小田急で最多の両数を誇り、各駅停車から快速急行まで幅広く活躍する3000形。
2000形以前の車両とは異なる部分が多く、2600形以来続いていた拡幅車体の採用が見送られ、全体的に直線的なデザインとなりました。

3000形は現在も主力車両として使われていますが、一時期に比べると活躍する範囲が狭くなったようにも感じます。
今後の3000形は、いったいどのように扱われていくのでしょうか。

3000形の弱点として顕在化した垂直車体

2001年に3000形が登場した際、小田急が垂直車体に回帰したことに衝撃を受けました。
小田急の車両といえば拡幅車体というイメージは強く、2400形が引退した後の通勤型車両は、全て拡幅車体に統一されていたのです。
2400形以来の垂直車体となった3000形は、拡幅車体の古い車両を次々に置き換えていくこととなりました。

両数が少ない頃はあまり影響がありませんでしたが、3000形が増加して拡幅車体の車両が減少すると、収容力の僅かな差が目立つようになります。
朝のラッシュ時に快速急行が増加すると、その差はより一層目立つようになり、乗客が集中しやすい快速急行では、車両の幅が狭いことを感じずにはいられなくなりました。

小田急もその点に関しては認識をしていたのか、6両や8両は各駅停車を中心とした運用で使われることが多くなり、優等列車で走る編成は徐々に少なくなっていきます。
しかし、各駅停車の10両化に合わせて8両の一部を10両化したため、最近は以前よりも優等列車で走る3000形は増加することとなりました。

20191012_03

車両の性能としては問題ないものの、複々線化によって下がった混雑率は列車によって差がある状況で、朝のラッシュ時には課題を抱えていました。
大量に増備してしまったこともあり、小田急としても悩ましい問題だったといえそうです。

拡幅車体の復活と今後の3000形

5000形が登場したことによって、小田急が垂直車体に課題を感じていたことが明らかになりました。
まとまった両数が在籍する8000形や1000形を、垂直車体の車両で置き換えることは無理だと判断したのでしょう。

20210522_02

新しい車両が拡幅車体で登場したことで、3000形や4000形の車内は、皮肉にもより一層狭く感じるようになってしまったようにも思います。
当面は1000形の未更新車や8000形の置き換えが優先される可能性が高いと考えられますが、3000形は今後どのように扱われるのでしょうか。

私としては、3000形はある程度の時期から、徐々に置き換えられるのではないかと考えていました。
10両化された編成のように、新しい車両が混在していることが3000形の特徴でもありますが、そういった車両は一部が短命となるものの、拡幅車体の車両に置き換えていく意味があるように思えたからです。

しかし、新型コロナウイルスの騒動によって、状況は一変してしまいました。
ラッシュ時の混雑率は下がり、今後も以前のように戻ることはないとみられています。
少子高齢化も今後進みますから、歓迎できる状況とはいえないものの、垂直車体の問題は自然に解消しつつあるといえます。

初期車の12編成は廃車となる可能性もありますが、3000形を長く使うことによる問題はほぼなくなったといえそうです。
8000形や1000形の廃車が進むと、6両の編成は3000形だけになる可能性もあり、そういった面では重宝される可能性すらありえます。

鉄道会社を取り巻く状況は決して良いとはいえず、実用上大きな問題がなくなりつつある3000形は、しばらく大切に使われることになるのかもしれません。
1000形のリニューアルが終了しそうな状況ですから、次にリニューアルが行われる車両がどれかによって、今後の動きを予測することが可能となりそうです。

おわりに

ラッシュ時の混雑率が下がったことによって、垂直車体が抱える問題が解消してしまった3000形。
登場から20年が経とうとしており、そろそろ今後の動きが気になる車両となりつつあります。