小田急の通勤型車両では、2000形から本格的に採用されたLEDの表示器。
昔は明朝体のフォントが使われていましたが、近年は多くの車両がゴシック体へと変更されてきました。
フォントの変更を中心に、現在は見ることができなくなった表示パターンを、形式ごとに写真で振り返りたいと思います。
初期の編成は、従来の車両に合わせた明朝体のフォントで、現在とは印象が異なっていました。
比較的早期にゴシック体へと変更されたため、この姿が見られたのは短期間でした。
3色のLED表示器を採用した編成は、現在も明朝体のままで活躍を続けており、数少ないゴシック体へと変更されていない編成となっています。
当然フォントは小田急の標準である明朝体で、現在とは異なる表示内容でした。
現在は全編成がフルカラーのものに交換されており、その際にフォントがゴシック体となったことで、明朝体の姿は見納めとなりました。
どちらも全編成が明朝体のフォントを採用して登場しています。
8000形が早々にゴシック体へと変更されたのに対して、3000形はフルカラーのLED表示器を採用した編成についても、明朝体のまま活躍を続けていました。
近年になって全ての編成がフォントをゴシック体へと変更し、あっという間に明朝体の姿は過去のものとなりました。
表示器自体が大きいため、ゴシック体のほうがバランスは良さそうです。
元々は日本語と英字の交互表示とされていました。
後に日本語の下に英字を表記する現在の表示に改められ、日本語や英字のみが表示されるパターンは過去のものとなりました。
そもそも2編成にしか採用されなかったため、あっという間に忘れ去られてしまいそうです。
このように当初は文字の大きさが小さく、バランスが悪いのではないかといわれていました。
5053Fからは文字の大きさが変更され、それ以前の編成も同様の大きさに改められました。
数年で変わってしまうことも多いため、定期的に記録しておくことが大切ですね。
昔は明朝体のフォントが使われていましたが、近年は多くの車両がゴシック体へと変更されてきました。
フォントの変更を中心に、現在は見ることができなくなった表示パターンを、形式ごとに写真で振り返りたいと思います。
8000形で過去に見られた表示パターン
2005年度にリニューアルが行われた8252Fから、LEDの表示器はフルカラーのものとなりました。初期の編成は、従来の車両に合わせた明朝体のフォントで、現在とは印象が異なっていました。
比較的早期にゴシック体へと変更されたため、この姿が見られたのは短期間でした。
3色のLED表示器を採用した編成は、現在も明朝体のままで活躍を続けており、数少ないゴシック体へと変更されていない編成となっています。
2000形で過去に見られた表示パターン
前面と側面の両方がLED表示器となった初めての形式である2000形は、当初3色のタイプを採用していました。当然フォントは小田急の標準である明朝体で、現在とは異なる表示内容でした。
現在は全編成がフルカラーのものに交換されており、その際にフォントがゴシック体となったことで、明朝体の姿は見納めとなりました。
3000形で過去に見られた表示パターン
3色のLED表示器を採用して登場した3000形は、増備の途中からフルカラーのタイプに仕様変更されました。どちらも全編成が明朝体のフォントを採用して登場しています。
8000形が早々にゴシック体へと変更されたのに対して、3000形はフルカラーのLED表示器を採用した編成についても、明朝体のまま活躍を続けていました。
近年になって全ての編成がフォントをゴシック体へと変更し、あっという間に明朝体の姿は過去のものとなりました。
表示器自体が大きいため、ゴシック体のほうがバランスは良さそうです。
4000形で過去に見られた表示パターン
登場当初からフォントにゴシック体を採用した4000形でしたが、表示パターンについては一度大きく変更されています。元々は日本語と英字の交互表示とされていました。
後に日本語の下に英字を表記する現在の表示に改められ、日本語や英字のみが表示されるパターンは過去のものとなりました。
5000形で過去に見られた表示パターン
登場したばかりの5000形ですが、既に過去のものとなった表示パターンがあります。そもそも2編成にしか採用されなかったため、あっという間に忘れ去られてしまいそうです。
このように当初は文字の大きさが小さく、バランスが悪いのではないかといわれていました。
5053Fからは文字の大きさが変更され、それ以前の編成も同様の大きさに改められました。
おわりに
紹介した内容以外にも、種別の色、各停から各駅停車への変更等、細かい違いがあります。数年で変わってしまうことも多いため、定期的に記録しておくことが大切ですね。
コメント
コメント一覧 (8)
JRこそ採用してもらいたいくらいの広さ
ワタシダ
がしました
余談ですが、5000形の側面の大きな表示、なかなか読みやすくて良いと思います。関西のJRの新快速の側面表示を思い起こします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
路線の延伸やダイヤ改正の種別見直しの際に幕交換やROM更新が行われるケースが多いです。東急電鉄では2003(平成15)年3月に田園都市線が半蔵門線水天宮前~押上間開業(全線開通)ならびに東武伊勢崎・日光線との相互乗入を開始した際に8500系のLED車の表示は明朝体からゴシック体に変わり、押上以遠の東武線直通に対応していない幕車(サークルK編成)は新たに新製されたものに交換されたのは僕の記憶に残っています。営団(当時)8000系は全編成LED表示に改められましたが、前面は千代田線6000系のように拡大されず、かつて日中を中心に運行していた「東武動物公園」表示となるとギツギツでした。
東横線でもみなとみらい線開業を前に幕交換やROM更新が行われました。副都心線直通開始の時はROM更新・追加だけでなく、側面に関しては副都心線内の種別まで案内する交互表示を行うようになりました。
さておき小田急は明朝体からゴシック体に変わってから、表示が見やすくなりました。
ワタシダ
がしました
あと側面の縦横比もバランスが良かったのだと思います。
しかし時代の流れで3色LEDが採用された時は明朝体表示に変わりとてもショックでした。しかも光の加減で見づらいですし。
なのでフルカラー表示が登場した時はやっと昔のような表示に戻るのかと思いきややはり明朝体表示のまま。
結局いろいろ小田急の中でも迷走しましたがゴシック体になりようやく昔に近い美しい表示に戻ったというのが私の印象です。
鉄道趣味的にはレアものが興味の対象になりますがこれに関しては3色LEDや明朝体表示は早く止めて欲しいと思っています。
できれば車内ドア上のLED表示もLCDに、さらに駅の案内表示なんかもLCDに早く更新して欲しいと願います。
ワタシダ
がしました
現在となっては小田急もゴシック体が主流となり、明朝体は8000形初期リニューアル車の3色LEDに残るのみとなっております。
ワタシダ
がしました
でも、消滅が近そうなので、早めに記録しておこうと思います...
ワタシダ
がしました