2012年3月16日に最後の営業運転を行い、その後廃車となった小田急5000形。
6両を中心に早期廃車となった編成が多く、長生きをしている8000形とは対照的な車両です。
5000形が早期に廃車となった理由には、下北沢付近の地下化が関係していたといわれていますが、実際のところはどうだったのでしょうか。
途中で9000形の増備を挟んだため、製造期間が長期に渡っていたという事情はありますが、6両の編成はあまりにも早く廃車となった印象です。
製造から廃車までの期間が短いというだけではなく、リニューアルから廃車までの期間も短い編成があり、何らかの事情で廃車が計画より早まったことを推察させます。
リニューアルから7年程度で廃車となっている編成があり、元々の計画だったとした場合にはあまりにも不自然です。
5000形の6両は、側窓が下降式となったことで、9000形と同様に車体の腐食が進んでいたといわれます。
しかし、リニューアルの際にある程度の補修はされていることや、晩年も外見上はそこまで酷い状態ではありませんでした。
下北沢付近が地下化されたのは2013年のことであり、実際に地下化前に廃車が完了しています。
噂の真偽は不明ですが、5000形が本当に勾配を上れなかったのかというと、そんなことはなさそうに思われます。
箱根登山線の小田原から箱根湯本までの区間には40‰の勾配があり、下北沢付近にある35‰より急勾配だからです。
細かい条件は当然異なるでしょうが、5000形は日常的に箱根登山線内を走行しており、走れないということはないでしょう。
下北沢付近を走れなくなるというのは、あくまでも噂であり、結局は老朽化が早期廃車の原因だったのでしょうか。
しかし、老朽化が原因だった場合、今度はリニューアルから廃車までの期間が短いという事実が不自然です。
さらに、8000形は6両のリニューアルを優先し、2009年度までに完了しているというのも気になる点です。
2編成は界磁チョッパ制御で残っていますが、これも地下化前に終わらせようとしている印象があります。
4両は地下化後も未更新車が走行していますが、単独でこの区間に入線することは基本的にありませんでした。
このような点から考えられるのが、地下区間で故障車が発生した際の牽引性能です。
5000形は走行自体はできるものの、牽引性能の関係で早期に廃車となったと考えると、そこまで違和感がありません。
下北沢付近の都市計画が変更されたのは2003年、5000形全編成のリニューアルが完了したのが2001年度、8000形が界磁チョッパ制御のままリニューアルされたのが2002年度、8000形のVVVFインバーター制御化が始まったのが2003年度、これは偶然なのでしょうか。
真相は分かりませんが、やはり地下化と5000形の早期廃車には何らかの関係がありそうですね。
晩年の6両から4両への編成短縮も含めて、何らかのやむを得ない事情があり、廃車が早まってしまったのでしょうね。
6両を中心に早期廃車となった編成が多く、長生きをしている8000形とは対照的な車両です。
5000形が早期に廃車となった理由には、下北沢付近の地下化が関係していたといわれていますが、実際のところはどうだったのでしょうか。
リニューアルから短期間で廃車となった5000形の6両
5000形といえば、4両が長生きをした反面、6両は短命に終わった車両というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。途中で9000形の増備を挟んだため、製造期間が長期に渡っていたという事情はありますが、6両の編成はあまりにも早く廃車となった印象です。
製造から廃車までの期間が短いというだけではなく、リニューアルから廃車までの期間も短い編成があり、何らかの事情で廃車が計画より早まったことを推察させます。
リニューアルから7年程度で廃車となっている編成があり、元々の計画だったとした場合にはあまりにも不自然です。
5000形の6両は、側窓が下降式となったことで、9000形と同様に車体の腐食が進んでいたといわれます。
しかし、リニューアルの際にある程度の補修はされていることや、晩年も外見上はそこまで酷い状態ではありませんでした。
下北沢付近の地下化と早期廃車の関係
5000形の廃車が始まった頃、耳にする機会が多かった噂が、下北沢付近が地下化されると5000形がその勾配を上れないというものでした。下北沢付近が地下化されたのは2013年のことであり、実際に地下化前に廃車が完了しています。
噂の真偽は不明ですが、5000形が本当に勾配を上れなかったのかというと、そんなことはなさそうに思われます。
箱根登山線の小田原から箱根湯本までの区間には40‰の勾配があり、下北沢付近にある35‰より急勾配だからです。
細かい条件は当然異なるでしょうが、5000形は日常的に箱根登山線内を走行しており、走れないということはないでしょう。
下北沢付近を走れなくなるというのは、あくまでも噂であり、結局は老朽化が早期廃車の原因だったのでしょうか。
しかし、老朽化が原因だった場合、今度はリニューアルから廃車までの期間が短いという事実が不自然です。
さらに、8000形は6両のリニューアルを優先し、2009年度までに完了しているというのも気になる点です。
2編成は界磁チョッパ制御で残っていますが、これも地下化前に終わらせようとしている印象があります。
4両は地下化後も未更新車が走行していますが、単独でこの区間に入線することは基本的にありませんでした。
