後、1960年に1900形と同じ車体を作ってもらい、最終的に1900形に編入。そして1976年の廃車後富士急行に飛ばされ、そこで1984年まで使われるという複雑な経歴をたどりました。
ちなみに、1500形の車体は東急車輛で1900形の車体に差し替えられた後しばらく保管され、その後荷物電車として1984年まで使われていたようです。
ワタシダ
がしました