一般的な鉄道車両の寿命は、30年から40年程度といわれています。
自動車等と比べればかなり長く使われており、現在も昭和の時代に製造された車両が現役で活躍していることも珍しくはありません。
小田急の車両もこのぐらいの期間は使われていますが、形式によって差があるようです。
製造されてから廃車となるまで、小田急の車両はどれぐらい使われているのでしょうか。
今回の記事では、最初の編成が製造されてから、初めて編成単位での廃車が生じるまでの期間で集計し、形式ごとに比較をしてみることとしました。
調査対象は高性能車とし、形式ごとにまとめると以下のとおりとなっています。
【通勤型車両】
2200形:28年
2300形:27年
2220形:27年
2320形:25年
2400形:26年
2600形:36年
4000形:37年
5000形:37年
9000形:33年
8000形:38年
1000形:33年
【特急型車両】
3000形:26年
3100形:33年
7000形:30年
10000形:18年
20000形:22年
結果はこのようなものになり、形式によって差があるものの、傾向があることも同時に分かります。
平均的には、30年から40年程度になるであろうことも、この結果からは見えてきます。
これらの傾向を当てはめると、小田急の車両が今後廃車となる時期が見えてきそうです。
まずは通勤型車両ですが、中型車と大型車で大きく異なっています。
中型車は非冷房で収容力に問題があったことで、30年未満で廃車となってしまいました。
一方で、大型車は35年前後使われていることが分かり、まさに一般的な鉄道車両の寿命に合わせられているといえそうです。
興味深い点は、千代田線への乗り入れ車両である9000形と1000形が、どちらも少しだけ廃車が早いという点で、偶然のような気はするものの、特殊性が災いするということなのかもしれません。
特急型車両は、全体的に通勤型車両より廃車の時期が早めといえます。
長く使われる場合で30年前後、短命だと20年前後というのが基準といえそうです。
未更新の場合は、20年前後が危険な時期と考えられそうですね。
だいたいの傾向は変わらないと思われるため、小田急がある程度の基準に沿って車両の置き換えを進めていることが、この結果からは分かります。
自動車等と比べればかなり長く使われており、現在も昭和の時代に製造された車両が現役で活躍していることも珍しくはありません。
小田急の車両もこのぐらいの期間は使われていますが、形式によって差があるようです。
製造されてから廃車となるまで、小田急の車両はどれぐらい使われているのでしょうか。
小田急の車両が製造されてから廃車となるまでの期間
何年ぐらい小田急の車両が使われるのかを確認するにあたって、何を基準にするかという問題がありました。今回の記事では、最初の編成が製造されてから、初めて編成単位での廃車が生じるまでの期間で集計し、形式ごとに比較をしてみることとしました。
調査対象は高性能車とし、形式ごとにまとめると以下のとおりとなっています。
【通勤型車両】
2200形:28年
2300形:27年
2220形:27年
2320形:25年
2400形:26年
2600形:36年
4000形:37年
5000形:37年
9000形:33年
8000形:38年
1000形:33年
【特急型車両】
3000形:26年
3100形:33年
7000形:30年
10000形:18年
20000形:22年
結果はこのようなものになり、形式によって差があるものの、傾向があることも同時に分かります。
平均的には、30年から40年程度になるであろうことも、この結果からは見えてきます。
いくつかのパターンに分かれる活躍期間
期間を集計したことで、いくつかの傾向が分かりました。これらの傾向を当てはめると、小田急の車両が今後廃車となる時期が見えてきそうです。
まずは通勤型車両ですが、中型車と大型車で大きく異なっています。
中型車は非冷房で収容力に問題があったことで、30年未満で廃車となってしまいました。
一方で、大型車は35年前後使われていることが分かり、まさに一般的な鉄道車両の寿命に合わせられているといえそうです。
興味深い点は、千代田線への乗り入れ車両である9000形と1000形が、どちらも少しだけ廃車が早いという点で、偶然のような気はするものの、特殊性が災いするということなのかもしれません。
特急型車両は、全体的に通勤型車両より廃車の時期が早めといえます。
長く使われる場合で30年前後、短命だと20年前後というのが基準といえそうです。
未更新の場合は、20年前後が危険な時期と考えられそうですね。
おわりに
