小田急の車両には、前面や側面にブランドマークが掲出されています。
ブランドマークは2008年から掲出されるようになりましたが、それ以前にも車両には小田急を示すマークが掲出されてきました。
今回の記事では、小田急の開業から現在まで、それらのマークがどのように変遷してきたのかを紹介したいと思います。
車両の側面中央部に掲出され、小田急の車両であることを示していました。
夜間の撮影で分かりにくいですが、中央の扉に社紋が掲出されています。
この社紋は2400形まで掲出されますが、2600形以降の車両からはなくなりました。
車体の幅が広がったことで、取り付けることができなくなってしまったことが、掲出されなくなった理由と考えられます。
社紋より少し遅れて掲出されるようになったのが、現在も一部の車両で見ることができるOERの切り抜き文字です。
これはOdakyu Electric Railway Co.の頭文字を取ったもので、社紋と合わせて掲出されるようになっていきました。
しばらくはそのパターンが続けられますが、ケープアイボリーにロイヤルブルーの塗装に改められる頃に社紋は外されたようで、その後はOERの切り抜き文字のみの状態となります。
これが塗装変更のタイミングで外されたのか、別のタイミングだったのかは断定できていません。
こうした経緯で、小田急の車両といえば、OERの切り抜き文字が掲出されているという状態になりました。
それまでの切り抜き文字ではなく、プレートに文字が書かれた状態とはなりましたが、それなりに立派なものが取り付けられています。
2000形についても同様でしたが、OERのプレートはここで終わることとなります。
続いて登場した3000形では、ついにOER自体がなくなり、車体に小田急を示すものがない状態となりました。
全くない状態というのは極端な気がしますが、余計なことにお金を使わないというのは、不況が続いていた当時らしいともいえます。
この写真のように、小田急を示すものが一時的になくなってしまいました。
また、8000形はリニューアルの途中からOERの切り抜き文字を撤去するようになりますが、その背景にはブランドマークの掲出という、次の動きがありました。
それまでとは一転して、前面と側面に複数のブランドマークが掲出され、一気に車両は賑やかになりました。
OERの切り抜き文字やプレートを同時に撤去することはしていないため、混在した車両も多くあります。
8000形の一部はリニューアルの際にOERの切り抜き文字を撤去しましたが、1000形はリニューアル後も残されているため、撤去された車両は存在しません。
小田急を示すマークは、社紋からOER、そしてブランドマークへと変更され、徐々にブランドマークのみの車両が増えつつあります。
このままの状態が継続するのか、どこかのタイミングでブランドマーク自体が変わるのか、そんなことも気になってしまいますね。
ブランドマークは2008年から掲出されるようになりましたが、それ以前にも車両には小田急を示すマークが掲出されてきました。
今回の記事では、小田急の開業から現在まで、それらのマークがどのように変遷してきたのかを紹介したいと思います。
社紋からOERの切り抜き文字へ
小田急の車両で最初に掲出されたのは、社紋と呼ばれる円形のプレートでした。車両の側面中央部に掲出され、小田急の車両であることを示していました。
夜間の撮影で分かりにくいですが、中央の扉に社紋が掲出されています。
この社紋は2400形まで掲出されますが、2600形以降の車両からはなくなりました。
車体の幅が広がったことで、取り付けることができなくなってしまったことが、掲出されなくなった理由と考えられます。
社紋より少し遅れて掲出されるようになったのが、現在も一部の車両で見ることができるOERの切り抜き文字です。
これはOdakyu Electric Railway Co.の頭文字を取ったもので、社紋と合わせて掲出されるようになっていきました。
しばらくはそのパターンが続けられますが、ケープアイボリーにロイヤルブルーの塗装に改められる頃に社紋は外されたようで、その後はOERの切り抜き文字のみの状態となります。
これが塗装変更のタイミングで外されたのか、別のタイミングだったのかは断定できていません。
こうした経緯で、小田急の車両といえば、OERの切り抜き文字が掲出されているという状態になりました。
OERの切り抜き文字からブランドマークへ
1000形で車体がステンレスとなっても、OERは掲出が続きました。それまでの切り抜き文字ではなく、プレートに文字が書かれた状態とはなりましたが、それなりに立派なものが取り付けられています。
2000形についても同様でしたが、OERのプレートはここで終わることとなります。
続いて登場した3000形では、ついにOER自体がなくなり、車体に小田急を示すものがない状態となりました。
全くない状態というのは極端な気がしますが、余計なことにお金を使わないというのは、不況が続いていた当時らしいともいえます。
