小田原線、江ノ島線、多摩線の3路線を運行する小田急には、現在70の駅が設置されています。
1927年の小田急が開業した頃からある駅や、比較的近年になってから設置された歴史が浅い駅もあり、それぞれが歴史を刻んできました。
今回の記事では新しい駅にスポットを当て、新しい順にベスト10として発表したいと思います。
理由は簡単で、新しい駅ほど覚えている方が多いと思われるためです。
それでは、1位から5位までを一気に見ていきましょう。
括弧内は駅が開業した日です。
1位:はるひ野(2004年12月11日)
2位:唐木田(1990年3月27日)
3位:開成(1985年3月14日)
4位:小田急多摩センター(1975年4月23日)
5位:新百合ヶ丘・五月台・栗平・黒川・小田急永山(1974年6月1日)
小田急で最も新しい駅がはるひ野なのは、ご存知の方が多いことでしょう。
2位の唐木田、3位の開成ぐらいまでは、正解できる方が多いのではないでしょうか。
面白いのは4位と5位で、多摩線の開業に伴ってそれらの駅が並んできます。
多摩線は同じ日に開業した駅が多く、今回のランキングではこれらをまとめて5位としました。
1位から5位までは、開成を除いた全ての駅が多摩線となっていることがポイントで、それだけ新しい路線だということが分かります。
見方を変えれば、小田原線で最も新しい駅は開成で、平成、令和になってから多摩線以外では駅が増えていません。
5位までに多摩線の駅が全て入っていますから、ここからは小田原線と江ノ島線の駅ということになります。
6位から10位までも、一気に見てしまいましょう。
6位:湘南台(1966年11月7日)
7位:善行(1960年10月1日)
8位:百合ヶ丘(1960年3月25日)
9位:桜ヶ丘(1952年11月25日)
10位:螢田(1952年4月1日)
相鉄や横浜市営地下鉄も乗り入れる湘南台が6位となっています。
つまり、江ノ島線で最も新しい駅は、湘南台ということになります。
7位と8位は、善行と百合ヶ丘が1960年で続きます。
この2駅は開業年以外にも共通点があり、善行は善行団地、百合ヶ丘は百合丘第一団地の建設に合わせて駅が設置されたものです。
9位は江ノ島線の桜ヶ丘で、この頃は「ヶ丘」を多用している傾向があるようです。
今回のランキングでは最後となる10位は螢田で、意外な駅が比較的新しいということが分かります。
1927年の小田急が開業した頃からある駅や、比較的近年になってから設置された歴史が浅い駅もあり、それぞれが歴史を刻んできました。
今回の記事では新しい駅にスポットを当て、新しい順にベスト10として発表したいと思います。
1位から5位までの開業日が新しい駅
ランキング形式の記事の場合、1位を最後に発表するパターンが多いと思いますが、今回の記事では逆でご紹介します。理由は簡単で、新しい駅ほど覚えている方が多いと思われるためです。
それでは、1位から5位までを一気に見ていきましょう。
括弧内は駅が開業した日です。
1位:はるひ野(2004年12月11日)
2位:唐木田(1990年3月27日)
3位:開成(1985年3月14日)
4位:小田急多摩センター(1975年4月23日)
5位:新百合ヶ丘・五月台・栗平・黒川・小田急永山(1974年6月1日)
小田急で最も新しい駅がはるひ野なのは、ご存知の方が多いことでしょう。
2位の唐木田、3位の開成ぐらいまでは、正解できる方が多いのではないでしょうか。
面白いのは4位と5位で、多摩線の開業に伴ってそれらの駅が並んできます。
多摩線は同じ日に開業した駅が多く、今回のランキングではこれらをまとめて5位としました。
1位から5位までは、開成を除いた全ての駅が多摩線となっていることがポイントで、それだけ新しい路線だということが分かります。
見方を変えれば、小田原線で最も新しい駅は開成で、平成、令和になってから多摩線以外では駅が増えていません。
6位から10位までの開業日が新しい駅
このランキングが面白くなるのは、6位から先かもしれません。5位までに多摩線の駅が全て入っていますから、ここからは小田原線と江ノ島線の駅ということになります。
6位から10位までも、一気に見てしまいましょう。
6位:湘南台(1966年11月7日)
7位:善行(1960年10月1日)
