通勤型車両の置き換えが進められている小田急で、新たな動きがありました。
赤い1000形として親しまれているレーティッシュカラーの編成で、未更新のままとなっていた1060Fが廃車となったようです。
レーティッシュカラーとしては2編成目の廃車で、箱根登山線内を走る車両の今後も含めて状況を整理したいと思います。
しかし、やはり4両についても置き換えが進められるようで、1059Fに続きレーティッシュカラーの1060Fが廃車となりました。
廃車の前日まで営業運転を行っており、最近では珍しいパターンとなりました。
1059Fが廃車になったことで、レーティッシュカラーの1000形は3編成となっていましたが、その中で最も検査期限切れが近かったのが1060Fでした。
今回の廃車によって、レーティッシュカラーの編成でまだ走る姿が見られるのは、1058Fと1061Fの2編成のみとなります。
未更新の1000形で4両の編成は、1051F、1058F、1061Fの3編成となってしまったため、予備が全くない状況となりました。
また、クヤ31形を牽引する際は1051Fが外れるため、今まで入線していなかった編成が入線するのは時間の問題だと考えられます。
現在、小田急には4両の編成が8000形と1000形にしかないため、入線する可能性はこの2形式に絞られます。
8000形は6両に対して4両が3編成多いため、余る編成が使われるのではないかという見方がありました。
しかし、どうやら使われるのは8000形ではなく、リニューアルが済んでいる1000形のようです。
最近になって、乗務員扉に「湯本固定柵注意」と書かれたテプラが貼られている編成が確認されており、これらの編成が入線する可能性が高そうです。
気になるのは対象となる編成で、今までのように特定の編成にだけ絞るのか、それとも全編成を入線させて走行距離の偏りを防ぐのか、そこがまだ分かりません。
また、レーティッシュカラーを今後も維持するのかは現時点で不明であり、気になることが多々ある状況です。
箱根登山線内の走行風景はどうなっていくのか、今後の動向を注意深く見ていきたいと思います。
慣れ親しんだその姿が見られなくなる日は、少しずつ迫りつつあるようです。
赤い1000形として親しまれているレーティッシュカラーの編成で、未更新のままとなっていた1060Fが廃車となったようです。
レーティッシュカラーとしては2編成目の廃車で、箱根登山線内を走る車両の今後も含めて状況を整理したいと思います。
置き換えが進められるレーティッシュカラーの1000形
5000形の5058Fが営業運転を開始したことで、6両はワイドドア車の1755Fが休車となっていましたが、4両についてはすぐに動きがありませんでした。しかし、やはり4両についても置き換えが進められるようで、1059Fに続きレーティッシュカラーの1060Fが廃車となりました。
廃車の前日まで営業運転を行っており、最近では珍しいパターンとなりました。
1059Fが廃車になったことで、レーティッシュカラーの1000形は3編成となっていましたが、その中で最も検査期限切れが近かったのが1060Fでした。
今回の廃車によって、レーティッシュカラーの編成でまだ走る姿が見られるのは、1058Fと1061Fの2編成のみとなります。
箱根登山線内を走る車両はどうなるのか
レーティッシュカラーの1000形が置き換えられることで、気になるのは今後箱根登山線内を走行する車両です。未更新の1000形で4両の編成は、1051F、1058F、1061Fの3編成となってしまったため、予備が全くない状況となりました。
また、クヤ31形を牽引する際は1051Fが外れるため、今まで入線していなかった編成が入線するのは時間の問題だと考えられます。
現在、小田急には4両の編成が8000形と1000形にしかないため、入線する可能性はこの2形式に絞られます。
8000形は6両に対して4両が3編成多いため、余る編成が使われるのではないかという見方がありました。
しかし、どうやら使われるのは8000形ではなく、リニューアルが済んでいる1000形のようです。
最近になって、乗務員扉に「湯本固定柵注意」と書かれたテプラが貼られている編成が確認されており、これらの編成が入線する可能性が高そうです。
