小田急で2番目に乗降人員が多く、JR東日本の横浜線との乗り換えも可能な町田駅。
ホームの上には小田急百貨店があり、駅と直結した利便性の高い立地となっています。
大規模改良工事を経て1976年に完成した現在の駅ビルは、よく見ると面白い構造となっており、今回は昔の町田駅を簡単に紹介しつつ、現在の面白い構造をまとめたいと思います。
当時の駅名は新原町田で、当時から主要な駅の一つでもありました。
小田原線の開業から2年後には江ノ島線が開業しますが、当時は相模大野がなかったため、町田が乗換駅としての役割を担っていました。
戦後には小田急ストア(現在のodakyu OX)が開店し、昔から賑わう駅だったことが分かります。
早い時期にロマンスカーの停車駅ともなっており、今も昔も重要な位置付けの駅となっています。
そんな町田に変化が訪れるのは、急行の10両化が将来的に予定され始めた頃でした。
そのままではホームの延長が困難であったため、大規模改良工事が行われることとなったのです。
しかし、小田原方には道路やバス乗り場があり、横浜線を築堤でオーバークロスしていることも関係し、ただホームを延長すれば解決するという問題でもなかったのです。
そこで、周辺の地形を含む大規模な改良工事を行い、同時にホーム上には駅ビルが建設されることとなりました。
工事は列車を運転しながら行われ、1976年に完成しました。
こうして、町田は駅ビルの中を電車が通っていくという珍しい構造になりましたが、珍しいのはそれだけではありません。
新宿方は地上から駅に入りますが、小田原方は高架線となっているのです。
この面白さは町田駅の周囲を歩いてみるとよく分かり、ホームの方向に沿って歩くと急な坂となっているのです。
つまり、町田駅自体は傾斜地にあり、新宿方と小田原方で地上の位置が異なっているのです。
駅の中で地下と地上と高架が複雑に絡み合っており、事情が分からないと若干混乱する部分もあるかもしれません。
このような構造は、小田急百貨店にも面白い状態を作り出しており、2階から3階にエスカレーターで移動すると、ホームが見える通過するだけのフロアがあります。
鉄道ファンとしては、そのまま立ち止まってしまいたいようなフロアですが、立ち止まるには勇気が必要です。
小田急の車両を見ることができるスポットもいくつかあるため、世の中が正常化したら改めて歩いてみたいと思っています。
ホームの上には小田急百貨店があり、駅と直結した利便性の高い立地となっています。
大規模改良工事を経て1976年に完成した現在の駅ビルは、よく見ると面白い構造となっており、今回は昔の町田駅を簡単に紹介しつつ、現在の面白い構造をまとめたいと思います。
ギャンブレル屋根が特徴だった昔の駅舎
小田急の開業時に設置された町田駅は、現在も向ヶ丘遊園で見ることができる、ギャンブレル屋根という特徴的な形態の屋根の駅舎でした。当時の駅名は新原町田で、当時から主要な駅の一つでもありました。
小田原線の開業から2年後には江ノ島線が開業しますが、当時は相模大野がなかったため、町田が乗換駅としての役割を担っていました。
戦後には小田急ストア(現在のodakyu OX)が開店し、昔から賑わう駅だったことが分かります。
早い時期にロマンスカーの停車駅ともなっており、今も昔も重要な位置付けの駅となっています。
そんな町田に変化が訪れるのは、急行の10両化が将来的に予定され始めた頃でした。
そのままではホームの延長が困難であったため、大規模改良工事が行われることとなったのです。
ビルの中を鉄道が貫通している珍しい構造
急行の10両化にあたっては、踏切の関係でホームを小田原方に延長する必要がありました。しかし、小田原方には道路やバス乗り場があり、横浜線を築堤でオーバークロスしていることも関係し、ただホームを延長すれば解決するという問題でもなかったのです。
そこで、周辺の地形を含む大規模な改良工事を行い、同時にホーム上には駅ビルが建設されることとなりました。
工事は列車を運転しながら行われ、1976年に完成しました。
こうして、町田は駅ビルの中を電車が通っていくという珍しい構造になりましたが、珍しいのはそれだけではありません。
新宿方は地上から駅に入りますが、小田原方は高架線となっているのです。
この面白さは町田駅の周囲を歩いてみるとよく分かり、ホームの方向に沿って歩くと急な坂となっているのです。
つまり、町田駅自体は傾斜地にあり、新宿方と小田原方で地上の位置が異なっているのです。
駅の中で地下と地上と高架が複雑に絡み合っており、事情が分からないと若干混乱する部分もあるかもしれません。
このような構造は、小田急百貨店にも面白い状態を作り出しており、2階から3階にエスカレーターで移動すると、ホームが見える通過するだけのフロアがあります。
鉄道ファンとしては、そのまま立ち止まってしまいたいようなフロアですが、立ち止まるには勇気が必要です。
おわりに
特徴的な構造で、周辺を散策すると楽しい小田急の町田駅。小田急の車両を見ることができるスポットもいくつかあるため、世の中が正常化したら改めて歩いてみたいと思っています。
