ロマンスカーを中心として、個性的な車両が活躍している小田急線。
現在は多くの形式が固有の前面デザインとなっており、その違いを楽しむことができる路線です。
しかし、昔の小田急はというと、小田急顔と呼ばれるぐらい同じような車両ばかりが活躍している路線でした。
今回の記事では、昔の小田急を簡単に振り返りつつ、現在も走るそっくりさんな車両たちをご紹介します。
3000形の両数が他の形式に比べると多いものの、それぞれが個性的な前面デザインとなっており、バリエーションは比較的豊富です。
このような状況になったのは比較的近年のことで、昔の小田急は似たような車両が大量に走る路線でした。
鉄道ファンの目線から見れば、細かい部分の違いが分かるものですが、一般の利用者には全て似たような車両に見えていたことでしょう。
あまりにも同じ前面デザインばかりだったため、小田急顔と呼ばれるようにもなりました。
昔の小田急といえば、小田急顔の車両ばかりが来たことを思い出します。
遠目には同じように見えた各形式ですが、細部に違いがあるのが面白く、小田急が好きな方ならば、それぞれに見分け方があったのではないでしょうか。
そんな小田急顔も現在は走らなくなり、過去のものとなりました。
先日たまたまそれらの車両が1枚の写真の中で並んだため、簡単にご紹介したいと思います。
よく似ています。
並べば細かい違いは分かりますが、それぞれを別に見た場合には、詳しくなければ分からない程度には似ているといえるでしょう。
形式としては1000形と2000形がほぼ同じ前面デザインとなっており、1000形にはリニューアルの有無による違いがあります。
この写真では、左から2000形、リニューアルが済んだ1000形、リニューアルが行われていない1000形となっています。
右、左、中央の順で新しくなっていくため、時の流れを感じることもできますね。
今後は形式ごとに違う状況が続いていきそうですね。
現在は多くの形式が固有の前面デザインとなっており、その違いを楽しむことができる路線です。
しかし、昔の小田急はというと、小田急顔と呼ばれるぐらい同じような車両ばかりが活躍している路線でした。
今回の記事では、昔の小田急を簡単に振り返りつつ、現在も走るそっくりさんな車両たちをご紹介します。
同じ前面デザインの車両ばかりだった昔の小田急
現在の小田急では、6形式の通勤型車両が活躍しています。3000形の両数が他の形式に比べると多いものの、それぞれが個性的な前面デザインとなっており、バリエーションは比較的豊富です。
このような状況になったのは比較的近年のことで、昔の小田急は似たような車両が大量に走る路線でした。
鉄道ファンの目線から見れば、細かい部分の違いが分かるものですが、一般の利用者には全て似たような車両に見えていたことでしょう。
あまりにも同じ前面デザインばかりだったため、小田急顔と呼ばれるようにもなりました。
昔の小田急といえば、小田急顔の車両ばかりが来たことを思い出します。
遠目には同じように見えた各形式ですが、細部に違いがあるのが面白く、小田急が好きな方ならば、それぞれに見分け方があったのではないでしょうか。
そんな小田急顔も現在は走らなくなり、過去のものとなりました。
現在の小田急で見られるそっくりさんな車両
昔に比べれば個性的になった小田急の通勤型車両ですが、一部には似たような前面デザインの形式があります。先日たまたまそれらの車両が1枚の写真の中で並んだため、簡単にご紹介したいと思います。
よく似ています。
並べば細かい違いは分かりますが、それぞれを別に見た場合には、詳しくなければ分からない程度には似ているといえるでしょう。
形式としては1000形と2000形がほぼ同じ前面デザインとなっており、1000形にはリニューアルの有無による違いがあります。
この写真では、左から2000形、リニューアルが済んだ1000形、リニューアルが行われていない1000形となっています。
右、左、中央の順で新しくなっていくため、時の流れを感じることもできますね。
おわりに
現在の小田急では、似た前面デザインは2形式だけとなってしまいました。今後は形式ごとに違う状況が続いていきそうですね。
コメント
コメント一覧 (16)
前面行先表示は2000形が全大文字(種別表示のみ小文字主体)、1000形更新車が行先表示含め小文字主体となっています。
未更新の幕は種別のみ交換したため、現時点では種別のみが小文字で行先は従来の全大文字のままです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
漫画『寄生獣』1巻で作中に小田急9000形が何度も登場しています。
連載当時は小田急顔全盛期でニューフェイス8000とか居たにも関わらず。
作者の岩明均氏が9000を気に入ってたんですかねえ。
ワタシダ
がしました
私も通勤型が20m化された頃はそんな風に見分けていましたね。
あとは側面種別表示もランプ式は5000とか行先表示機が付いているのは5200とか。
結局行先表示機はもともと無かった形式にも採用され区別しにくくなりましたけど。
国鉄211系が登場した当時は小田急9000をパクったと思いました。
9000の前面顔はそれまでの小田急顔から脱しただけでなく他社の鉄道車両にも影響を与えたということですが後に製造された5200で元の小田急顔に戻ってしまったのは?でした。再び地下鉄に乗り入れない5000を作ったからといえばそれまでですが前面デザインは9000を摸したものという訳にはいかなかったのですかね。
ワタシダ
がしました
他にも遠足で行った小田原で9000形と東海道線の211系が並んで見えた時は、何となく顔立ちが似ているなぁと思った記憶もあります。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
あれから20年近くなると鋼製車体の通勤型は8000系ぐらいしか無くステンの1000系ですら引退する事実に時の流れを感じます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
いつ行っても見ることができた小田急顔。最後の編成が廃車されてから、いつの間にか時間が経ちました。それでも小田急と聞いて頭に浮かぶのはあの顔です。
ワタシダ
がしました
5200までの小田急顔は戦後から昭和末期近くまで長く続きその後8000、1000と形式毎にそれぞれ大きく変わり、その後の2000で流れを汲むほぼそのままの全面デザインであることは大変興味深いです。
数だけで言えば賛否両論あると思いますが3000が現代の小田急顔になるのでしょうか?
関東他社ですと東武が6050由来の8000更新修繕車や10000シリーズ、西武が701から101、そして新101からの派生3000、京急が現在の600以来2100、新1000、ステンレス車になっても基本デザインは引き継がれている感じですね。
ワタシダ
がしました
これらも一応亜種として系譜に入れてもいいのかな?とも思ってます。
2000が量産化できてれば第二の小田急顔になり得たのに~
なお3000を8000の後継デザインと解説していたムックもあったんですが、それはさすがにこじ付けじゃないかと思ったw
ワタシダ
がしました
ちなみに私にとって最も印象的なのは(他社ネタで申し訳ありませんが)南海で、6000系から22000系まで同じようなデザインの顔が幼少期は見慣れた光景が当たり前でした(見分け方は車体素材や側面の窓や扉の形状、扉の数、そしてスカートの有無や連結器の形などです)。しかし今となっては後継車両の登場で年々その数を減らし、改めて時代の変化を物語る寂しさをいささか感じるようになったこの頃です。
ワタシダ
がしました
たかが東京と神奈川を結ぶ私鉄になぜここまで苦戦するんだと感じたものです。
ワタシダ
がしました