このような点から考えられるのが、地下区間で故障車が発生した際の牽引性能です。
5000形は走行自体はできるものの、牽引性能の関係で早期に廃車となったと考えると、そこまで違和感がありません。
下北沢付近の都市計画が変更されたのは2003年、5000形全編成のリニューアルが完了したのが2001年度、8000形が界磁チョッパ制御のままリニューアルされたのが2002年度、8000形のVVVFインバーター制御化が始まったのが2003年度、これは偶然なのでしょうか。
真相は分かりませんが、やはり地下化と5000形の早期廃車には何らかの関係がありそうですね。
おわりに
何らかの事情があり、早期に全編成が廃車となってしまった5000形。晩年の6両から4両への編成短縮も含めて、何らかのやむを得ない事情があり、廃車が早まってしまったのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (37)
はじめまして。
内容に興味を持ちましてコメント致します。
私も5000形が好きでした。小田急と言ったらあの顔です。沿線を離れて何年も経ちますが懐かしいです。
下北沢駅周辺も私は地上時代しか知りません。
今はそんなに急勾配の地下線なのですね。
一つ気づいた事があります。
同じ急勾配を持つ阪神なんば線についてです。
西九条駅周辺には40‰の勾配があります。
阪神電車は近鉄と繋がる前の西大阪線には抵抗制御のポンコツ車両ばかり走らせてきましたが相互直通するようになりVVVFインバータ制御の車両に総入れ替えされました。
乗入れ先の近鉄車も同様です。
おそらくこれは車両故障発生時の故障車両が1ユニットカットして自力で走行、また救援列車が故障車両を推進する時に抵抗制御では急勾配を登れないからでしょう。
VVVFインバータ制御の交流モーターは負荷が倍近くかかっても大丈夫、またスイッチ1つでモーターに流れす電気を高める事ができるはずです。
小田急は10両の無動力の故障車を6両(4M2T?)の抵抗制御の5000形では押し上げられないと判断したのではないでしょうか?
リニューアル等をしたものの床下装置を更新するなら新車を投入した方が安価であると判断したのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
簡単に言うと、加速のタイミングがズレて「故障してないのに故障したように感じる」のです。
たとえば前が5000・後ろが1000の登り坂だと、マスコンを入れてるのに加速せず、5000の重さで後退しているように感じます。(実際には後ろの1000が押してるので、そのまま5000が起動するまでマスコンを入れたままにすればいいのです)前が1000、後ろが5000の場合はもっと悲惨です。運転士側では加速してるのに、実際には後ろが宙ぶらりん状態なので、前に動いたあと後ろに引っ張られ、更に5000が起動すると前側にドン!と押し出されます。しかも2ノッチ以上だと前後で加速力がズレるので、押したり引いたりを繰り返して最悪の乗り心地です。自分はこれを前1000×4+後5200×6の編成でやられたので、立ってる人が将棋倒しになる場面に遭遇したことがあります・・・
>30
その列車に乗ってた人から聞いた話なので、箱根登山で登坂失敗した話があったのは本当です。流石に2400が走ってた頃の小田急は知りません。
たぶん性能的には問題なかったのだと思いますが、上で書いた操作感の面で・ましてや救援列車のような障害時にトラブルとなるようなことは極力排したかったのではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
そんな話は聞いたことがありません。ウワサの域を出ないのでは無いでしょうか。
2400が落ち葉の時期に箱根登山線内で登坂できず、やむを得ないのでTc車の乗客をM車に集め、「ウェイト」になってもらって坂を登り切ったという話はあります(それも伝聞です)が、それと混じっていませんかね。
5000は20m化されてはいるものの、架線電圧1500V時には主電動機の出力が実質150kw級なので登坂が苦手ということも、ノッチオフするとすぐにカム軸電動機が回って加速・発電ブレーキ準備となるので、再加速にタイムラグがあるということもありませんでした。
5000×4は、最後まで新松田-箱根湯本運用に充当されていましたよ。
それで、下北沢近辺の地下化による勾配で、5000の登坂問題は、地下鉄での基準、すなわち10連時に1ユニット開放で、全ユニット不動の別編成を後押しして最急勾配を上れる(4M6Tで0M10Tを押せる)、というのを適用した結果かもしれません。この場合5000×4+5200×6として、例えば5000×4が不動の場合、残りの4Mで、完全に故障した別の10連を押せるかどうかということが問題になった可能性はあるにはありますが、8000のチョッパ車は、主電動機出力140kw(架線電圧1500V時)であり、5000よりわずかながら低出力ということになるわけで、不動4連+8000チョッパ×6では、不動別編成10連を押せない理屈になりはしないかと思われるわけです。
ワタシダ
がしました
小田急とは少しハズレますな新潟高架化でSLが登れなくなって新津発着になったり上野東京ラインの勾配が原因で211系が追い出されたり(諸説ありますが、、、)
ただ5000系については奥が深く皆さん、よく調べてるなぁと脱帽です!
