東京メトロ千代田線への直通用車両として、2007年に登場した小田急4000形。
2016年からはJR東日本の常磐緩行線への乗り入れも開始され、3社間での直通運転が行われるようになりました。
他社に乗り入れる車両であることから、4000形には細かい改造が繰り返し行われてきました。
小田急では比較的珍しいケースとなっており、今回はそれらの歴史を振り返ってみたいと思います。
後に常磐緩行線へと乗り入れるようになったことで、その理由を察したものです。
登場してから約14年が経過した4000形は、小田急の中では新しい車両です。
しかし、現在までに細かい改造が色々と行われており、登場時と異なっている部分も多くあります。
まず、3次車までの編成については、車内の液晶画面が4次車以降と同じ2画面に改造されました。
3000形でも交換が行われていますが、真っ先に交換されたのは新しい4000形のほうでした。
2013年からは、常磐緩行線への乗り入れに備えた改造が始まり、屋根上に取り付けられたアンテナが目立つようになります。
乗り入れの開始前には、前面の表示装置の仕様も変わりました。
細かい改造は他にも色々とあります。
4066Fではグラスコックピットが採用されますが、他の編成も合わせて改造されたほか、前照灯のLED化も行われました。
千代田線用のATOも搭載され、見えない部分でも色々な改造が行われています。
トップナンバーである4051Fに、ワンマン運転に備えた装備が追加されたのです。
これは小田急線内で使うものではなく、常磐緩行線内での使用を想定したもののようで、運転席へのモニターの追加等が行われています。
車内では防犯カメラの設置が行われており、トラブルが発生した際に備えての対応かと思われます。
常磐緩行線は、最終的にドライバーレス運転を目指しており、ワンマン化はその前段階に位置付けられています。
4000形がドライバーレス運転をすることになるかは分かりませんが、ワンマン運転をする日はそう遠くなさそうです。
数年おきに仕様が変わっているような状況で、とにかく忙しい形式です。
2016年からはJR東日本の常磐緩行線への乗り入れも開始され、3社間での直通運転が行われるようになりました。
他社に乗り入れる車両であることから、4000形には細かい改造が繰り返し行われてきました。
小田急では比較的珍しいケースとなっており、今回はそれらの歴史を振り返ってみたいと思います。
4000形に行われてきた細かい改造の歴史
2007年に登場した4000形は、JR東日本のE233系をベースとした小田急では新しいタイプの車両でした。後に常磐緩行線へと乗り入れるようになったことで、その理由を察したものです。
登場してから約14年が経過した4000形は、小田急の中では新しい車両です。
しかし、現在までに細かい改造が色々と行われており、登場時と異なっている部分も多くあります。
まず、3次車までの編成については、車内の液晶画面が4次車以降と同じ2画面に改造されました。
3000形でも交換が行われていますが、真っ先に交換されたのは新しい4000形のほうでした。
2013年からは、常磐緩行線への乗り入れに備えた改造が始まり、屋根上に取り付けられたアンテナが目立つようになります。
乗り入れの開始前には、前面の表示装置の仕様も変わりました。
細かい改造は他にも色々とあります。
4066Fではグラスコックピットが採用されますが、他の編成も合わせて改造されたほか、前照灯のLED化も行われました。
千代田線用のATOも搭載され、見えない部分でも色々な改造が行われています。
常磐緩行線でのワンマン運転に備えた改造
改造が繰り返されてきた4000形ですが、最近になって新しい動きがありました。トップナンバーである4051Fに、ワンマン運転に備えた装備が追加されたのです。
これは小田急線内で使うものではなく、常磐緩行線内での使用を想定したもののようで、運転席へのモニターの追加等が行われています。
車内では防犯カメラの設置が行われており、トラブルが発生した際に備えての対応かと思われます。
常磐緩行線は、最終的にドライバーレス運転を目指しており、ワンマン化はその前段階に位置付けられています。
4000形がドライバーレス運転をすることになるかは分かりませんが、ワンマン運転をする日はそう遠くなさそうです。
おわりに
直通先の事情にも左右され、細かい改造が繰り返されている4000形。数年おきに仕様が変わっているような状況で、とにかく忙しい形式です。
