一部の編成が廃車となり、最盛期の196両から減少が続く小田急1000形。
引退を早めてしまった一因には、編成のバリエーションが多いという事情があると考えられます。
残念な結果に繋がってしまったともいえる1000形のバリエーションの豊富さを、この記事では紹介していきます。
今回は8両と10両の編成をまとめて紹介したいと思います。
内訳は8両が1編成、10両が4編成で、8両は10両からデハとサハを1両ずつ抜いた構成となっており、1200番台が欠番となっています。
小田急が8両や10両の固定編成化を進める先駆けとなった編成で、新造車としては初めて8両以上の編成となりました。

先に登場したのは10両編成で、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用の車両です。
1091Fから1094Fまでの4編成で、1091Fのみが先行して1991年度に増備されました。
1094Fは1000形の最終増備車となっており、196両全車が出揃いました。

8両編成は1081Fの1編成のみが登場し、その後も増えることはありませんでした。
千代田線には乗り入れない小田急線内専用の編成でしたが、将来的な10両化は考慮されていたとみられます。
4両や6両と同様に、電動車と付随車を同数とした経済的な編成で、併結をする機会がないことから、先頭車の電気連結器は省略されています。
車内にはLEDスクロール式の案内装置が設けられ、1081Fは路線図方式のものも加わりました。
2000形へと繋がる仕様変更が各所に行われており、過渡期の編成であったといえるでしょう。
各編成ごとの製造区分は以下のとおりです。
【8両】
1081F:1次車
【10両】
1091F:1次車
1092F:2次車
1093F:2次車
1094F:2次車
10両の1次車は、ワイドドア車の増備が終わる前に登場した編成で、1編成だけを増備して様子を見たと考えられます。
2次車も基本的な仕様は変更されていませんが、細部には細かい違いがありました。
1091F以外の4編成は同時期に増備されていますが、1081Fのみは他と異なっている部分が多く、共通の仕様ではありませんでした。

それが1093Fで、仕様差があるわけではありませんが、他の編成と比べてなぜか汚れやすいという特徴があり、側面を見るだけで編成が特定できてしまうほどです。
10両は1091F、1093F、1094Fの3編成がリニューアルを済ませており、現在は1092Fが入場中となっています。
1081Fは1編成のみという状況が災いし、中間車の2両が1097Fの組み替えに利用されたものの、残りの6両は廃車となってしまいました。
8両編成は残念ながら廃車となりましたが、10両編成については、今後も活躍する姿がしばらくは見られそうです。
引退を早めてしまった一因には、編成のバリエーションが多いという事情があると考えられます。
残念な結果に繋がってしまったともいえる1000形のバリエーションの豊富さを、この記事では紹介していきます。
今回は8両と10両の編成をまとめて紹介したいと思います。
8・10両編成の概要
1992年から1993年にかけて登場した、1000形の最終グループにあたる編成です。内訳は8両が1編成、10両が4編成で、8両は10両からデハとサハを1両ずつ抜いた構成となっており、1200番台が欠番となっています。
小田急が8両や10両の固定編成化を進める先駆けとなった編成で、新造車としては初めて8両以上の編成となりました。

先に登場したのは10両編成で、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用の車両です。
1091Fから1094Fまでの4編成で、1091Fのみが先行して1991年度に増備されました。
1094Fは1000形の最終増備車となっており、196両全車が出揃いました。

