小田原線から江ノ島線が分岐し、近くには大野総合車両所が設けられている小田急の相模大野駅。
2面6線の大規模な設備の駅となっていますが、昔はここまで大規模な駅ではなく、1990年代に行われた改良工事によって現在の姿となりました。

20190413_05

改良工事が行われたことによって、相模大野にはどのような変化があったのでしょうか。

現在よりも小規模な駅だった相模大野

江ノ島線の開業に合わせて、1929年4月1日に大野信号所が開設されました。
当時は駅ではありませんでしたが、陸軍通信学校が移転してきたことに伴い、1938年4月1日に駅となり、通信学校駅となりました。
この駅名だった期間は短く、戦時中に相模大野と改称されています。

相模大野に大きな変化があったのは、1962年に大野工場が開設されたタイミングで、小田急の要衝として発展を続けることとなります。
分割併合が盛んだった時代には、相模大野がその役目のほとんどを担っており、前後の車両が切り離されて、それぞれが小田原と片瀬江ノ島方面に走っていきました。

改良前の相模大野は2面4線の駅で、現在の海老名に似た雰囲気でした。
ホームはそこまで広くなく、乗り換えが多い駅としては少々頼りない状態だったといえます。
駅舎は小田原寄りにありましたが、新宿寄りにも跨線橋が設置されており、小田原線と江ノ島線の乗換駅であることを物語っていました。

改良工事によって大きく変わった相模大野

相模大野の改良工事は、1992年3月から始まりました。
周辺の地形も変更する大規模なものであり、町田から相模大野の区間は掘り下げられ、踏切の廃止等も行われています。

20191117_06

改良工事の最も目立つ部分としては、通過線を新設することによる2面6線への変更です。
この改良によって通過列車が追い抜きをしやすくなりました。
ホームの幅も広げられ、最大8mだったものが改良後は12mとなっています。

構内が刷新されたことに伴い、線路の配線についても見直しが行われました。
新宿方には10両に対応した引き上げ線が設けられ、相模大野で折り返す列車の設定がしやすくなりました。

20201031_02

駅舎についても全面的に改良され、広々としたコンコースが整備されています。
それまではなかった駅ビルも建設され、相模大野ステーションスクエアがオープンしました。
改札からはペデリストリアンデッキに接続するようになり、現在の近代的な景色へと大変貌を遂げたのです。

こうして1998年8月に改良工事は完了し、現在見られるような相模大野が完成しました。
その後も小規模な改良は行われていますが、大きく変化することはなく現在に至っています。

おわりに

広々としたホームを備え、改良工事後は余裕がある設備となった相模大野。
拡張可能な土地が周囲にあったことで、立派な駅へと大変貌を遂げることとなりました。