コメント
コメント一覧 (15)
報道がどこまで真実かはわかりませんが、仮に報道の通りだとすると、その無人運転の機器搭載のための改造もまたありそうですね。
常磐緩行線のホームドア導入予定
https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20201117_to03.pdf
千代田線も全駅ホームドア設置済みなので、ワンマン化しようと思えばできる状態です。
ワンマン化の機材を常磐緩行線と揃えるかは不明です。
東京メトロの他路線のワンマン設備と同じ設備を導入したいと考えるかもしれません。
一方の小田急線ですが、代々木上原~向ケ丘遊園間の各駅停車はホームドア設置して、ワンマン運転にすべきかな、て思います。
願わくば南新宿と参宮橋にもホームドア設置できれば、新宿~向ケ丘遊園間はワンマン運転できそうです。
優等列車については、経堂、成城学園前、向ケ丘遊園にホームドアを設置すれば、この区間はワンマン運転できます。
ワンマン運転は都市部に限らずに、支線や末端部で行ってもよいと思います。
多摩線全駅をワンマン運転、江ノ島線の藤沢~片瀬江ノ島間をワンマン運転、小田原線の本厚木~小田原間をワンマン運転。
もちろんそれぞれホームドアをつけてからの話になりますけどもね。
ただ小田急は現在、1日の乗降者数が10万人以上の駅を優先的にホームドアをつけているため、これらの区間のホームドア未設置駅にホームドアがつくのは、だいぶ先になりそうです。
また、仮にワンマン運転するとなると、少なくとも8000形と2000形は使えないかも、リニューアル済み1000形、3000形、4000形、5000形をワンマン対応に改造する必要がありそうです。
そこまでの費用をかける余裕があるかどうかがポイントとなりそうです。
ワタシダ
がしました
ところで、233系2000番台・16000系は、ともに千代田線~常磐線各駅停車と小田急線乗り入れの専用車。逆に、両形式ともこの区間以外には使われていない、いわば「専用形式」。それを、JR、メトロで各々別々に開発・導入する必要、あるのですかね? 両社で調整し、例えば233系2000番台に統一すれば(外見のデザインは各々多少個性持たせる、とはして)、開発・メンテナンス等々のコストに結構効いてくるように思いますが。そして、小田急も4000形ではなく、それに便乗する、とか。
日比谷線直通がらみの両新形式、メトロ13000系、東武70000系、はそのスタイルのようですし、規模の小さい、東葉高速、横浜高速(みなとみらい)等は、はなから自社開発やめて、乗り入れ先のメトロ・東急と同型車を導入(2000系←05系、Y500←5000系)しているようです。
コロナの影響で、鉄道各社の経営が心配されている中、行く行くはこう言う話も、具体化していくような気がしていますが。
ワタシダ
がしました
あと、優先席移動により、床や壁の色はそのままの変な内装が残っている所とか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
デビュー当初は4000形が通過すると風を切る音がよく聞こえましたが、最近は聞かなくなったような気がします。気のせいかもしれませんが。
ワタシダ
がしました
3000の方は309x系統と8両の千鳥配置もので目撃してて現役みたいですが。
ワタシダ
がしました
いっそ新型の直通作った方が良いんじゃないのってね(笑)
4000はもちろん地上運用に転属。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今回の投稿で紹介されとる4000形のみならず、E231系やE233系及びそれらをベースとした車両は何かと魔改造がつきものやと伺えますね(都営10-300形しかり、東急5000系グループしかり、相鉄10000系と11000系しかり、etc.)。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
同時にLED照明にしてほしいですね。
ワタシダ
がしました
スカート設置、増結、密連の設置、そして新性能化と冷房化です。
そういう意味では「4000形」は小田急では改造が多い形式ではないでしょうか…。
ワタシダ
がしました
E233-3000も同時期だったよなと思い、どちらの方が運行開始日が早いのか調べてみたら4000形だったわ。
ワタシダ
がしました