代々木上原から登戸まで、立派な複々線区間が続くようになった小田急の小田原線。
平成の初期段階では、ほぼ全てが複線区間だったことを考えると、その変化は凄まじいものがあります。

小田原線のほとんどが複線だった頃は、現在の登戸から先の区間のように、待避線がある駅で各駅停車が優等列車の待避を行っていました。
今回は、複々線化された区間で、昔は待避線があった駅を紹介します。

通過待ちの名所だった2駅

新宿を出発して、最初に待避線があった駅は東北沢です。
早くから代々木上原と東北沢の間は複々線となっていましたが、東北沢の待避線を延長した程度の規模で、現在のような派手な並走は見ることができませんでした。

20201024_06

東北沢は各駅停車のみが停車する駅で、新宿から必死に逃げてきた列車は、ここで急行や特急の通過待ちをしていたのです。
急行線にはホームがなかったため、通過待ち以外はそもそもできない駅であり、比較的珍しい構造だったといえます。

代々木上原を出れば、複々線区間で追い抜くことも可能ではありましたが、抜かれる前に駅に到着してしまうため、そのような光景はほとんどなかったように思います。
上り列車の場合は、各停が出発しつつ、優等列車が横を走っていく光景もあったと記憶していますが、複々線区間の追い抜きといったような雰囲気ではありませんでした。

東北沢の次に待避線を備えていたのは、5駅先にある経堂です。
経堂も東北沢に続いて一癖ある駅で、急行以上の種別が通過、準急は朝のラッシュ時や東京メトロ千代田線に直通する列車は通過するという分かりにくい状態で、ホームも8両分しかありませんでした。
ホームの長さが足りないことが、一部の準急が通過することにも繋がっていました。

このように、都心部に近いほど待避線がある駅には個性があり、趣味的にも面白い面がありました。
各駅停車はこれらの駅で抜かれるばかりであり、乗り換えがしやすいとはいえない状況でした。

各駅停車と急行が乗り換えられる駅

経堂から少し進むと、同一のホームで各駅停車と急行の乗り換えができる成城学園前に到着します。
2面4線で10両が停車できる最初の駅であり、よく見られる形態がようやく出現してきます。

多くの各駅停車は成城学園前で緩急接続を行っており、急行が到着するまでは各駅停車の中で待つということが可能でした。
都心部を抜けてきたことを実感するのはこの付近で、徐々に郊外の雰囲気となっていきます。

成城学園前を出ると、現在の複々線区間で待避線がある駅は存在せず、次の急行停車駅である登戸も昔は2面2線の相対式ホームでした。
次に待避線があるのは向ヶ丘遊園で、駅の構造としては成城学園前と基本的に同様です。

振り返ってみると、都心部で待避線がある駅は少なく、列車種別が少なかった背景には、優等列車の運転本数が増やせなかったという事情もあるのかもしれません。
待避できる駅が限られるためか、各駅停車は複数の列車を退避するために長時間停車があり、乗り通すストレスはかなりのものでした。

おわりに

複々線化が完成したことにより、都心部では追い抜きが容易になった小田急の小田原線。
振り返ってみれば、各駅停車は待避線がある駅まで頑張って逃げ切り、そこでまとめて待避をするという光景が、昔の小田急の日常でした。