新百合ヶ丘から唐木田までを結び、多摩ニュータウンから都心部にアクセスする路線となっている小田急多摩線。
小田急では最も新しい路線であり、小田原線や江ノ島線とは雰囲気が異なっています。
どこかのんびりした雰囲気は現在も残っていますが、元々は将来的な高速運転を考慮して建設されており、意外なポテンシャルを秘めた路線でもあるのです。
路線自体が新しいため、当たり前といえば当たり前ですが、その背景には多摩線が将来的な高速運転を考慮していたことが影響しています。
多摩線は丘陵地帯を走るため、本来であれば曲線や勾配が多い路線となってしまいますが、様々な工夫を行ってそれらを避けているのです。
高速で運転するため、多摩線では以下のような配慮がされています。
・曲線部の半径を大きくする
・勾配を25‰以下に抑える
・踏切がない
・ロングレールを採用
・複線型の隧道を採用
他にも細かい配慮が色々とありますが、目立つものとしてはこれぐらいでしょう。
現在は変わってしまったようですが、以前は架線にも違いがありました。
トンネルの先を見ると、線路が長い直線となっていることも分かりますね。
建設時には、将来的な急行の120km/hでの運転が考慮されていましたが、そのポテンシャルは活かされていません。
多摩線の開業前後に登場した5000形や9000形は、設計上の最高速度が120km/hとされており、車両面でも考慮していたことがうかがえます。
しかし、今日まで120km/hでの運転は行われず、立派な設備はあまり活かされていないのです。
栗平駅に待避線の計画があったのも、高速運転を行う際の追い抜きを考慮していたのでしょう。
多摩線が高速運転を行わなかったのは、結果的にその必要がなかった、これに尽きるといえます。
当初想定していた路線の延伸は行われず、唐木田を終点として長い年月が経過しました。
優等列車の停車駅も多い状態となっており、高速運転をする理由もなければ、あえて通過駅を増やすほどの乗降客数の差もないのが現状です。
現在の状況が続く限りは、多摩線で120km/hの運転が行われることはないでしょう。
路線が延伸されれば可能性があるかもしれませんが、現在の計画に小田急は意欲的ではなさそうですから、実現は難しいかもしれませんね。
既に完全な夢物語となりつつありますが、京急のようなスピードで走る小田急の車両を見てみたかった気もします。
小田急では最も新しい路線であり、小田原線や江ノ島線とは雰囲気が異なっています。
どこかのんびりした雰囲気は現在も残っていますが、元々は将来的な高速運転を考慮して建設されており、意外なポテンシャルを秘めた路線でもあるのです。
高速運転を考慮して建設された多摩線
小田原線から多摩線に入ると、路線の雰囲気は一変します。路線自体が新しいため、当たり前といえば当たり前ですが、その背景には多摩線が将来的な高速運転を考慮していたことが影響しています。
多摩線は丘陵地帯を走るため、本来であれば曲線や勾配が多い路線となってしまいますが、様々な工夫を行ってそれらを避けているのです。
高速で運転するため、多摩線では以下のような配慮がされています。
・曲線部の半径を大きくする
・勾配を25‰以下に抑える
・踏切がない
・ロングレールを採用
・複線型の隧道を採用
他にも細かい配慮が色々とありますが、目立つものとしてはこれぐらいでしょう。
現在は変わってしまったようですが、以前は架線にも違いがありました。
トンネルの先を見ると、線路が長い直線となっていることも分かりますね。
実現していない多摩線の高速運転
高速運転が可能な多摩線ですが、現在も営業運転での最高速度は100km/hに抑えられています。建設時には、将来的な急行の120km/hでの運転が考慮されていましたが、そのポテンシャルは活かされていません。
多摩線の開業前後に登場した5000形や9000形は、設計上の最高速度が120km/hとされており、車両面でも考慮していたことがうかがえます。
しかし、今日まで120km/hでの運転は行われず、立派な設備はあまり活かされていないのです。
栗平駅に待避線の計画があったのも、高速運転を行う際の追い抜きを考慮していたのでしょう。
