鉄道ファンが憧れる場所といえば、通常は立ち入ることができない運転席なのかもしれません。
車両を動かすことができる運転台があるその場所には、会社や形式によって個性があり、違いを見つけることも面白さの一つです。
かつての小田急では、マスコンとブレーキ弁が別々となっているのが標準でしたが、現在はワンハンドルマスコンが主流となり、昔ながらの運転台は風前の灯火となりつつあります。
日本では、東急8000系が本格的にワンハンドルマスコンを採用して以降普及が進み、現在ではこちらが主力となっている状況です。
小田急では、ロマンスカーの7000形(LSE)が初めてワンハンドルマスコンを採用して登場しましたが、これは電気指令式ブレーキとなったことで、採用自体がしやすくなった面が大きいといえます。
一方で、通勤型車両はその後も2ハンドル仕様の採用が続き、小田急の運転台のイメージとなっていました。
写真は2600形の運転台で、形式によって細かい部分は異なっていますが、小田急といえばこのスタイルでした。
徐々に近代化されつつも採用が続けられ、2000形までが2ハンドル仕様の運転台で登場しています。
まずは未更新の1000形です。
リニューアルと廃車が同時に進められている結果、現在も未更新で残っている編成は僅かとなっています。
昔ながらの小田急らしい運転台を備える最後の車両となっていますが、その姿が見られなくなる日はそう遠くなさそうです。
もう一つの形式が2000形です。
2000形は通勤型車両で初めて電気指令式ブレーキを採用しましたが、運転台については従来車に合わせた2ハンドル仕様とされました。
デスクタイプとなっており、それまでの運転台とは雰囲気が異なりますが、昔ながらのスタイルを最後まで残す車両となるのでしょう。
3000形以降の形式はワンハンドルマスコンを採用しており、8000形も現在残っている車両はその仕様に改造されていることから、1000形の一部と2000形だけが、現在は2ハンドル仕様の運転台を備える形式となっています。
2000形が最後の車両となりそうですが、廃車までその状態を維持するのか、その点も気になるところです。
車両を動かすことができる運転台があるその場所には、会社や形式によって個性があり、違いを見つけることも面白さの一つです。
かつての小田急では、マスコンとブレーキ弁が別々となっているのが標準でしたが、現在はワンハンドルマスコンが主流となり、昔ながらの運転台は風前の灯火となりつつあります。
2ハンドル仕様が当たり前だった小田急の運転台
昔の鉄道車両といえば、マスコンとブレーキ弁が別々の2ハンドル仕様が一般的でした。日本では、東急8000系が本格的にワンハンドルマスコンを採用して以降普及が進み、現在ではこちらが主力となっている状況です。
小田急では、ロマンスカーの7000形(LSE)が初めてワンハンドルマスコンを採用して登場しましたが、これは電気指令式ブレーキとなったことで、採用自体がしやすくなった面が大きいといえます。
一方で、通勤型車両はその後も2ハンドル仕様の採用が続き、小田急の運転台のイメージとなっていました。
写真は2600形の運転台で、形式によって細かい部分は異なっていますが、小田急といえばこのスタイルでした。
徐々に近代化されつつも採用が続けられ、2000形までが2ハンドル仕様の運転台で登場しています。
現在も小田急に残る2ハンドル仕様の運転台
以前と比べれば激減してしまったものの、現在も小田急では2ハンドル仕様の運転台を見ることができます。まずは未更新の1000形です。
リニューアルと廃車が同時に進められている結果、現在も未更新で残っている編成は僅かとなっています。
昔ながらの小田急らしい運転台を備える最後の車両となっていますが、その姿が見られなくなる日はそう遠くなさそうです。
もう一つの形式が2000形です。
2000形は通勤型車両で初めて電気指令式ブレーキを採用しましたが、運転台については従来車に合わせた2ハンドル仕様とされました。
デスクタイプとなっており、それまでの運転台とは雰囲気が異なりますが、昔ながらのスタイルを最後まで残す車両となるのでしょう。
3000形以降の形式はワンハンドルマスコンを採用しており、8000形も現在残っている車両はその仕様に改造されていることから、1000形の一部と2000形だけが、現在は2ハンドル仕様の運転台を備える形式となっています。
おわりに
当たり前だった2ハンドル仕様の運転台が、徐々に見られなくなりつつある小田急の車両。2000形が最後の車両となりそうですが、廃車までその状態を維持するのか、その点も気になるところです。
コメント
コメント一覧 (9)
運転台にすわるのが夢でした。
ワタシダ
がしました
南北線(9000)や都営三田線(6300,6500)や埼玉高速鉄道線(9000)や目黒線(3000,5080,3020)みたいにT型ワンハンドルで統一、みたいに統一されてないと扱いにくそうです。←目黒線以外の各線もATO故障時想定の手動運転訓練(あくまでATO故障時想定であってATC故障時想定ではない)やってますし、運転台機器配置は統一が良い。
ワタシダ
がしました
小田急4000とJRE233-2000は、見た目は違うけど、仕様が似ている(東急車両製造→総合車両製作所製だから)。
メトロ16000は、結局の所、綾瀬工場で面倒を見る、千代田線・有楽町線・南北線・埼玉高速鉄道、を、なるべく同じ仕様にしたいんじゃないかと・・・(千代田線の16000,有楽町・副都心線の10000,17000,南北線の9000,埼玉高速鉄道の2000)。あっ、千代田線分岐線の05系・・・。
JRは、E233系という、かなり大きな括りで、極力共通化。
結果、小田急4000,JRE233-2000とメトロ16000では、製造メーカーから違ったり。
日比谷線と東武本線の13000と70000のように、日立のAトレ、ってわけにはいかない。
まあ、小田急線と千代田線の間(JREもですが)には9号線乗り入れ規格があって、その仕様を満たせれば各社自由ですが・・・。
ワタシダ
がしました
表題と関連しつつ、少しずれますが、メトロ:16000系、JR:233系2000番台は、共に小田急線~千代田線~常磐緩行線の専用車両で、同じ東京メトロ、JRの他線区には乗り入れません。それであれば、メトロ、JRが各々別な仕様で別な車両を開発・導入する必要性は低いのではないでしょうか。 むしろ共通仕様にすれば、導入コスト・運用/メンテナンスコストも削減がはかれたのでは?と思います。 極端に言えば、小田急4000系をメトロ・JRとも導入しても良かったのではないでしょうか。
日比谷線13000系と東武70090型は、ほぼ同一仕様と推察しますが、今後、こういう扱いが増えていくのかと、感じています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
通勤車前面の小田急顔と並ぶ、長年見慣れた標準的配置の運転台レイアウトが見納めになるのも時代の流れをとても痛感します。
ワタシダ
がしました