気になるのは対象となる編成で、今までのように特定の編成にだけ絞るのか、それとも全編成を入線させて走行距離の偏りを防ぐのか、そこがまだ分かりません。
また、レーティッシュカラーを今後も維持するのかは現時点で不明であり、気になることが多々ある状況です。
箱根登山線内の走行風景はどうなっていくのか、今後の動向を注意深く見ていきたいと思います。
おわりに
次々に姿を消している1000形の未更新車。慣れ親しんだその姿が見られなくなる日は、少しずつ迫りつつあるようです。
コメント
コメント一覧 (28)
昨年の1059Fみたいに。
ワタシダ
がしました
独断と偏見の見解では、
外装より内装やバシャーン音を立てない事に違和感を覚えましたが(ぉぃ
ワタシダ
がしました
レーティッシュカラー編成は他社の改造車とは意味合いが違うと思っていました。4編成で回すことにより、通常カラーの代走は基本的に無かったようなので。
正式なものは分かりませんが、「赤い電車に乗り換える」といった案内がされていたり、「小田原で赤い電車に乗り越え」と覚えていた方もいると思うのです。鉄道に詳しい方ばかりではないですからね。それが今後どうなるのか。
小田急としては運用の縛りがなくなるので、車両も回しやすくなるのでしょうね。でも私はリニューアル車のレーティッシュカラーを見てみたかったなぁ。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
常時小田急線内を赤いのが走れば、箱根の宣伝にもなりますからね。
ワタシダ
がしました
特別感もあるし無機質になりがちなステンレスに赤色の面積多めでスイス・箱根らしさが感じられる小田急のセンスの良さを感じられます。
ワタシダ
がしました
中間運転台を搭載している車両は定員数は減るし、小田急に問わずどこの事業者も固定編成が多くなりました。最近では東武30000系が地下鉄直通運用から離脱し、東京の地下鉄を走る他社線車両は千代田線に乗り入れる60000形MSEを除き全部固定編成に統一されました。小田急は四半世紀前は10連固定がたった4編成しか在籍していなかったのが今では43編成となり、固定編成がいかに扱いやすいかも含めて状況は変わったので、今後もそのスタンスを維持すると僕は考えています。
ワタシダ
がしました
4両編成では供給過剰気味なのでは、と思ったりもします。
2両編成を作ることが出来れば、2+8の10両編成にもすることができるし、良いのかな、と思うのですが。
極端な話、2+2+2+2の8両編成や、2+2+2+2+2の10両編成も作れます。
その2両編成をどう作るのかは色々有ると思ってて、既存者の編成組み直しで作ったり、5000形のような新造車にしたり。
小田急には、2両編成を作りたくない理由があるのでしょうか。
ワタシダ
がしました
朝相模大野駅に居たものが廃車されたのでしょうか?そして最近海老名駅に居た編成と同じものなのか、違うものなのか、どっちなんでしょうか?
あまり鉄道詳しくない人なんで、パッと見でどの編成なのか分からないんです。
しかし海老名駅に居たものだとしたら、1059Fと本当に同じ結末を迎えてしまってますね。
ワタシダ
がしました
1000形の登山カラーが登場したことで、誤乗防止に効果は出たものの、標準色編成との走行距離の偏りや登山カラー全編成が小田急線内全て走行可能、というわけではありませんでした。車両運用は共通にしておいたほうが運用の調整が楽であるかは言うまでもありません。
僕が現住所に越してから利用する機会の多い京急はかつて京成本線や成田スカイアクセス線に乗り入れていいのは600形と1000形ステンレス車の一部でした。しかしながら、車両不足が起きたり、都営浅草線系統の特徴としてダイヤが乱れやすいこともあり、状況によってはこれら以外の車両が京成本線や成田スカイアクセス線に乗り入れせざるを得ないこともありました。ただ、ここ数年は京急もSRアンテナが全編成に搭載され、8連の一部を除き今まで代走時でしか見れなかった1000形アルミ車や1500形1700番台がが京成本線・成田スカイアクセス線双方の成田空港駅に定期運用で入線する機会が多くなり、運用も事実上解禁(共通運用)されました。
一方、京成でも先頭車がクハの3600形は京急に乗入れ不可であるため、基本的に京成上野駅を発着する優等運用と都営浅草線西馬込駅を発着する運用に限られていました。しかしながら近年は車両代替が進んだことで京成車の8連固定は全編成京急乗り入れが可能になり、成田スカイアクセス線運用関係を除きそのような制約は解消されつつあります。今後3400形が退役すれば8連固定の全編成が京成本線・成田スカイアクセス線どちらの運用も対応できるようになる日もそう遠くありません。
小田急の話に戻しますが、2008(平成20)年3月の改正以降、急行の連結切り離しが大幅に減少してからは通勤車の10連は千代田線直通を除き運用の縛りは無くなったように感じます。一方、4連運用自体は30年前と違い、運用区間が大幅に縮小したこともあり、僕は末端区間の運用は今後1000形更新車のみで回すと考えています。
ワタシダ
がしました
にしても、1000形の数少ない初期車4両が箱根地区に集結するとは…。
ワタシダ
がしました
現段階で4両の更新車が7本しかないところに登山専用仕様にするのは現状の運用では考えにくいと思います。
それこそ4+6や4+4の運用が完全に無くなれば別ですが。
個人的にはなんとなくですが更新車の4両7本は中途半端、現在保留中?の1062Fが更新されないものか?と思うところです。
ワタシダ
がしました
1059F 廃車
1060F 廃車
1061F まだまだ活躍か(2020年1月出場)
1051F 新たなクヤ牽引編成が運用に入れば廃車か
この先どうなるのか。1000形リニューアル車が入るとして、予備編成なしで回る間にカラーを変更するのか。他の片もおっしゃるようにカラーはそのままで走行距離の偏りを防ぐのか。
5059Fが運用に入れば、また4両と6両が外れる。1092Fの復帰で更に1本ずつ外れる可能性も。私にはまったく読めませんが、楽しみでもあります。
ワタシダ
がしました
1000X4両は7編成しかなく、4両X2で8両の入場の代走や、3263-3277Fと組んでの10両は1000X4にしかできませんので、
いずれ4運用を箱根登山貼り付けにして何かあった時にどうするのだろうかと不安に思ったりします。
1062Fにまだ車籍があるのでしたら、更新するのかもしれません。
なお、今日も1065F+1069Fは各停運用に入っているのを日中見ました。
ワタシダ
がしました
願わくば本線系統と共用にして、新宿にやって来るレーディッシュカラーをもう一度見たかったのですが
ワタシダ
がしました
今後入線予定のリニューアル車はまだ通常の青帯のままですから、先日も申し上げた通りわざわざ運用を限定させてまで専用カラーを導入させる必要性はないと言えます。
他社ネタで申し訳ありませんが、参考程度として南海加太線の「めでたいでんしゃ」も検査時は通常カラーの編成による代走が行われとるぐらいですから、箱根登山線においてこのようなカラーリングを施した区間運用専用車両が必要なのかというと、答えはノーです。
ですから、他の編成の代走とかを考えるとレーティッシュカラーの編成は今後走らせる必要性はなくなる可能性が高いと言えるでしょう。
ワタシダ
がしました
いろんなロマンスカーが走ってたLSEラストラン間際を思い出します。
ワタシダ
がしました
また小田原駅のアナウンスも箱根湯本方面はxx番ホームの赤い電車に乗ってくれ、というアナウンスができるので、
説明がしやすいし観光客も乗る電車が視覚的にすぐわかるので誤乗車少なく良いと思います。
一方で特定の1000形更新車を入れると、記事でも書いてあるように走行距離の偏りが露骨に出てしまいます。
まして今の段階では1051Fもいるので更新車は1本だけで事足りてしまうので。
会社としてはバランス良く1000形更新車を使いたいと思うのでレーティッシュカラーに塗るのは避けたいというのが現状でしょうか。
ただ、近いうちに4本全て1000形更新車に変わると思うので、
このときある程度割り切って今後登山専用運用として使う1000形更新車4本を厳選して赤く塗るかもわかりません。
ワタシダ
がしました