駅の近くに寺院があり、その名にちなんだ駅名となっている小田急の豪徳寺駅。
現在は複々線区間内の駅となっており、ゆるやかなカーブを描きながら4本の線路が通っています。

複々線化によって多くの駅が高架化されましたが、豪徳寺は開業時から高架駅となっていました。

豪徳寺駅と東急世田谷線

各駅停車しか停車しない豪徳寺ですが、東急世田谷線との乗り換え駅としての顔を持っています。
小田急に乗っているだけでは気付きませんが、ホームの窓から下を眺めると、2両編成の小さな車両を見ることができます。

豪徳寺は小田急小田原線の開業と同時に設置された駅で、長い歴史を持っています。
しかし、小田急の下を通る世田谷線はもっと長い歴史を持っており、1925年に玉川電気鉄道の支線として、下高井戸線の名称で開業しました。
小田急小田原線の開業が1927年ですから、世田谷線のほうが少し先輩ということになります。

後から開業した小田急は、世田谷線の上を立体交差する必要があったため、盛土によって駅の前後から高架区間とされました。
世田谷線との交差部分はガーダー橋となっており、ホームが短い頃は線路との交差のみで、両線の車両が交わる光景を見ることができました。
その後、ホームが延長される際にガーダー橋の部分にもかかったため、世田谷線の線路の上にホームがある状態となりました。

複々線化によって大きく変貌した豪徳寺駅

ホームの延長といった変化はあったものの、開業時からの光景を残していた豪徳寺は、複々線化によって大きく変貌することとなりました。
この区間は高架線によって複々線化が進められてきましたが、盛土とはいえ豪徳寺は元々高架駅でした。

複々線化にあたっては、まず既存の線路の海側に、現在の下り線が高架橋で建設されます。
完成した高架橋に下り線が先に切り替えられると、この時点で上下線が離れた状態となり、その後は盛土を撤去して高架橋が建設されていきました。
元々の盛土を撤去して、そこに高架橋を建設する流れで複々線化は進められていったのです。

20210819_02

こうして連続する高架複々線区間が誕生し、現在の豪徳寺駅が完成しました。
複々線化後は立派な4本の線路が通るようになり、多くの列車が行き交うようになっています。

おわりに

開業時の盛土から高架橋へと変化し、現在は複々線内の駅となった豪徳寺。
複々線化前は高架区間が多くなかったため、小田急の中では特徴的な駅の一つでした。