多摩線が高速運転を行わなかったのは、結果的にその必要がなかった、これに尽きるといえます。
当初想定していた路線の延伸は行われず、唐木田を終点として長い年月が経過しました。
優等列車の停車駅も多い状態となっており、高速運転をする理由もなければ、あえて通過駅を増やすほどの乗降客数の差もないのが現状です。
現在の状況が続く限りは、多摩線で120km/hの運転が行われることはないでしょう。
路線が延伸されれば可能性があるかもしれませんが、現在の計画に小田急は意欲的ではなさそうですから、実現は難しいかもしれませんね。
おわりに
急行で120km/hでの運転が計画されていた小田急の多摩線。既に完全な夢物語となりつつありますが、京急のようなスピードで走る小田急の車両を見てみたかった気もします。
コメント
コメント一覧 (21)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
多摩ニュータウン⇔都心のアクセスは京王が有利な状況です。小田急は「ホームウェイ」や「多摩急行」で多摩線のアクセス向上に力を入れてきました。それと同じくして京王相模原線では停車駅の少なく不便だった「特急」を「急行」に格下げを行い相模原線内停車駅を見直し、都営新宿線内も含め全区間速達運転を行いました。
しかしながら京王線の利用者は京王線新宿を目指す割合が高く、直通急行は新宿駅に到着しても甲州街道の下(新線新宿駅)で地上からさらに深い位置にあるため、他社線との乗り換えが不便であること、また都営線内に入っても通過駅があることが災いでした。そのため、現在は都営新宿線急行の大半は笹塚発着に変更され、現在の相模原線は「特急」より「準特急」メインのダイヤに変わりました。本来急行は笹塚以西からは直通させたほうが便利に超したことはないのですが、笹塚止まりにしたほうが着席チャンスがあったり、本線でダイヤ乱れがあっても京王新線内での影響が最小限で済むこともメリットなのだそうです。
確かに京王は運賃が安く、新宿へのアクセスはいいのですが、小田急と違って複々線区間が短くラッシュ時間帯は団子運転が続いています。一方、小田急は運賃は京王より数十円高くても複々線という強い武器があることで、多摩センターから新宿までの所要時間が京王より早いのがウリです。しかしながら、多摩ニュータウンは高齢化が進み、さらには新型コロナウイルスによる外出自粛の影響が残っている中、小田急・京王とも沿線全体をどう活性化させるかが今後の課題といったところです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ただ騒音で訴訟とかを心配しているのかもしれません。実際小田急も複々線についてで訴訟になったこともあるので、120km/h運転をしないのはそのトラウマかもしれません。
ワタシダ
がしました
将来的に相模原延伸を控えとる多摩線ですが、もしそれが実現したら120km/h運転も夢やないかもしれませんね。また、更に欲を申し上げますと快速急行の130km/h運転(複々線区間や江ノ島線内で)とかもあったらええですね(笑)
ワタシダ
がしました
多摩線は踏切ゼロ路線であり、列車ダイヤも全体的に余裕があるため新車の試運転等が行いやすいなど、環境面が整っています。並行する京王相模原線は調布駅の地下化完成以降全区間踏切ゼロ路線に変わりました(京王新線は開業当初から全区間踏切ゼロ路線)。丘陵を走行する田園都市線も長津田付近の踏切が廃止されてからは全区間踏切ゼロ路線、成田スカイアクセス線は京成高砂駅付近の2か所を除き踏切ゼロ路線で、同線内ではスカイライナーの高速化・所要時間短縮に大きく貢献しています。
過去に3000形SE車は東海道線内の試運転で145㌔、7000形LSE車は同じく東海道線内の試運転で130㌔を出したことは有名な話ですが、それ以来小田急車における高速運転の話は全く耳にしません。複々線区間が完成し。せめてその区間でも120㌔運転していたら「小田急は速い!」になっていたかもしれません。
ワタシダ
がしました
しかし小田急がそこまでやるかと聞かれたらほぼないでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました