1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。

1081Fの概要

1000形では唯一の8両固定編成で、1993年に1次車が1編成だけ登場しました。
新製された車両では最初の8両固定編成で、同時期に組み替えられた2600形の編成も加わり、今日に繋がる固定編成化の流れを作りました。

当時の小田急では、4両を2編成繋いで8両として各停に充当していましたが、中間に先頭車が入ることで収容力が落ちてしまっていました。
そこで、分割併合がない8両は固定編成化を推進することとなり、その結果生まれたのが1081Fだったということになります。

編成は10両からサハ1290とデハ1240を抜いた構成となっており、10両が40番台とされたのに対して、8両は30番台とされました。
1081Fだけの仕様変更がいくつかあり、目立つものとしては路線図式の案内装置の採用や、車内非常通報装置を対話可能なものとする等があり、2000形の装備品へと繋がりました。

その後8両の編成が増備されることはなく、1000形で唯一の8両として活躍していましたが、その希少性が問題視されたのか、付随車の2両以外は廃車となりました。
残った付随車は、リニューアルによる組み替えで10両化され、現在は1097Fの一員として活躍しています。

編成表

クハ1081-デハ1031-デハ1131-サハ1181-デハ1331-サハ1381-デハ1431-クハ1481
※左側が新宿方

製造区分

クハ1081:1次車
デハ1031:1次車
デハ1131:1次車
サハ1181:1次車
デハ1331:1次車
サハ1381:1次車
デハ1431:1次車
クハ1481:1次車

製造所

クハ1081:川崎重工業
デハ1031:川崎重工業
デハ1131:川崎重工業
サハ1181:川崎重工業
デハ1331:川崎重工業
サハ1381:川崎重工業
デハ1431:川崎重工業
クハ1481:川崎重工業

竣功日

クハ1081:1993年2月8日
デハ1031:1993年2月8日
デハ1131:1993年2月8日
サハ1181:1993年2月8日
デハ1331:1993年2月8日
サハ1381:1993年2月8日
デハ1431:1993年2月8日
クハ1481:1993年2月8日

廃車日

クハ1081:調査中
デハ1031:調査中
デハ1131:調査中
デハ1331:調査中
デハ1431:調査中
クハ1481:調査中

1081Fの写真

20180331_04

20200320_06

20190202_05

20200613_04

20191201_04

20190219_01

20200418_01

20180506_02

20180120_01

20180217_02

20200405_02

20190224_02

20200627_01