8両編成は1081Fの1編成のみが登場し、その後も増えることはありませんでした。
千代田線には乗り入れない小田急線内専用の編成でしたが、将来的な10両化は考慮されていたとみられます。
4両や6両と同様に、電動車と付随車を同数とした経済的な編成で、併結をする機会がないことから、先頭車の電気連結器は省略されています。
車内にはLEDスクロール式の案内装置が設けられ、1081Fは路線図方式のものも加わりました。
2000形へと繋がる仕様変更が各所に行われており、過渡期の編成であったといえるでしょう。
各編成の製造区分
編成数が少ないため、製造区分も限定的なものとなっています。各編成ごとの製造区分は以下のとおりです。
【8両】
1081F:1次車
【10両】
1091F:1次車
1092F:2次車
1093F:2次車
1094F:2次車
10両の1次車は、ワイドドア車の増備が終わる前に登場した編成で、1編成だけを増備して様子を見たと考えられます。
2次車も基本的な仕様は変更されていませんが、細部には細かい違いがありました。
1091F以外の4編成は同時期に増備されていますが、1081Fのみは他と異なっている部分が多く、共通の仕様ではありませんでした。
特徴のある編成
唯一の8両ということで、1081F自体が特徴のある編成でしたが、それ以外の編成にも特徴がみられます。
それが1093Fで、仕様差があるわけではありませんが、他の編成と比べてなぜか汚れやすいという特徴があり、側面を見るだけで編成が特定できてしまうほどです。
10両は1091F、1093F、1094Fの3編成がリニューアルを済ませており、現在は1092Fが入場中となっています。
1081Fは1編成のみという状況が災いし、中間車の2両が1097Fの組み替えに利用されたものの、残りの6両は廃車となってしまいました。
おわりに
小田急が固定編成化を進めるきっかけとなったこれらの編成。8両編成は残念ながら廃車となりましたが、10両編成については、今後も活躍する姿がしばらくは見られそうです。
コメント
コメント一覧 (9)
それは「比較的希少であったにもかかわらず、後年、スタンダードになって同じ形式で淘汰される車両も現れる中更新を受け、大切にされる。」
といった境遇です。
1000形10両固定編成は昔千代田線直通列車以外ほとんど使い道がありませんでしたが、2008年3月14日以降は分割列車のほとんどがなくなり、様々な列車に充当され、4000形,5000形が10両固定編成で登場し、3000形が中間車増結で10両固定編成化される中自分たち自身も6+4の中間車化改造や編成組み換えをして仲間を増やし、同形式の4両の一部や6両が淘汰される中自分たちは更新を受け今や10両編成列車に引っ張りだこといった有様です。
05系ワイドドア車は、5本しか新製されなかったが、ワイドドアの15000系が05系初期車を淘汰する中で自分たちは残り、更新を受けて今や大切にされています。
ワタシダ
が
しました
1000形の廃車が始まって今月で1年となりましたが、1000形の在籍本数がまとまっていたら、もう少し使い勝手も良かったのではないかと思います。唯一8連で製造された1081Fは2000形導入の礎になりましたが、以降の編成は製造されず現場で扱いづらかった車両であったことから中間車2両を残して廃車されました。このようなことは1081Fに限らず、乗り入れ先の千代田線06系、常磐緩行線用207系900番台といった少数派車両に関しても同じことが言えます。
10連固定編成は2007(平成19)年に2代目4000形(以下・4000形)がデビューするまでは10連固定編成を使った運用が千代田線関係を除き少なかったこともあり、小田急線全体で10連固定を見かけることもレアでした。4000形がデビューした翌年3月のダイヤ改正で箱根登山線直通急行と途中駅における連結・切り離しの大半が廃止されたことや、電鉄側が10連固定編成導入を基本に方針が変わってからは10連固定は滅多に入らなかった新宿、小田原、江ノ島線内で見かける機会が増えました。その後2010(平成22)年8月を最後に千代田線直通からも撤退し、完全に小田急線内専用車になってしまった1000形ですが、僕が8連、10連のことを思い出すのはどうしてもこれらばかりです。
ワタシダ
が
しました
1000系がデビューの頃にはすぐにそんな未来が来るなんて考えていませんでした。
江ノ島線の冷遇は以前にもコメントさせてもらいましたが小田急名物相模大野の連結切り離しが見られなくなったのはちょっと残念ではありますね。
ワタシダ
が
しました
10両は何と言っても編成美。リニューアルにより更に際立ったと思います。
ワタシダ
が
しました
最後に残った1091Fが来たときは当たりくじ引いたような感じでうれしかったものです。
実際にはソフト変更後の現在の仕様の方が加速の仕方とシンクロしている気がしますがw
ワタシダ
が
しました
そして1081Fが何らかの形で10両化してリニューアルされなかったのも残念でなりません。
ワタシダ
が
しました
両方とも10両固定で、しかも快速急行じゃん。
おまけに下りは片瀬江ノ島行き。
これ管理人さんが撮ったものですか?
結構レアな写真だと思います。
ワタシダ
が
しました