小田急的には結果的に3000系を増やして現場のメンテナンス効率化も狙ってだのでしょうかね?
それにしても更新済の5000系が早々に引退したのは少し残念に思います。現場の方々の苦労はあるのでしょうけど、、、。
ワタシダ
がしました
その後、7000形が複々線工事完了後、下北沢で抵抗器損傷を起こした事例があったので、結果論ではありますが、先代5000形でも強制通風とはいえ、抵抗器損傷の可能性があったでしょう。
ワタシダ
がしました
5000形でも4連口と6連口の更新を比較すると6連口のほうが9000形以上に大掛かりであり、老朽化もそれほど進行していないと思いましたが、どちらもやはり2000年代半ばを過ぎると抵抗制御であることがネックだったといえます。
廃車が早まったのは下北沢の勾配や消費電力問題だけでなく、2008(平成20)年3月改正で途中駅における急行の連結・切り離しの縮小ならびに箱根登山線直通直通急行廃止に伴い小田原までは原則全区間10両運転で行うようになったことで、長らく当たり前だった4連・6連を削減し10両固定を増やしたい、という小田急の方針も看過することはできません。この時は4000形(現行)を導入し、1000形を千代田線直通から撤退、撤退した1000形の分で5000形を置き換え、というケースがほとんどでした。3000形8連導入の時は先代の4000形を置き換えるためにワイドドアの4連を6連に組み替えたり、1000形4+4をばらし、4連をどんどん置き換えて急行系の増結用に転用していったことは僕の記憶に残っています。
一方で、5200形の一部編成は6連から4連に縮小されましたが、こちらは短命に終わりました。僕は一度乗車したことがあるだけで、まさかそれが最初で最後の乗車になってしまうとは想像もつきませんでした。ただ、その当時を思い出すと僕が現住所に転居してからは基本的に都営浅草線(乗入れ各者線含む)を中心に利用していたこともあり、かつて利用していた小田急や京王は若干遠ざかっていたことも大きな理由です。
ワタシダ
がしました
ついでに排熱もありますし
ワタシダ
がしました
1.特に5200は車体の腐食
2.抵抗制御車で消費電力の多さ+環境意識が高まる時代にそぐわない
の2つのことは聞いてことがありましたが、それに加えご指摘の下北沢問題があったのかもしれません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急顔の最後の形式が5000形だったので、気づいたら全廃されてたような感覚があります。
2600形は旧塗装になって、ある程度のセレモニー感がありました。
ただ4000形はイベントが何もされることなく全廃に。
5000形も風が止んだみたく全廃されていきました。
今後は小田急顔でステンレス車とか出ないでしょうかねぇ。
ワタシダ
がしました
元々5000系は構造上ハンドル操作に対して加速開始が遅いという特徴があり、何らかの原因で坂の手前でノッチオフしてしまうと、再加速までかなり時間がかかり、40‰なんて勾配だと再加速するまでにどんどん速度が落ちてしまうのです。それに5000系6両はMT比4:2に対し、4両は2:2で元々加速力が弱いのです。
また当時は8000系VVVF化の真っ最中で、4両だと1000か5000という状況でした。そんな中で5000の登坂失敗が起きたので、それ以来5000は登山線を避けられたはずです。
ワタシダ
がしました
「ヤベェ、これ直流車NGじゃね??」
不安になって慌てて5200置き換えと8000のVVVF化に踏み切ったって事かぁ。
8000に関しては8251/8255も新宿口各停運用に入ったりしてたので杞憂に終わったみたいですが。
ワタシダ
がしました
余談ですが、参考までに例を挙げると地下鉄事業者も平成以降はトンネル内の発熱が懸念されたことから抵抗制御車はほとんどが淘汰または制御装置が変更(VVVFインバータ制御化など)され、関東圏からは2006年に横浜市営地下鉄ブルーライン用1000形の引退を以って地下線を走る抵抗制御車は地下鉄事業者から消滅(2014年に東京メトロ千代田線北綾瀬支線用6000系ハイフン車が引退したことで関東圏の地下鉄事業者からは完全に消滅、また2016年度末に京成3500形が都営浅草線乗り入れから撤退したことで関東圏全体からも抵抗制御車が地下鉄路線から消滅しました)、全国的に見ても大阪メトロ堺筋線に乗り入れる阪急京都線用車両の一部しか現在も抵抗制御車が地下鉄に乗り入れておりません。
このことから如何に時代の変化によって抵抗制御車が地下線を走る機会が減ったかが伺えます。やはり、地下トンネル内における抵抗器からの発熱を嫌った、これが直接的な要因やと思われます。
ワタシダ
がしました
5200形や8251f,8255fがVVVF化されて、今になってようやく5200形の廃車が開始,8251f,8255fは余裕で走っていた…?
ワタシダ
がしました
これは初耳
ワタシダ
がしました