小田急で最多の両数を誇り、各駅停車から快速急行まで幅広く活躍する3000形。
2000形以前の車両とは異なる部分が多く、2600形以来続いていた拡幅車体の採用が見送られ、全体的に直線的なデザインとなりました。
3000形は現在も主力車両として使われていますが、一時期に比べると活躍する範囲が狭くなったようにも感じます。
今後の3000形は、いったいどのように扱われていくのでしょうか。
小田急の車両といえば拡幅車体というイメージは強く、2400形が引退した後の通勤型車両は、全て拡幅車体に統一されていたのです。
2400形以来の垂直車体となった3000形は、拡幅車体の古い車両を次々に置き換えていくこととなりました。
両数が少ない頃はあまり影響がありませんでしたが、3000形が増加して拡幅車体の車両が減少すると、収容力の僅かな差が目立つようになります。
朝のラッシュ時に快速急行が増加すると、その差はより一層目立つようになり、乗客が集中しやすい快速急行では、車両の幅が狭いことを感じずにはいられなくなりました。
小田急もその点に関しては認識をしていたのか、6両や8両は各駅停車を中心とした運用で使われることが多くなり、優等列車で走る編成は徐々に少なくなっていきます。
しかし、各駅停車の10両化に合わせて8両の一部を10両化したため、最近は以前よりも優等列車で走る3000形は増加することとなりました。
車両の性能としては問題ないものの、複々線化によって下がった混雑率は列車によって差がある状況で、朝のラッシュ時には課題を抱えていました。
大量に増備してしまったこともあり、小田急としても悩ましい問題だったといえそうです。
まとまった両数が在籍する8000形や1000形を、垂直車体の車両で置き換えることは無理だと判断したのでしょう。
新しい車両が拡幅車体で登場したことで、3000形や4000形の車内は、皮肉にもより一層狭く感じるようになってしまったようにも思います。
当面は1000形の未更新車や8000形の置き換えが優先される可能性が高いと考えられますが、3000形は今後どのように扱われるのでしょうか。
私としては、3000形はある程度の時期から、徐々に置き換えられるのではないかと考えていました。
10両化された編成のように、新しい車両が混在していることが3000形の特徴でもありますが、そういった車両は一部が短命となるものの、拡幅車体の車両に置き換えていく意味があるように思えたからです。
しかし、新型コロナウイルスの騒動によって、状況は一変してしまいました。
ラッシュ時の混雑率は下がり、今後も以前のように戻ることはないとみられています。
少子高齢化も今後進みますから、歓迎できる状況とはいえないものの、垂直車体の問題は自然に解消しつつあるといえます。
初期車の12編成は廃車となる可能性もありますが、3000形を長く使うことによる問題はほぼなくなったといえそうです。
8000形や1000形の廃車が進むと、6両の編成は3000形だけになる可能性もあり、そういった面では重宝される可能性すらありえます。
鉄道会社を取り巻く状況は決して良いとはいえず、実用上大きな問題がなくなりつつある3000形は、しばらく大切に使われることになるのかもしれません。
1000形のリニューアルが終了しそうな状況ですから、次にリニューアルが行われる車両がどれかによって、今後の動きを予測することが可能となりそうです。
登場から20年が経とうとしており、そろそろ今後の動きが気になる車両となりつつあります。
2000形以前の車両とは異なる部分が多く、2600形以来続いていた拡幅車体の採用が見送られ、全体的に直線的なデザインとなりました。
3000形は現在も主力車両として使われていますが、一時期に比べると活躍する範囲が狭くなったようにも感じます。
今後の3000形は、いったいどのように扱われていくのでしょうか。
3000形の弱点として顕在化した垂直車体
2001年に3000形が登場した際、小田急が垂直車体に回帰したことに衝撃を受けました。小田急の車両といえば拡幅車体というイメージは強く、2400形が引退した後の通勤型車両は、全て拡幅車体に統一されていたのです。
2400形以来の垂直車体となった3000形は、拡幅車体の古い車両を次々に置き換えていくこととなりました。
両数が少ない頃はあまり影響がありませんでしたが、3000形が増加して拡幅車体の車両が減少すると、収容力の僅かな差が目立つようになります。
朝のラッシュ時に快速急行が増加すると、その差はより一層目立つようになり、乗客が集中しやすい快速急行では、車両の幅が狭いことを感じずにはいられなくなりました。
小田急もその点に関しては認識をしていたのか、6両や8両は各駅停車を中心とした運用で使われることが多くなり、優等列車で走る編成は徐々に少なくなっていきます。