この写真のように、小田急を示すものが一時的になくなってしまいました。
また、8000形はリニューアルの途中からOERの切り抜き文字を撤去するようになりますが、その背景にはブランドマークの掲出という、次の動きがありました。
それまでとは一転して、前面と側面に複数のブランドマークが掲出され、一気に車両は賑やかになりました。
OERの切り抜き文字やプレートを同時に撤去することはしていないため、混在した車両も多くあります。
8000形の一部はリニューアルの際にOERの切り抜き文字を撤去しましたが、1000形はリニューアル後も残されているため、撤去された車両は存在しません。
小田急を示すマークは、社紋からOER、そしてブランドマークへと変更され、徐々にブランドマークのみの車両が増えつつあります。
おわりに
ブランドマークの時代に変わってから、早いもので10年以上が経過しました。このままの状態が継続するのか、どこかのタイミングでブランドマーク自体が変わるのか、そんなことも気になってしまいますね。
コメント
コメント一覧 (25)
ワタシダ
がしました
今思えば貴重ですよね。
ワタシダ
がしました
その判別方法は1000形のOERロゴと同じ様に各文字間がくっ付いていますが、それ以外のメーカー(東急、日車)は従来型の文字間に隙間の有るタイプになります。
4連は8000形リニューアル後期になる為、ロゴの現存する車両は有りません。
6連は8252F~8254F、8256F、8257F、8259F~8261F、8266Fが従来型、8258F、8262Fが川崎重工製の特徴である、くっ付きタイプ、8263F、8265Fはリニューアル後期の為、ロゴ無しになっています(参考の為、廃車となった車両は全て従来型になります)。
ワタシダ
がしました
イラストのロゴマークが戸袋位置にドンとあるのは………
KTR をアレンジして車内のスピーカーカバーにまでしていた車が懐かしい………
ワタシダ
がしました
そんな中で、ブランドマークが帯に入ったあの姿を見たときの衝撃は今でも覚えています。
今でこそ見慣れてしまって、もう当たり前になってしまいましたが。
ワタシダ
がしました
小田急は「OER」、京王は「KTR」、東急は「TKK」、京急は「KHK」がかつて当たり前でした。京王は「KEIO」のロゴは1989(平成元)年秋に制定され、本格的に使用されるようになったのは1990(平成2)年3月の橋本開業からです。駅の玄関口に関しても社紋から一気に「KEIO 新宿駅」といったものに交換されました。
「OER」は車体側面だけでなく、Yシャツの襟ポケット周りに「OER」と紺色で刺繍されていたので、今となっては思い出深いところがあります。僕は「OER」のプレートを何年か前に鉄道部品屋さんで安く購入し、部屋に飾ってあります。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
>>3
近鉄はどこに社紋が使われてるのでしょうか?
あとJRに関しては国鉄時代に「JNR」マークを使っていたので、これもブランドマークではないでしょうか?
ワタシダ
がしました
昔は駅の玄関口の駅名標に社紋と駅名が併記されていましたけど青い斜めのライン地に変わり今はブランドマーク入りのものへとさらに変わりましたね。各車両に付いていたOERの切り抜き文字も見ることができなくなり昔を知る者としてはちょっと寂しさも覚えます。未だに小田急のブランドマークに違和感を感じますからね。これに関しては小田急だけでなく他社についてもですが。
ワタシダ
がしました
参考として他社の導入時期も含めると以下のようになります。
JR各社:1987年
小田急:2008年
京王:2001年
京成:2001年
京急:1983年
西武:2008年
東武:2012年
東急:1973年
相鉄:2006年
東京メトロ:2004年
名鉄:1992年
近鉄:1944年
京阪:2008年
南海:1993年
阪急:1992年
阪神:2015年
大阪メトロ:2018年
西鉄:1997年
このうち、東急と近鉄は厳密には社紋を現在も使用しており、阪神は従来の社紋との併用(小田急を含む他の各社も併用例あり)となっております。この中でもJRと東京・大阪それぞれのメトロは民営化と同時に導入されとるのが特筆されます。
さて、小田急はというと、上記のように西武や京阪とほぼ同時期(2008年)であることが伺え、新規導入の括りで見れば東武が最も遅い方やと伺えます。
やはり、時代の変遷による技術の進歩によりどんなに複雑なデザインも再現しやすくなったことでこうしたブランドマークが制定できるようになったのでしょう。
以上、長文になってしまい申し訳ありませんが今回の投稿を見た私からの感想でした。
ワタシダ
がしました
ワイパー下の黒い部分って有能なんだと感じた。
ワタシダ
がしました
駅名標も3000形がデビューする前に新しくしてましたし。
ワタシダ
がしました