小田原線の新百合ヶ丘と相模大野から分岐し、多摩線と江ノ島線という二つの支線がある小田急。
どちらも小田原線からカーブを描いて離れていき、最初の駅である五月台と東林間に向かっていきます。
付近を歩くと分かりますが、小田原線と支線の駅はそこまで離れておらず、どちらの路線の駅も利用可能な地域が存在します。
それぞれの駅はどれぐらい離れているのでしょうか。
最初の駅は五月台で、多摩線の中では比較的静かな地域です。
一方の小田原線は、多摩線の下をくぐって柿生へと至ります。
小田原線の開業時からある駅で、古くから栄えていた地域です。
柿生と五月台は意外と近く、地域によっては両方の駅を便利に使うことが可能です。
どのぐらい近いのかを測ってみたところ、直線距離で1.23km程度しかありませんでした。
新百合ヶ丘から柿生までの駅間距離が1.9km、同様に五月台までが1.5kmですから、直線距離とはいえかなり近いといえそうです。
高低差があるため大変ですが、歩いてみると意外な発見があるかもしれませんね。
最初の駅は東林間で、かつては林間都市という構想があった地域に入っていきます。
小田原線はというと、江ノ島線の下を抜けてまっすぐに走り続け、小田急相模原へと向かいます。
オダサガと呼ばれて親しまれている駅で、近年は駅前に背の高い建物が目立つようになりました。
さて、小田急相模原と東林間がどれぐらいの距離かというと、直線距離で1.63km程度です。
柿生と五月台よりは離れていますが、そこまで遠くは感じません。
そう感じる理由としては、相模大野から小田急相模原までの駅間が2.4kmで、同様に東林間までが1.5kmとなっているため、そもそも駅同士が離れているのです。
大野総合車両所を眺めながら、少し長めの散歩をすると楽しいかもしれませんね。
乗りたい方向によって駅を使い分けることができるため、便利な地域なのかもしれませんね。
どちらも小田原線からカーブを描いて離れていき、最初の駅である五月台と東林間に向かっていきます。
付近を歩くと分かりますが、小田原線と支線の駅はそこまで離れておらず、どちらの路線の駅も利用可能な地域が存在します。
それぞれの駅はどれぐらい離れているのでしょうか。
柿生と五月台の直線距離
小田急で最も新しい路線である多摩線は、小田原線の新百合ヶ丘から分岐しています。最初の駅は五月台で、多摩線の中では比較的静かな地域です。
一方の小田原線は、多摩線の下をくぐって柿生へと至ります。
小田原線の開業時からある駅で、古くから栄えていた地域です。
柿生と五月台は意外と近く、地域によっては両方の駅を便利に使うことが可能です。
どのぐらい近いのかを測ってみたところ、直線距離で1.23km程度しかありませんでした。
新百合ヶ丘から柿生までの駅間距離が1.9km、同様に五月台までが1.5kmですから、直線距離とはいえかなり近いといえそうです。
高低差があるため大変ですが、歩いてみると意外な発見があるかもしれませんね。
小田急相模原と東林間の直線距離
湘南急行や快速急行の登場により、近年は輸送力が大幅に増強された江ノ島線は、小田原線の相模大野から分岐しています。最初の駅は東林間で、かつては林間都市という構想があった地域に入っていきます。
小田原線はというと、江ノ島線の下を抜けてまっすぐに走り続け、小田急相模原へと向かいます。
オダサガと呼ばれて親しまれている駅で、近年は駅前に背の高い建物が目立つようになりました。
さて、小田急相模原と東林間がどれぐらいの距離かというと、直線距離で1.63km程度です。
柿生と五月台よりは離れていますが、そこまで遠くは感じません。
そう感じる理由としては、相模大野から小田急相模原までの駅間が2.4kmで、同様に東林間までが1.5kmとなっているため、そもそも駅同士が離れているのです。
大野総合車両所を眺めながら、少し長めの散歩をすると楽しいかもしれませんね。
おわりに
隣の駅に向かうより、直線距離だと意外にも近い関係にあるそれぞれの駅。乗りたい方向によって駅を使い分けることができるため、便利な地域なのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (11)
大雄山線は跨線橋使わずホームに行けるし本数もあるので、大雄山線が便利です。
足柄駅に関わらず小田原市は駅がやたらに多いのでバスより電車のが便利です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちなみにお隣の京王ですと上記の世田谷代田と新代田の他に永福町と下高井戸、代田橋と東松原、西調布と京王多摩川などもかなりの至近距離です。
ワタシダ
がしました
線)、北千束(大井町線)、洗足(目黒線)というのもありますね。
東急各線、特に都内では駅間が短い区間が多いので他線の駅同士で徒歩10~15分程度の場所はかなり存在します。
ワタシダ
がしました
小田急線各停で到着する新宿駅地下ホームから、階段を上り地上2階の南口改札を抜け、ルミネの中を通り、下り階段→京王新線改札→長いエスカレータ×2本、しかも人ごみの中を通ることを考えると、南新宿の人通りのない界隈からJR代々木駅前までは、比較的近距離。大江戸線も代々木駅は深度が浅く、JR改札横の入り口からホームまでも、さほどでもありません。
会社の定期券は「新宿乗換え」のまま、このルートを結構利用しておりました。
ワタシダ
がしました
もし住んでいる場所がそれぞれの中間地点なら行先に応じて乗車駅を選ぶでしょうが定期券利用なら選択肢は1つしかないでしょう。
因みに相模大野で小田原方と江ノ島方に分かれる小田急ですがその先の海老名と大和を結ぶ相鉄線により三角形を作っています。
では座間とかしわ台、鶴間と相模大塚が近いかというとそれぞれ2km以上離れていてそうでもありません。
またその三角形の中心に住んでいる方は行先によって新宿なら相武台前や南林間、横浜ならさがみ野という具合に使いわけられて一見便利そうですがこの辺りは谷が連続する場所で住宅地としては正直ちょっと発展に乏しい地域です。一応幹線道路には路線バスも走っているのですがそんなに本数も多い訳ではなく結局どっちつかずの不便な場所かもしれません。それぞれの駅の徒歩圏は住宅街として発展しているんですけどね。
どうでもいい話ですが地元なのでついつい書いてしまいました。
ワタシダ
がしました
藤沢含め3駅からの距離が大差ないショッピングセンターが存在していたり。
ワタシダ
がしました
郊外でこういった利便性が確保できてるのはありがたいですね。
ワタシダ
がしました