8位:百合ヶ丘(1960年3月25日)
9位:桜ヶ丘(1952年11月25日)
10位:螢田(1952年4月1日)
相鉄や横浜市営地下鉄も乗り入れる湘南台が6位となっています。
つまり、江ノ島線で最も新しい駅は、湘南台ということになります。
7位と8位は、善行と百合ヶ丘が1960年で続きます。
この2駅は開業年以外にも共通点があり、善行は善行団地、百合ヶ丘は百合丘第一団地の建設に合わせて駅が設置されたものです。
9位は江ノ島線の桜ヶ丘で、この頃は「ヶ丘」を多用している傾向があるようです。
今回のランキングでは最後となる10位は螢田で、意外な駅が比較的新しいということが分かります。
これより前は、11位の海老名が1941年の開業となっており、10位までが戦後に開業した駅となっています。
あと数年で新しい駅が開業しない期間が20年に到達しますが、それだけ沿線が成熟してきているということなのかもしれませんね。
おわりに
はるひ野が開業して以降、駅が増えていない小田急。あと数年で新しい駅が開業しない期間が20年に到達しますが、それだけ沿線が成熟してきているということなのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (24)
あの当時の路線、駅の新設は街の活性化に繋がることになったが、現状、国政を見る限り、近い将来に新宿から相模大野までの運行に縮小することになるかも。つまり駅の廃止、路線の廃止が現実に起こる。
そういう少し先の未来を考えながら住むところを選ばないと、想定外のことが起きる。公共交通機関はボランティア活動ではない。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
コロナの影響も有るでしょうが、何処の鉄道会社も、すでに線路が有る所に駅を作る以外は、やりたくない、が本音でしょうから。
真面に実現しそうなのは、有楽町線分岐線と、南北線の品川駅乗り入れ線位しか・・・。
ワタシダ
がしました
唐木田も1990年開業とは意外と古い感じがします。今は直通が無くなりましたが、常磐緩行線から「唐木田行」が頻発していた時代、あちらの沿線客にとっては、どっち方面行きか、ピンとこない方も多かったのではないでしょうか。
遠距離運行するJR西日本の新快速では、「米原方面長浜行」「姫路方面網干行」のように、マイナー行き先駅名に、著名駅名を被せることで、凡その行き先方面が把握できるように工夫しています。 小田急線の千代田線直通電車も、常磐線各駅まで乗り通す乗客(=行き先を厳密に確認する客)は少ないでしょうから、参考されても良いのかと思います。
隣の田園都市線の「久喜行、南栗橋行」などは、簡単に「渋谷方面」の案内でもよいのかも知れませんしね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
たとえは。
和泉多摩川・喜多見は狛江へ統廃合。
祖師ヶ谷大蔵は成城学園前へ統廃合。
豪徳寺と梅ヶ丘は豪徳寺へ統廃合。
代々木八幡は廃止。(東京メトロの代々木公園駅が至近距離にあるため)
南新宿は新宿へ統廃合。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
百合ケ丘柿生間でも駅間長かった記憶があるけどあの辺そんなに田舎だったのか…。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
戦後開業とは知ってたけど、10位以内とは思いませんでしたw
後からできた駅のせいか、駅前の踏切や東口が線路沿いの幹線道路と近すぎて結構危ないんですよね。
ワタシダ
がしました
林間都市の失敗のトラウマか、大東急の余韻か、戦後すっかり街開発に消極的で、小田急グループの最大の弱み。
新百合くらいは東急、西武を排除するくらいの気概が欲しかった。鉄道会社の利を生かしきれてないよなー、もったいない。
ワタシダ
がしました
廃止になった駅も少なく、意外にも改名した駅はそこそこありますね。
百合ヶ丘開業前は読売ランド前(旧・西生田)~柿生まで駅が無く、相当長い駅間だったということです。
ワタシダ
がしました
多分そこまでは新駅はできないんでしょうかね…。
ワタシダ
がしました