しかし、各駅停車の10両化に合わせて8両の一部を10両化したため、最近は以前よりも優等列車で走る3000形は増加することとなりました。
車両の性能としては問題ないものの、複々線化によって下がった混雑率は列車によって差がある状況で、朝のラッシュ時には課題を抱えていました。
大量に増備してしまったこともあり、小田急としても悩ましい問題だったといえそうです。
拡幅車体の復活と今後の3000形
5000形が登場したことによって、小田急が垂直車体に課題を感じていたことが明らかになりました。まとまった両数が在籍する8000形や1000形を、垂直車体の車両で置き換えることは無理だと判断したのでしょう。
新しい車両が拡幅車体で登場したことで、3000形や4000形の車内は、皮肉にもより一層狭く感じるようになってしまったようにも思います。
当面は1000形の未更新車や8000形の置き換えが優先される可能性が高いと考えられますが、3000形は今後どのように扱われるのでしょうか。
私としては、3000形はある程度の時期から、徐々に置き換えられるのではないかと考えていました。
10両化された編成のように、新しい車両が混在していることが3000形の特徴でもありますが、そういった車両は一部が短命となるものの、拡幅車体の車両に置き換えていく意味があるように思えたからです。
しかし、新型コロナウイルスの騒動によって、状況は一変してしまいました。
ラッシュ時の混雑率は下がり、今後も以前のように戻ることはないとみられています。
少子高齢化も今後進みますから、歓迎できる状況とはいえないものの、垂直車体の問題は自然に解消しつつあるといえます。
初期車の12編成は廃車となる可能性もありますが、3000形を長く使うことによる問題はほぼなくなったといえそうです。
8000形や1000形の廃車が進むと、6両の編成は3000形だけになる可能性もあり、そういった面では重宝される可能性すらありえます。
鉄道会社を取り巻く状況は決して良いとはいえず、実用上大きな問題がなくなりつつある3000形は、しばらく大切に使われることになるのかもしれません。
1000形のリニューアルが終了しそうな状況ですから、次にリニューアルが行われる車両がどれかによって、今後の動きを予測することが可能となりそうです。
おわりに
ラッシュ時の混雑率が下がったことによって、垂直車体が抱える問題が解消してしまった3000形。登場から20年が経とうとしており、そろそろ今後の動きが気になる車両となりつつあります。
コメント
コメント一覧 (36)
ワタシダ
がしました
あの固過ぎる椅子は改良されたのは良いのですが、あまり乗りたくない車両です。
ワタシダ
がしました
3000と4000が拡幅車体でないことが深刻な問題にならない気がします。
5000が今年度はあと1編成入ります。1092F も更新されて出場します。
1000の未更新車の置き換えまでは想像がつきますが、その後は
①しばらく置き換えなし
②2000の置き換え
③更新から20年になる車両も出始める8000の置き換え
のどれになるのかでしょう。
特に6両編成は江ノ島線と新松田ー小田原各停には絶対必要、多摩線の各停は8,10両では明らかに過剰で一定数必要ですし、
3000が拡幅車体でないことがそんなに問題ならばわざわざ8→10両化のための増結車を7編成分も新製しなかったと思います。
ところで1000の未更新6両編成3本はどうなるのでしょうか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
3000形は今年でデビューから20年目となり、旧型車の大半を置き換えました。と同時に、複々線化工事で沿線における騒音問題のこともあり、小田急が抱えていた悪いイメージを払拭したところもありました。その後は6連や8連の一部が10連に組み替えられたりで現在では346両という大世帯です。しかしながら、全編成更新を行う、というのはやはり難しいのではないでしょうか。例えば京王6000系は最盛期は304両、東急8500系は最盛期は400両在籍していた時期がありましたが、これらも当初は全編成リニューアルされるかと思いきや各社の車両に対する方針変更等もあり全編成更新には至りませんでした。
京王6000系は1990年代に入ってから延命工事を行うものの、2000年代に入ると7000系を更新するほうが得策であったのと、一番追い打ちをかけたのは6000系の外板が薄くをその結果老朽化が急激に進んでいたことが延命工事が中止された大きな理由です。東急8500系のほうは2000年代に入ると5000系を導入させるほうが車両面において省エネが図れるだけでなくコストが安い、という理由で更新工事は取りやめられました。小田急3000形は6両、8両、10両と3パターンあり、6両編成はMT比率が2パターン(1・2次車は4M2T、3次車以降は3M3T)あるので、仮にどちらかに統一されているならまだしも比率が異なっているだけでも運転・保守現場では扱いづらい、という問題はあるのかもしれません。
