小田急で2番目に乗降人員が多く、JR東日本の横浜線との乗り換えも可能な町田駅。
ホームの上には小田急百貨店があり、駅と直結した利便性の高い立地となっています。

大規模改良工事を経て1976年に完成した現在の駅ビルは、よく見ると面白い構造となっており、今回は昔の町田駅を簡単に紹介しつつ、現在の面白い構造をまとめたいと思います。

ギャンブレル屋根が特徴だった昔の駅舎

小田急の開業時に設置された町田駅は、現在も向ヶ丘遊園で見ることができる、ギャンブレル屋根という特徴的な形態の屋根の駅舎でした。
当時の駅名は新原町田で、当時から主要な駅の一つでもありました。

小田原線の開業から2年後には江ノ島線が開業しますが、当時は相模大野がなかったため、町田が乗換駅としての役割を担っていました。
戦後には小田急ストア(現在のodakyu OX)が開店し、昔から賑わう駅だったことが分かります。
早い時期にロマンスカーの停車駅ともなっており、今も昔も重要な位置付けの駅となっています。

そんな町田に変化が訪れるのは、急行の10両化が将来的に予定され始めた頃でした。
そのままではホームの延長が困難であったため、大規模改良工事が行われることとなったのです。

ビルの中を鉄道が貫通している珍しい構造

急行の10両化にあたっては、踏切の関係でホームを小田原方に延長する必要がありました。
しかし、小田原方には道路やバス乗り場があり、横浜線を築堤でオーバークロスしていることも関係し、ただホームを延長すれば解決するという問題でもなかったのです。

そこで、周辺の地形を含む大規模な改良工事を行い、同時にホーム上には駅ビルが建設されることとなりました。
工事は列車を運転しながら行われ、1976年に完成しました。

20210808_01

こうして、町田は駅ビルの中を電車が通っていくという珍しい構造になりましたが、珍しいのはそれだけではありません。
新宿方は地上から駅に入りますが、小田原方は高架線となっているのです。

この面白さは町田駅の周囲を歩いてみるとよく分かり、ホームの方向に沿って歩くと急な坂となっているのです。
つまり、町田駅自体は傾斜地にあり、新宿方と小田原方で地上の位置が異なっているのです。
駅の中で地下と地上と高架が複雑に絡み合っており、事情が分からないと若干混乱する部分もあるかもしれません。

このような構造は、小田急百貨店にも面白い状態を作り出しており、2階から3階にエスカレーターで移動すると、ホームが見える通過するだけのフロアがあります。
鉄道ファンとしては、そのまま立ち止まってしまいたいようなフロアですが、立ち止まるには勇気が必要です。

おわりに

特徴的な構造で、周辺を散策すると楽しい小田急の町田駅。
小田急の車両を見ることができるスポットもいくつかあるため、世の中が正常化したら改めて歩いてみたいと思っています。