代々木八幡駅のホームが10両の停車に対応したことで、2019年に都心部でも10両の各駅停車が走るようになった小田急。
優等列車と各駅停車に同一の編成を充当することが可能となり、車両の運用に柔軟性が生まれました。
小田急にとって念願であった各駅停車の10両化は、いつ頃から構想されていたのでしょうか。
当初は限られた列車のみが8両化されましたが、車両の増備や組み替えが進められ、8両で運転される各駅停車は徐々に増えていきました。
都心部はホームを延長することが困難な駅が多く、8両が停車できるようにするのも苦労があったようです。
その一方で、登戸から小田原寄りの駅は、1978年に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転が始まった段階で、本厚木までの各駅が10両に対応しており、都心部と郊外でホームの長さが異なる状態となってしまいました。
支線は4両や6両で運転し、各駅停車は6両や8両、優等列車は10両を中心とする状態が平成になった頃の基本で、両数のバリエーションはかなり多かったといえます。
運用上の制限も多く、様々な苦労があったことでしょう。
構想が具体化した時期はさすがに分からないものの、かなり早くから構想自体は存在していたものと考えられます。
都心部の駅で各駅停車の10両化を考慮して、最初にホームが延長されたのは、喜多見と狛江の2駅でした。
複々線化に伴って高架化が行われた際に、10両分のホームを備える駅とされたのです。
この時点で和泉多摩川も将来的に10両分とする想定はされていましたが、暫定的に8両分での高架化となりました。
つまり、複々線化工事が本格的に始まった頃の時点で、将来的に10両の各駅停車を走らせることになるかもしれないと、想定していたと考えられるのです。
その後に複々線化されていく区間でも、ホームは各駅で10両分が用意されており、少しずつ将来の準備は進められていたといえるでしょう。
そして、各駅停車の8両化から31年後、ついに都心部でも10両の各駅停車が走るようになりました。
新宿から新松田まで通して10両で走れることとなり、運用の自由度は格段に向上したのです。
8両の各駅停車が消滅する方向となるのか、今後の動きも含めて気になるところです。
優等列車と各駅停車に同一の編成を充当することが可能となり、車両の運用に柔軟性が生まれました。
小田急にとって念願であった各駅停車の10両化は、いつ頃から構想されていたのでしょうか。
8両の状態が長く続いた都心部の各駅停車
6両が最長の編成だった都心部の各駅停車は、1988年3月22日のダイヤ改正で8両化が行われました。当初は限られた列車のみが8両化されましたが、車両の増備や組み替えが進められ、8両で運転される各駅停車は徐々に増えていきました。
都心部はホームを延長することが困難な駅が多く、8両が停車できるようにするのも苦労があったようです。
その一方で、登戸から小田原寄りの駅は、1978年に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転が始まった段階で、本厚木までの各駅が10両に対応しており、都心部と郊外でホームの長さが異なる状態となってしまいました。
支線は4両や6両で運転し、各駅停車は6両や8両、優等列車は10両を中心とする状態が平成になった頃の基本で、両数のバリエーションはかなり多かったといえます。
運用上の制限も多く、様々な苦労があったことでしょう。
各駅停車の10両化はいつ頃から構想されていたのか
都心部の各駅停車を10両化することを、小田急はいつ頃から構想していたのでしょうか。構想が具体化した時期はさすがに分からないものの、かなり早くから構想自体は存在していたものと考えられます。
都心部の駅で各駅停車の10両化を考慮して、最初にホームが延長されたのは、喜多見と狛江の2駅でした。
複々線化に伴って高架化が行われた際に、10両分のホームを備える駅とされたのです。
この時点で和泉多摩川も将来的に10両分とする想定はされていましたが、暫定的に8両分での高架化となりました。
つまり、複々線化工事が本格的に始まった頃の時点で、将来的に10両の各駅停車を走らせることになるかもしれないと、想定していたと考えられるのです。
その後に複々線化されていく区間でも、ホームは各駅で10両分が用意されており、少しずつ将来の準備は進められていたといえるでしょう。
そして、各駅停車の8両化から31年後、ついに都心部でも10両の各駅停車が走るようになりました。
新宿から新松田まで通して10両で走れることとなり、運用の自由度は格段に向上したのです。
おわりに
まだ限られた本数ではあるものの、都心部でも10両の各駅停車が走るようになった小田急。8両の各駅停車が消滅する方向となるのか、今後の動きも含めて気になるところです。
コメント
コメント一覧 (20)
10連化が本格的になったのは2008(平成20)年3月改正であり、登山線直通急行が廃止されたと同時に新宿⇔小田原間の急行の大半は10連化され、その時は既に4000形が導入されており、小田急一般車は10連固定導入に方向性を切り替えた時期でもありました。一昨年のダイヤ改正では南新宿・参宮橋・代々木八幡駅が10連対応になり、新宿⇔新松田・唐木田間は全駅10連でも発着が可能になりました。各停が8連だった時代は、新宿駅地下ホームに10連が到着しても折り返しは「回送」がほとんどでしたが、現在では、運用の振り替えも融通が利くようになり、効率化を図ることができました。千代田線は長らく優等列車だけだったものが、朝晩の一部には各停が登場しました。6000系が各停に入る姿は正直見てみたかったですね。僕はかつて利用していた駅でメトロ車を見る度にそのように感じてしまいます。
他社における10連ですが、東横線は各停しか止まらない駅は10連の長さに対応しています。ただ、その部分にはホームドアは設置されておらず、ホームの幅も狭いことから、緊急時しか活用しないという扱いを取っています。そのため、今後も8連は各停全てと急行の一部、10連は優等列車、というスタンスは変わらないだろうと思います。都営新宿線は来年度までに残る8連を全て新車に置き換えることが決まり、最終的には10連に統一化されます。乗入れ先の京王線でも都営新宿線直通列車は完全に10連統一しておけば運用の効率化が期待できるわけです。都営新宿線に関しては近年江東区・江戸川区では都心回帰による人口が増え、8連では混雑しやすいという事情も抱えていました。それが10連に統一されることで、長年の課題は解消されることになります。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
この試算通りにいけば、向こう30年は収入源になることはないでしょうから、そこが勝負時だと思います。
逆に、向こう30年で投資額をペイできない事業、果ては事業だけで30年以上かかりそうなものについては、実現の見込みは限りなく低いのかな、て思います。
例えば登戸~新百合ヶ丘間の複々線化とか。
あるいは多摩線の上溝方面への延伸とか。
我々のような趣味人が想像を膨らませるのは自由なんですが、我々は口は出しても金は出しませんからね。
少なくとも、百貨店と一体化した町田は改修せざるを得ないでしょうが、その他で大々的な改修や事業は、ホームドア設置以外は今後はおそらく無いものと思われます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田原方に、JRの新南口方面への連絡改札、甲州街道南側への出口などを構築できれば、お客は10両編成中に適当にばらけることになるのに、といつもぼんやりと考えております。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そもそも複々線化完了時には、狛江には準急を停めることになっていました。
ということは、複々線化の前と後とで、「準急」という種別の停車駅が変わることは、確定路線だったのです。
その点から考えると、少なくとも狛江の10両対応は各停じゃなく準急用だったと考えられます。
狛江の隣の喜多見も同様に、仮に準急を停めることになった場合の準備工事として、10両課対応した、と考えることも出来ます。
逆隣の和泉多摩川は多摩川の河川橋に差し掛かる勾配があったりで、暫く10両対応に出来なかったのでしょう。
実際には下北沢~代々木上原間で急行線と緩行線とが内外で入れ替わります。
具体的には、緩行線側から千代田線へ乗り入れするようにしました。
この計画が決まった時に、各駅の10両化が本格的に決まったと思います。
というのは、千代田線から乗り入れてくる列車は全て10両編成であるため、これらを停めるには駅を10両編成分作る必要があったからです。
代々木八幡~南新宿の各駅は、その後に10両化が決まったのかと思います。
この3駅さえ10両化してしまえば、新宿行確定も10両化できますからね。
ワタシダ
がしました
そうすれば、何か有った際には全ての列車を停車出来ますから。
ワタシダ
がしました
むしろ江ノ島線の相模大野~藤沢だけでも各停の8両対応にしてもらいたいくらいです。
ワタシダ
がしました
新宿-代々木上原間はともかく代々木上原-登戸間が複々線化とともに各駅10両対応ホームを備えれば最長新松田及び唐木田まで10両の各駅停車を走らせることが可能になるので運用面において様々なダイヤを組むことが出来るからです。
出来ることなら江ノ島線においても全駅10両対応したいところでしょうが非優等停車駅には依然としてホームの延長が厳しい駅もありますから6両の運用も無くなることはなさそうです。とりあえず代々木八幡の10両対応ホームの完成によって非常時にも千代直車両を新宿方面に向かわせることも出来るようになったので小田急としても一段落なのではないでしょうか。
あとは中途半端な存在になってしまった8両編成を今後どうしていくかですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新宿~新松田間の全10両化はいつになるのか……?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
このように元号の終わりごとに新宿発着の各停における長編成化による運用の変化が見られとるのは何かの巡り合わせなのでしょうか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
江ノ島線の各停8両化は話にもなっていませんね。
やはり藤沢駅から片瀬江ノ島駅がネックなのかな?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました