営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるための車両として、1987年に登場した小田急1000形。
最盛期には196両が在籍し、小田急で最多両数の形式だった時期もありました。
小田急では、現在までに3世代の千代田線直通用形式が登場していますが、1000形は他の2形式と大きく異なる形式です。
今回の記事では、歴代の千代田線直通用形式を簡単に振り返りつつ、1000形の何が他の形式と異なっていたのかを紹介したいと思います。
まずはそれらの3形式を簡単に振り返ってみることとしましょう。
千代田線直通用の車両として最初に登場したのは、現在も多くのファンがいる9000形でした。
それまでの車両とは全く異なる前面デザインを採用し、千代田線に乗り入れた車両としては、唯一ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻いた車両です。
後継車の1000形に役目を譲った後は、地上専用車として長く活躍しました。
9000形の後継車として、オールステンレスの車体を採用して登場したのが、今回の記事の主役である1000形です。
増備の途中では、小田急の車両としては初となる10両固定編成が登場し、長編成時代のスタートを切った車両でもあります。
4000形が登場したことで徐々に直通運用からは撤退し、9000形と同様に地上専用車となりました。
現在も千代田線に乗り入れているのが、3世代目として登場した4000形です。
JR東日本のE233系をベースとしている車両で、小田急の中では異質な存在となっています。
乗り入れ先の事情に合わせた改造が繰り返し行われており、当面は直通用車両としての役目を担い続けるものと思われます。
9000形と4000形は、小田急線内でも使用できる汎用性を持たせつつも、千代田線乗り入れ専用形式であったのに対して、1000形は車両自体が汎用形式なのです。
どういうことかというと、9000形や4000形は千代田線に乗り入れる運用を中心として、小田急線内でも運用できるようになっています。
基本的には全編成が乗り入れに対応しており、小田急線内だけの運用にも充当されるものの、千代田線直通用としての役割が大前提にあります。
しかし、1000形はこの前提が異なっているのです。
千代田線に乗り入れる車両として求められる性能や、車体の幅が若干狭いといった地上専用車とは異なる部分が、1000形にも当然あります。
その一方で、ワイドドア車といった特殊な編成が存在することや、千代田線に乗り入れることができない編成もありました。
1000形については、地上専用車と乗り入れ用の車両を1形式でまとめた側面があり、直通用機器の有無で役目が異なっていました。
この考え方は、9000形や4000形とは明確に異なるといえますが、4000形が再び専用形式としての色を濃くしたことを考えると、用途を分けたほうが良いという判断になったのでしょうね。
しかし、それによって1000形は必要以上にバリエーションが多い車両となってしまい、一部の編成が早期に廃車となる運命を背負うこととなりました。
最盛期には196両が在籍し、小田急で最多両数の形式だった時期もありました。
小田急では、現在までに3世代の千代田線直通用形式が登場していますが、1000形は他の2形式と大きく異なる形式です。
今回の記事では、歴代の千代田線直通用形式を簡単に振り返りつつ、1000形の何が他の形式と異なっていたのかを紹介したいと思います。
歴代の千代田線直通用形式
1978年から開始された千代田線との相互直通運転では、現在までに小田急からは3形式が乗り入れてきました。まずはそれらの3形式を簡単に振り返ってみることとしましょう。
千代田線直通用の車両として最初に登場したのは、現在も多くのファンがいる9000形でした。
それまでの車両とは全く異なる前面デザインを採用し、千代田線に乗り入れた車両としては、唯一ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻いた車両です。
後継車の1000形に役目を譲った後は、地上専用車として長く活躍しました。
9000形の後継車として、オールステンレスの車体を採用して登場したのが、今回の記事の主役である1000形です。
増備の途中では、小田急の車両としては初となる10両固定編成が登場し、長編成時代のスタートを切った車両でもあります。
4000形が登場したことで徐々に直通運用からは撤退し、9000形と同様に地上専用車となりました。
現在も千代田線に乗り入れているのが、3世代目として登場した4000形です。
JR東日本のE233系をベースとしている車両で、小田急の中では異質な存在となっています。
乗り入れ先の事情に合わせた改造が繰り返し行われており、当面は直通用車両としての役目を担い続けるものと思われます。
1000形の何が他の2形式と異なっていたのか
現在までに3形式が登場した千代田線直通用の形式ですが、1000形だけは他の形式と明確に異なる点がありました。9000形と4000形は、小田急線内でも使用できる汎用性を持たせつつも、千代田線乗り入れ専用形式であったのに対して、1000形は車両自体が汎用形式なのです。
どういうことかというと、9000形や4000形は千代田線に乗り入れる運用を中心として、小田急線内でも運用できるようになっています。
基本的には全編成が乗り入れに対応しており、小田急線内だけの運用にも充当されるものの、千代田線直通用としての役割が大前提にあります。
しかし、1000形はこの前提が異なっているのです。
千代田線に乗り入れる車両として求められる性能や、車体の幅が若干狭いといった地上専用車とは異なる部分が、1000形にも当然あります。
その一方で、ワイドドア車といった特殊な編成が存在することや、千代田線に乗り入れることができない編成もありました。
1000形については、地上専用車と乗り入れ用の車両を1形式でまとめた側面があり、直通用機器の有無で役目が異なっていました。
この考え方は、9000形や4000形とは明確に異なるといえますが、4000形が再び専用形式としての色を濃くしたことを考えると、用途を分けたほうが良いという判断になったのでしょうね。
おわりに
特殊な装備が多く、結果的に扱いにくい車両となってしまった9000形の反省が、1000形という車両を生んだのかもしれません。しかし、それによって1000形は必要以上にバリエーションが多い車両となってしまい、一部の編成が早期に廃車となる運命を背負うこととなりました。
コメント
コメント一覧 (11)
全部存じてますが、京王と小田急の車両のやりくりの違いを感じました
ワタシダ
がしました
小田急1000形は6000系と違いステンレスということもあってか、そこまで老朽化はしてないように見えます。ただ、現在に至るまで輸送力増強目的で導入された車両であること、平成から令和になっても未だに非バリアフリー設備であることや、VVVF装置が初期であることあり、それらの部品が寿命に達してきているといった問題も出てくるようになりました。近年、小田急・京王共々方向幕を搭載している車両は少数派になっているのですが、小田急に関しては幕車が見れなくなる日もそう遠くはないことを実感しています。
ワタシダ
がしました
そして、5ドア車もあったり何かと小田急1000形と似た部分が多い印象
ワタシダ
がしました
1000形ですが、地上用車と乗入車とでは乗り入れ機器搭載有無の違いだけではありませんでした。乗入車の運転台には地下鉄ATCや無線機、分割編成は6号車と7号車の連結部分に仕切りを搭載していたことです。これは地下鉄線内で非常事態が発生した際に、通路として活用するものとして考慮していたものです。正面には運番表示ができるのも地下鉄乗入車の特徴でもあります。
外観は連結面にIRアンテナを搭載していることや、床下にATCを搭載していることくらいだったかと思います。その後方向幕には千代田線内途中駅折返し駅(北千住、霞ヶ関、明治神宮前など)が追加されました。長らく千代田線関係は「綾瀬」「代々木上原」だけだったので、それを知ったときは驚いたことがあります。
1000形全般に言えることは旧型車の代替がそれほど多くなく、どちらかといえば輸送力増強のために導入された車両でありました。しかしながら先輩の8000形と比較すると1000形は2000年代に入っても非バリアフリー車であり(ワイドドア車は車いすスペースが追加設置された車両もあるが)、近年は見劣りが激しくなった感は否定できません。僕は現住所転居後も小田急に乗る機会はあるものの、1000形がここまで見劣りを感じてしまったことは残念な気がしてならないのです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
他にも仕様や素材で違いがあったのかどうか。
今となっては確かめるのは無理だと思いますけどもね。
ワタシダ
がしました
一部の1000形で早期廃車が発生したことにバリエーション云々はあまり関係無いような気がします。
当初はワイドドア車以外の全車が更新予定だったのを大幅に変更したのは更新するよりも新造する方のが安く早く出来ること、あと1000形は4両固定編成の多いのが特徴ですが、運用上4両固定編成車の必要性が低くなったということも考えられます。
ともあれ、更新されて残った1000形には活躍してもらいたいものですね。
ワタシダ
がしました
ちなみに上記の各車両は地下鉄非直通車両であるため、地下鉄直通車両という観点であれば他に京王6000系、西武6000系、東武9000系列や50070型及び30000系、近鉄京都線用車両や阪急京都線用車両など、様々な車両が挙げられます。
ワタシダ
がしました
私的には汎用性が高いが故に、一部編成こそ短命に終わったものの、更新を受けた子たちは更新の時期が遅かったのも手伝って、9000形の年齢を超えて長く大切にされるかもしれない、そう思ってます。
ワタシダ
がしました
1000形で初期に製造された4両編成は、小田急線内の各停を8両化するために作られ、その後に製造された車両は千代田線直通としての役目を担い、8両固定編成や10両固定編成の登場など、バリエーション豊かな1000形です。
ワタシダ
がしました