簡易的な集計ですから、編成単位の年数を平均にすると多少違った結果になると思われます。だいたいの傾向は変わらないと思われるため、小田急がある程度の基準に沿って車両の置き換えを進めていることが、この結果からは分かります。
コメント
コメント一覧 (17)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現在の小田急は、8000形、1000形、2000形、3000形の4形式が、廃車あるいはリニューアルの転換期にある状態です。
もたもたしてると、これに4000形が加わります。
しかし小田急の体力では、これら全てを一気にやるのは無理です。
それでいて、5000形の導入スピードも速くはありません。
リニューアルを小田急グループ外の車両メーカーに外注するとかすれば多少はリニューアルが進むと思いますけど、小田急がそれをやるかどうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000形以降は寿命50年とかなりそう…
ワタシダ
がしました
長寿命化が売りのオールステンレス・アルミ車でも、結局置き換えたほうが長期的に低コストということであっけなく廃車解体される事例が多くなったのかもしれません。
ステンレスは総合車両製造のサスティナ開発まで連続溶接ができず、その箇所は長らくシール材で対応していました。それも補修するとなると、ほかにも劣化箇所があることを考えたら新車置き換えたほうがいいと思う事業者は多いといいますか…。
ワタシダ
がしました
バリアフリー化という新しい時代の要請の中で短命に終わったのは残念でした。
2200-2320は非冷房と中型車で30年未満で廃車になりましたが、一定数富士急を中心に地方私鉄に行きました。
それを合わせるとかなりの年数走ったのではないでしょうか。
大型新性能通期車の特徴として他社譲渡が今までないことも挙げられるかもしれません。
(2400もありませんでしたが、クハとモハの車体の長さの大きく違う特殊性があって譲渡は無理でしたね)
ワタシダ
がしました
先代の5000形ですが、2010(平成22)年頃に1960年代製造の車両がわずかながら残っていたことは今でも印象に残っています。関東民鉄でも東武8000系が未だに1960年代の車両が未だ現役であるのに対し、小田急は2010年の時点でも60年代製造の車両がわずかながら残っていたことには今でも僕の記憶に残っています。2600形よりもちょっと長生きしたのではないかと今となっては思います。その後先代・5000形の廃車をもって小田急から70年代に製造された車両はゼロとなり、今後オールステンレス車に統一されたときは80年代に製造された車両が残っている場合、希少価値が出るかもしれません。
ワタシダ
がしました
ステンレス車ですが、京王井の頭線3000系の初期車は地方鉄道に譲渡され、特に北陸鉄道浅野川線で活躍している1枚扉車は来年デビューから60年(人間に例えると還暦)になります。東急7000系(初代)は1980年代後半にVVVF化された際に7700系となり、両方の活躍を合わせると56年間、東急に在籍していたことがわかります。ステンレスやアルミを採用した車両は腐食に強く、軽量化も図れ、そして長持ちもしやすいというのがメリットです。一方でセミステンレス車は構体の一部に鋼製を含んでおり、そちらのほうが老朽化しやすいのだそうです。例えば京成3500形は当初全部更新する予定だったのが、鉄材の腐食が進行したことと、更新コストが高額、京成車両の改修工事を行う工場が閉鎖されたという理由で中止されてしまいました。
小田急のステンレス車ですが、これまで活躍してきた鋼製車の標準車齢より早く廃車になった編成もいますが、今後鋼製車よりどれくらい活躍してくれるか、注目したいところです。
ワタシダ
がしました
あとは個人的には冷改後の4000も他の形式に較べて冷房の効きがイマイチだったのと他の形式と連結したときの衝撃が大きくハズレ車でした。
長年活躍した名車NSEも晩年は更新したとは言え陳腐化は避けられなかったところです。
その点では2000の1次車は25年以上経ったとは思えない、綺麗な部類だと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ステンレス車は寿命が延びるということもあるかもしれない。
ワタシダ
がしました
いま、同程度に経年して大規模更新もしてない2000形を見てもまだまだ新しいと感じる。
車両進化が昔ほど劇的でないのか、保守が良いのか、自分が年取っただけで若い世代から見るれば2000形もボロなのか?
ワタシダ
がしました
その頃の小田急や他企業の路線はどうなってるのだろう……
ワタシダ
がしました