コメント
コメント一覧 (23)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
こんな酷い地形の町田が多摩有数の繁華街になれたのが凄い
ワタシダ
がしました
今後の人口減少社会を考えるとあんまり巨大建物は維持費がかかって良くないかと。
じゃあ、小田急電鉄的な目線でいくと、コロナで売り上げが少なからず落ちているし、コロナ収束でも元には戻らない(一部はテレワーク)。
結果、コロナ前に計画している、新宿駅(と小田急百貨店新宿店)の立替、あそこまで高さの必要性が???。
で、減った売り上げの中で、車両整備(5000系(2代目)を投入して古い車両を廃車)と駅改良(立替や機能向上)とその他(電気や土木の老朽化取り替え)のどれを優先しましょうか?。
経営的な観点から、かなり広い目で見ないと・・・。
ただ、町田の小田急百貨店構造では、小田急線を西側の線路高架高さを横浜線ギリギリまで下げる(東側の7,8号踏切廃止)にしても現在の小田急百貨店線路下フロアは邪魔になるのは間違え無しで・・・。
当時の人は将来的なことを考えて、7,8号踏切廃止してしまうことを考えなかったのでしょうか?。
ワタシダ
がしました
町田駅が小田急線内において乗降客2位の座にあるのは横浜線との乗り換え駅となっているからとか都心へ通勤する人たちのベッドタウンとして重要なターミナルになっているというだけでなく小田急百貨店をはじめ商業施設が充実していることによるお買い物客による利用客が多いことも一因となっているからです。
昔は郊外にショッピングモールみたいなものが無かったですから大きな買い物やちょっとした嗜好品を求めに電車に乗って新宿や町田に出かけるのが当たり前だったんですよね。
おっしゃるように町田駅が傾斜地にあって小田急百貨店のビルと一体型の建物になっているのは珍しいのかもしれませんね。
ただあの構造ゆえに新宿方の開かずの踏切を廃止出来なかったり留置線が6両にしか対応できなくなっていることを鑑みると今となっては大規模改良の足かせになっているとも思えます。今後建物の老朽化が進み取り壊しということになったらどうなるんでしょうね。似たような構造の銀座線渋谷駅は東急百貨店が閉店となって長らく経つのに未だ取り壊しの最中です。
鉄道を営業しながら駅と一体型のビルを取り壊すのがいかに大変であるかを物語っています。
まもなく新宿の小田急百貨店が建て替えになりますがどのように変化していくのかが楽しみでもあります。
町田駅においても近い将来建て替えが迫られる日が来るのでしょうか。
ワタシダ
がしました
町田駅の構造には特徴がありますよね。北口側(新宿側)は地下に入る感じ、バスセンター側(相模大野側)は横浜線町田駅に向かってマルイ側は屋根付き、東急側は屋根なしデッキになっていて道路を跨ぐ感じになっています。
近くを流れる境川に向かって土地が窪んでることによって、このような駅構造になっています。今は河川改修により直線的な境川ですが、以前は激しく蛇行し長い年月を掛けてこのような地形が出来上がったのかな?と思っています。
長々と失礼しました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
装飾がされていた時期があったような気がします。
ワタシダ
がしました
例えば雨の日でダイヤが数分遅れてるような日に、特に開かずの踏切と化します。
感覚的に7号よりも8号のほうが開かない、または開きが短い印象です。
立体交差化が望まれますが、それを阻んでいるのが町田駅の構造です。
ビルと一体化してるため、町田駅を高架化することは現在不可能になっています。
もうちょっと言うと、駅東側で小田急線を町田街道がオーバーパスしています。
仮に立体交差をする場合、この町田街道の更に上を通すことになります。
実は玉川学園側から町田に到着するまでは、線路が登り勾配になっています。
もし町田街道の更に上に小田急線を通すとなると、現在よりも更に急な上り勾配となります。
ならば地下を通せば良いのでは、というと、それも難しいです。
芹ヶ谷公園の谷の淵を通るためです。
小田急には踏切問題を何とかしてもらいたいですけど、現実的には今のままなのでしょうねえ。
ワタシダ
がしました
新宿も同様に小田急百貨店の建物が駅の中にありますがこちらは線路が行き止まり(東武浅草や西武・東武池袋、近鉄大阪阿部野橋、南海難波や阪急梅田など大都市のターミナル駅と同様の構造)となっており、藤沢は駅から少し南に離れたところに小田急百貨店があるので、建物を線路が貫通する珍しい構造の町田ではこれらの両駅とはまた一味違うインパクトが感じさせられますね。
以上、長文になってしまい申し訳ありませんが、これからも小田急ファンの一人として町田駅の更なる成長と発展に期待する次第です。
ワタシダ
がしました
関東で他にもこういった構造の駅ってありますかね?
ワタシダ
がしました
あと、文章中であったのですが「新宿方の」ではなく「新宿方は」な気がしますが。
ワタシダ
がしました