ワタシダ
がしました
まず1000形は最低限をリニューアルして、残りは全て廃車。
2000形は3000形と同様に決めかねてる状態だと思います。
既にリニューアルは実施済みなので、再リニューアルを慌てて行う必要はないのかな、と思います。
とはいえ、2000形は3000形よりは古く、且つ編成数も少数であり、小田急の中では特殊といえば特殊な部類です。
今後も8両編成を必要とするか否かで、残すか廃車かが分かれると思います。
本題の3000形ですが、登場からかれこれ年数が経っており、リニューアルが入ってもおかしくはない年季の入り用です。
ただ編成数が多すぎるため、過去のリニューアルのペースでは全車リニューアルしきれません。
なので、仮にリニューアルが始まったとしても、同時に廃車編成が出ることは確実でしょう。
そして3000形をリニューアルするくらいならば、4000形をリニューアルするかと思います。
なぜならば4000形は地下鉄・JR乗り入れ車両で、そのような規格の車両だからです。
問題は、3000形の何が廃車されていくか、です。
8両編成は2000形と同様に、今後も8両編成が必要であるか否かで、残すか廃車かが分かれるでしょう。
6両編成は江ノ島線の各駅停車駅でどうしても必要なので残るでしょう。
10両編成は微妙です。リニューアルせずに5000形を入れて置き換える可能性もあります。
8000形4両編成を廃車するのであれば、代替編成として組み替えで4両編成を作る可能性があります。
ただこちらは、8000形4両が廃車になるのであれば、合わせて8000形6両も廃車になるだろうから、4+6両の代わりに5000形10両を入れるかな、という気もします。
ワタシダ
がしました
小田急の車両動向を見ていると、大規模更新する車両(8000形や1000形など)は更新まで手をほとんど入れず、一方更新しないと思われる車両(2000形など)は小規模な手入れを行っているように見えますので、
3000形もLCD2画面車は更新せず、90番台車のみが更新されるかもしれません。
ワタシダ
がしました
3000は、正直、各世代によって仕様がバラバラ(特に1,2次車)、を、考えると、3000の1,2次車は更新しないで廃車して、5000なり次世代車両で置き換えかな?。で3次車以降の状態の良いやつは登山線4両車かも?
ワタシダ
がしました
編成中間運転台の削減を兼ねたなら、垂直車体でも輸送力は相殺してるでしょう。
割り切るなら、そこまで使えない車両じゃないですよ。
ワタシダ
がしました
小田急は3000で拡幅裾絞り車体とともに、張り上げ屋根も捨ててしまったので、3000の最大幅2866mmは雨樋の出っ張り部が含まれています。車体幅は2786mmで、やはり狭いのです。
4000は台形車体で一番広いのが車体下部で2770mmと狭く、上に行くに従って更に狭くなります。そして最大幅はやはり雨樋間で2790mmとなっています。4000はE233系2000番台と車体形状を合わせたので仕方がないのかも知れませんが、次期車は独自車体としてもらいたいです。
3000は車両性能としては十分なのでこの車体だけが残念ですが、両数が多いこともあり8両編成とワイドドア車を除き、大きな変更はないのではないかと思われます。
ワタシダ
がしました
3000については、特に8両編成については2000の動向次第というところが大きく関わって来るのではないでしょうか?
TIOS未装備の1・2次車は江ノ島線や多摩線など連結運用を前提としない単独運用でまだまだ残ると思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
更新するとしたら今までの慣例に従って最新車両である5000形に近づけるような更新になるのでしょうか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
デザイン的には未だに好きじゃないです
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちなみに3000形は垂直車体と何度もこちらのブログでお伺いしとりますが、車体幅は2866㎜と1000形や2000形(両形式とも2860㎜)とほとんど差はありません。なので収容力は8000形や5000形と比べてやや劣りますが、300両を超える大所帯(これは京急新旧1000形や東武10000系グループや50000系グループ、西武2000系グループなどに匹敵する両数です)である故に当分は現役を続けそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました