駅でホームに立っていると聞こえてくるのが、現代では当たり前となった自動放送です。
小田急でも例外ではなく、電車の到着や発車時に放送が自動で流れています。
自動放送の内容は、ほとんど変化がないように思われますが、時期によって細かい要素が変更されており、今回はその歴史を振り返ってみたいと思います。
現在と大きくは変わっていませんが、平成初期に流れていた放送は、主に以下の要素が異なっていました。
・両数の案内がなかった
・白線の内側まで下がるよう案内していた
西武に乗った際、両数の案内があることをとても新鮮に感じたことをよく覚えています。
その後まず変化があったのは、白線の表現が黄色い線となったことでした。
黄色い線といっても、白線が黄色い線にされたわけではなく、点字ブロックのことをそう表現していました。
しばらくは白線が残ったままの駅も多く、少々分かりにくい状態となっていたようにも思います。
その後しばらくすると、今度は両数の案内が追加されました。
この段階で、案内の要素としては現在と近いものになっています。
追加された要素の部分は、前後との繋がりに若干の違和感があり、後から追加されたことを物語っていました。
最初の変更は2001年で、それまでとは全く異なる雰囲気の声となったことで、当時話題となりました。
しかし、快速急行が登場するタイミングでさらに変更が行われ、下りが女性、上りが男性の声を基本とする、現在のものとなりました。
その後はあまり変化がありませんでしたが、近年黄色い線という表現が黄色い点字ブロックに改められました。
変更された箇所は、昔以上に前後との繋がりに違和感があり、若干強引な印象もあります。
両数の案内が追加された時は、妙に感動したことを覚えています。
小田急でも例外ではなく、電車の到着や発車時に放送が自動で流れています。
自動放送の内容は、ほとんど変化がないように思われますが、時期によって細かい要素が変更されており、今回はその歴史を振り返ってみたいと思います。
徐々に変更されてきた放送の細かい内容
駅によって放送の内容は異なりますが、主要駅での変化は分かりやすいものでした。現在と大きくは変わっていませんが、平成初期に流れていた放送は、主に以下の要素が異なっていました。
・両数の案内がなかった
・白線の内側まで下がるよう案内していた
西武に乗った際、両数の案内があることをとても新鮮に感じたことをよく覚えています。
その後まず変化があったのは、白線の表現が黄色い線となったことでした。
黄色い線といっても、白線が黄色い線にされたわけではなく、点字ブロックのことをそう表現していました。
しばらくは白線が残ったままの駅も多く、少々分かりにくい状態となっていたようにも思います。
その後しばらくすると、今度は両数の案内が追加されました。
この段階で、案内の要素としては現在と近いものになっています。
追加された要素の部分は、前後との繋がりに若干の違和感があり、後から追加されたことを物語っていました。
声の変化や近年行われた変更
2000年代に入ると、種別の増加等に関連して、放送の声自体が変更されました。最初の変更は2001年で、それまでとは全く異なる雰囲気の声となったことで、当時話題となりました。
しかし、快速急行が登場するタイミングでさらに変更が行われ、下りが女性、上りが男性の声を基本とする、現在のものとなりました。
その後はあまり変化がありませんでしたが、近年黄色い線という表現が黄色い点字ブロックに改められました。
変更された箇所は、昔以上に前後との繋がりに違和感があり、若干強引な印象もあります。
おわりに
駅ごとの違いや、細かい部分にも踏み込むと終わらない内容となるため、今回は目立つ要素の変更を紹介しました。両数の案内が追加された時は、妙に感動したことを覚えています。
コメント
コメント一覧 (12)
この放送、前はなかった気がします
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
「1番(2番)ホームに、電車が参ります(通過します)。白線の内側へお下がりください。」
これだけで実にシンプル。
幼少期に電車ごっこで、これをよくモノマネをしました(^^ゞ
ちなみに上下線どちらも女性の声でしたが、
1番のほうは、抑揚があって
2番のほうは、やや落ち着いた印象だったような記憶が残ってます。
ワタシダ
がしました
最近は、駅に電車が着き、ドアが開いてひと呼吸置いてから、おもむろに立ち上がる降車客が、増えたように思います。 これ等の方々が、ドア口付近の降車が済んだから、と乗り込んでくる乗車客と錯綜することを、よく見かけます。もちろん、ご年配・障害等の方々は、ごゆっくりで良いと思いますが、こういうのも停車時間がかかる要因なのか、と思案中です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
定着してたので理解されていましたが初見では戸惑うと思います。変更されてよかった。
ワタシダ
がしました
過去には「分割案内板Aを境に、前6両が~、後ろ4両は~」という放送がありましたが、当時私は幼少だったので、「分割案内板A」という言葉の意味自体がよく分からなかったのを覚えています。
後に、「A」と書かれた札がホーム上部にあって、それのことだ、というのが分かりました。
と同時に「B」と書かれた札もあって、これは何に使うのだろう?とも思ったものです。
一時、語句と語句との間隔が非常に不自然な放送になった時がありました。
駅によるのかもしれませんが。
聞いてて「ん?んん?」となったのを覚えています。
あの放送は何だったのでしょうかねえ。
ワタシダ
がしました
今後、小田急の案内放送をマイナーチェンジするとしたらやはり英語放送の追加ですかね?
その場合の放送フォーマットは以下の通りです。
「お待たせ致しました。○番ホームに✕✕(種別)△△行きがx両編成で参ります。〔(優等列車のみ)次は□□に停まります。〕危険ですから黄色い点字ブロックの内側までお下がり下さい。The ✕✕(種別)bound for △△ will be arriving at platform ○. 〔(優等列車のみ)The next stop is □□.〕Please wait behind the yellow warning blocks.」
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ホームドアができてくにつれ、「点字ブロックの内側」ではなく「ホームドアから離れて」みたいにかわっていくのでしょうね。
ワタシダ
がしました
記事中に出てきた黄色い点字ブロックの放送は、JR東日本などでも聞くことできます。でも僕は「黄色い線の内側までお下がりください」のほうが聞き取りやすくていいと思います。
ワタシダ
がしました