駅の近くに寺院があり、その名にちなんだ駅名となっている小田急の豪徳寺駅。
現在は複々線区間内の駅となっており、ゆるやかなカーブを描きながら4本の線路が通っています。
複々線化によって多くの駅が高架化されましたが、豪徳寺は開業時から高架駅となっていました。
小田急に乗っているだけでは気付きませんが、ホームの窓から下を眺めると、2両編成の小さな車両を見ることができます。
豪徳寺は小田急小田原線の開業と同時に設置された駅で、長い歴史を持っています。
しかし、小田急の下を通る世田谷線はもっと長い歴史を持っており、1925年に玉川電気鉄道の支線として、下高井戸線の名称で開業しました。
小田急小田原線の開業が1927年ですから、世田谷線のほうが少し先輩ということになります。
後から開業した小田急は、世田谷線の上を立体交差する必要があったため、盛土によって駅の前後から高架区間とされました。
世田谷線との交差部分はガーダー橋となっており、ホームが短い頃は線路との交差のみで、両線の車両が交わる光景を見ることができました。
その後、ホームが延長される際にガーダー橋の部分にもかかったため、世田谷線の線路の上にホームがある状態となりました。
この区間は高架線によって複々線化が進められてきましたが、盛土とはいえ豪徳寺は元々高架駅でした。
複々線化にあたっては、まず既存の線路の海側に、現在の下り線が高架橋で建設されます。
完成した高架橋に下り線が先に切り替えられると、この時点で上下線が離れた状態となり、その後は盛土を撤去して高架橋が建設されていきました。
元々の盛土を撤去して、そこに高架橋を建設する流れで複々線化は進められていったのです。
こうして連続する高架複々線区間が誕生し、現在の豪徳寺駅が完成しました。
複々線化後は立派な4本の線路が通るようになり、多くの列車が行き交うようになっています。
複々線化前は高架区間が多くなかったため、小田急の中では特徴的な駅の一つでした。
現在は複々線区間内の駅となっており、ゆるやかなカーブを描きながら4本の線路が通っています。
複々線化によって多くの駅が高架化されましたが、豪徳寺は開業時から高架駅となっていました。
豪徳寺駅と東急世田谷線
各駅停車しか停車しない豪徳寺ですが、東急世田谷線との乗り換え駅としての顔を持っています。小田急に乗っているだけでは気付きませんが、ホームの窓から下を眺めると、2両編成の小さな車両を見ることができます。
豪徳寺は小田急小田原線の開業と同時に設置された駅で、長い歴史を持っています。
しかし、小田急の下を通る世田谷線はもっと長い歴史を持っており、1925年に玉川電気鉄道の支線として、下高井戸線の名称で開業しました。
小田急小田原線の開業が1927年ですから、世田谷線のほうが少し先輩ということになります。
後から開業した小田急は、世田谷線の上を立体交差する必要があったため、盛土によって駅の前後から高架区間とされました。
世田谷線との交差部分はガーダー橋となっており、ホームが短い頃は線路との交差のみで、両線の車両が交わる光景を見ることができました。
その後、ホームが延長される際にガーダー橋の部分にもかかったため、世田谷線の線路の上にホームがある状態となりました。
複々線化によって大きく変貌した豪徳寺駅
ホームの延長といった変化はあったものの、開業時からの光景を残していた豪徳寺は、複々線化によって大きく変貌することとなりました。この区間は高架線によって複々線化が進められてきましたが、盛土とはいえ豪徳寺は元々高架駅でした。
複々線化にあたっては、まず既存の線路の海側に、現在の下り線が高架橋で建設されます。
完成した高架橋に下り線が先に切り替えられると、この時点で上下線が離れた状態となり、その後は盛土を撤去して高架橋が建設されていきました。
元々の盛土を撤去して、そこに高架橋を建設する流れで複々線化は進められていったのです。
こうして連続する高架複々線区間が誕生し、現在の豪徳寺駅が完成しました。
複々線化後は立派な4本の線路が通るようになり、多くの列車が行き交うようになっています。
おわりに
開業時の盛土から高架橋へと変化し、現在は複々線内の駅となった豪徳寺。複々線化前は高架区間が多くなかったため、小田急の中では特徴的な駅の一つでした。
コメント
コメント一覧 (22)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
世田谷区役所のアクセスですが、小田急線からだと千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前、狛江駅から渋谷駅行きに乗車すればそのまま行けるのですが、世田谷通りは曜日や時間帯によって渋滞しやすいこともあるのがネックです。梅ヶ丘駅からは徒歩で15分ですが、住宅街エリアは道幅が狭いことも多く、近年では北口ターミナルから本数は少ないものの、東急バスの「等13」を利用する手もあります。
豪徳寺を思い出すのは「ホクトモデル」であり、小田急線の線路沿いから住宅街をひたすら通って行き止まりのところにありました。僕は時折足を運ぶことがあったのですが、15年位前に閉店した後店主が他界されたようです。既にお店は廃業になってしまいましたが、今となっては思い出に残っています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
複線時代でもホームの壁などが小田急側を隠し…
複々線化されてからは行っていないけれど
高架複々線化された他駅の造りから想像すると………
豪徳寺 登戸 町田 厚木 … 小田急側が盛土高架
下北沢 … 先に開業の小田急が地平で後から開業の帝都線が渋谷側盛土高架+吉祥寺側地平~切り通し
新松田 … 先に開業の旧東海道線の下を小田急が地平で通る…
帝都線や旧東海道線は地形や勾配条件から…
登戸や厚木は橋梁の高さを稼ぐために…
他線との交差や開業の前後関係には関係なく、そんな作りになる… かな……
ワタシダ
がしました
豪徳寺駅のホームが延長される前は駅が離れている形だったからでしょうか。
複々線化工事の際両駅を一体的に改良しても良かった気もしますが、井の頭線や南武線と違って乗り換え需要はさほどじゃないのでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
複々線になっても豪徳寺カーブは健在ですね。
ワタシダ
がしました
8両に延長されてから、ホームに遮られるようになってあの風景は失われた。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急の複々線化は、本当に苦労したんだなと思い、小田急には頭が下がります。
ワタシダ
がしました