小田急が多摩川を渡って神奈川県に入り、2番目の駅となっているのが向ヶ丘遊園駅です。
かつては駅と同名の遊園地が近くにあり、モノレールが駅と遊園地を結んでいました。

20180811_07

近年は昔と比べて静かな雰囲気となり、駅としての役割も大きく変化しました。

向ヶ丘遊園駅のかつての役割

現在は最盛期ほど見られなくなりましたが、昔は向ヶ丘遊園行きの列車が多く走っていました。
向ヶ丘遊園を境に、都心側をサバー区間、逆側をインター区間と呼び、運行頻度を大きく変える境界駅でした。

20190127_04

この境界は開業時から始まっており、各駅停車が向ヶ丘遊園で折り返し、その先には直通という種別の列車が運行されていたのです。
当然向ヶ丘遊園から先は人口が少なく、緑豊かな景色が広がっており、平成に入った頃でもその傾向は顕著でした。

その他の点も含めて、昔の向ヶ丘遊園の役割を整理すると、以下のようなものとなります。

・運行頻度を変える境界点
・多くの各停が優等列車を待避
・特急以外の全ての優等列車が停車する主要駅
・ロマンスカーの数少ない途中停車駅
・遊園地の最寄り

現在と比べて乗降人員が多かったわけではありませんが、小田急の中では重要な位置付けで、他の駅とは多くの点で差別化されていました。
住むという点でも、多くの列車が停車する駅であり、利便性は抜群だったといえます。

大きく変化した向ヶ丘遊園の役割

小田急にとって重要な位置付けとなっていた向ヶ丘遊園は、徐々にその役割を変えてきました。
その背景にあったのは、インター区間の発展です。

町田駅の周辺等、古くから栄えていたエリアはありましたが、それ以外が徐々に発展してきました。
それでも、平成に入った頃はまだ開発途上の地域が多く残っており、運行頻度はサバー区間を中心に高くなっていたのです。
現在と比較した場合、圧倒的に各駅停車の本数が多い状況となっていました。

しかし、インター区間が発展するのに合わせて、運行頻度は徐々に変化を始めます。
各停は長編成化しつつも本数が減らされ、優等列車が増加しました。
多摩急行や快速急行等、向ヶ丘遊園を通過する種別も設定されていきます。

境界駅としての立場は徐々になくなり、現在は新百合ヶ丘や相模大野がその役割を引き継いでいます。
一方で、日中を中心に東京メトロ千代田線との直通列車が折り返す駅としての役割が与えられ、昔とは別の境界点になった面もあります。
現在はロマンスカーが停車することがなくなりましたが、通勤急行が停車するようになる等、一定の利便性は確保されています。

20200118_02

これらの点だけを見ると、遊園地が閉園したことも含めて、向ヶ丘遊園が衰退したような印象になりますが、その先の区間が発展したことで位置付けが変わった影響が大きく、どちらかというと普通の主要駅になったということなのでしょう。

おわりに

座りたくて向ヶ丘遊園止まりの列車に乗り、後続を待った記憶が残っている方も多いのではないでしょうか。
現在はそういった利用の仕方はあまりしなくなったように思いますが、それだけ優等列車が充実したということなのかもしれませんね。