通勤型車両の本格的な置き換えが始まり、1000形の未更新車が次々に廃車となっている小田急。
1000形は長年に渡ってクヤ31形の牽引車を務めてきましたが、どうやらその役目が終わる日が近付きつつあるようです。
1751F、1752Fの2編成は既に廃車となっており、現在は予備車が存在しない状況となっています。
そのような状況の中、6月には8000形の8065Fが今後の牽引車になるとみられる動きがあり、その後の動向が注目されていました。
まだ確定的な姿は目撃されていないものの、スカートの変化は牽引車になることを示しているといえるため、8000形が今後その役目を担うことになるのは確定的と見られます。
8065Fの変化が確認されて以降は目立った動きがありませんでしたが、最近になって8066Fのクハ8166の姿が見えなくなり、同様の改造が行われているとみられていました。
そして、やはりクハ8166のスカートが変化し、2編成目の牽引車として抜擢されることになるようです。
1000形には3編成の牽引車がありましたが、8000形についてはどうなるのでしょうか。
今後他の編成が改造されて3編成目となる可能性はありますが、2編成だけで運用する可能性もあります。
4両と6両の2パターンを用意することで、1000形の場合には柔軟性を高めていたと思われますが、少し先のことを考えた場合、6両よりも4両の編成のほうが余ると思われることから、8000形については今回の2編成だけで済ませてしまうのかもしれません。
そして、最古参の8000形を改造したことは何を意味しているのでしょうか。
この先長くは活躍できない車両を改造したということが、今後の展開を暗に示しているように思えてなりません。
その一方で、最後の活躍をしていると思われる1051Fの今後についても、目が離せない状況となってきました。
1000形は長年に渡ってクヤ31形の牽引車を務めてきましたが、どうやらその役目が終わる日が近付きつつあるようです。
8000形の8066Fも牽引車に抜擢か
クヤ31形の牽引車には、1000形の1051F、1751F、1752Fの3編成が使われてきました。1751F、1752Fの2編成は既に廃車となっており、現在は予備車が存在しない状況となっています。
そのような状況の中、6月には8000形の8065Fが今後の牽引車になるとみられる動きがあり、その後の動向が注目されていました。
まだ確定的な姿は目撃されていないものの、スカートの変化は牽引車になることを示しているといえるため、8000形が今後その役目を担うことになるのは確定的と見られます。
8065Fの変化が確認されて以降は目立った動きがありませんでしたが、最近になって8066Fのクハ8166の姿が見えなくなり、同様の改造が行われているとみられていました。
そして、やはりクハ8166のスカートが変化し、2編成目の牽引車として抜擢されることになるようです。
クヤ31形の牽引車は最終的にどうなるのか
8066Fにも改造が行われたことで、8065Fと合わせた2編成は牽引車となることがほぼ確実になりました。1000形には3編成の牽引車がありましたが、8000形についてはどうなるのでしょうか。
今後他の編成が改造されて3編成目となる可能性はありますが、2編成だけで運用する可能性もあります。
4両と6両の2パターンを用意することで、1000形の場合には柔軟性を高めていたと思われますが、少し先のことを考えた場合、6両よりも4両の編成のほうが余ると思われることから、8000形については今回の2編成だけで済ませてしまうのかもしれません。
そして、最古参の8000形を改造したことは何を意味しているのでしょうか。
この先長くは活躍できない車両を改造したということが、今後の展開を暗に示しているように思えてなりません。
おわりに
クヤ31形の牽引車は、今後8000形だけが担うこととなりそうです。その一方で、最後の活躍をしていると思われる1051Fの今後についても、目が離せない状況となってきました。
コメント
コメント一覧 (17)
代替の車両としては、京王のDAXのような車両になるか、それとも5000形に検測装置を付けるか、どっちかになると思います。
ワタシダ
がしました
それともいっそクヤ31の後ろに専属の電動車ぶち込んで東急7500系みたいな検測車兼牽引車みたいにしてしまうか…
ワタシダ
がしました
https://www.odakyu-travel.co.jp/special/oer/1000.html
イベント終了後は、推して図るべしなんでしょうが…
ワタシダ
がしました
というのは車両に結構年季が入っているからです。
ただ小田急には8000形以外にも厄介な形式があって、それが2000形と3000形です。
8000形、2000形、3000形のどれが先に消えていくかは、良い勝負だと思います。
3000形は幅広車ではないので、10両固定編成については、前面に貫通路を取り付ける改造を行えば地下鉄直通にも出来そうなものです。
保安装置とか積む必要はありますけどね。
あと、地下鉄直通車をたくさん用意する必要があるのか、ていう疑問もありますが。
隣の京王の場合は、9030系が20編成、5000系が6編成の計26編成が地下鉄直通に対応してます。
一方の小田急は地下鉄直通に対応したのは4000形だけで、その数は16編成であり、京王よりも地下鉄直通車の保持数が少ないです。
ただ3000形の10両編成は現在12編成あるようです。
この12編成全てじゃなくても一部が地下鉄直通向けに改造されたとしても、地下鉄直通編成数としては特段多すぎるということはなく、おかしくはないのかな、て思います。
ところでクヤ31自体が廃車になる可能性はあるのでしょうか。
登場してから意外と経ってるように思うのです。
今の最新技術で測定できる車両に置き換わる可能性とかも、考えたほうが良いのかな、て思いました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
何か不都合なのでしょうか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
8066Fはクヤ検対応と思わせるスカート形状になりましたね。小田急が1000形よりも8000形を重要視しているように感じます。
1000形はやはり機器類のふるさなどからしてもうこれ以上だめかな・・・って感じがします。
8000形は機器もまだそれほど古くないのですがやはり製造から年数が経っていることもあるので、今後の動向が心配なところではあるのですが。。。
以上長文・連続投稿・拙い表現失礼致しました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
しかし1051Fを廃車にすると色々と困るので1051Fか1062Fを事業用として残すのではないでしょうか。
次の検測時にどの編成がクヤの相棒を務めるのかがたいへん気になります。
ワタシダ
がしました