1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。

1056Fの概要

4両の1次車として1988年に登場しました。
1000形としては初めて川崎重工業で製造された編成で、その後1058Fまでが続きました。

営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線には乗り入れができない編成で、専ら小田急と箱根登山線内で使われました。
登場当初は他の4両の編成と同様に8両での運用を基本とし、各停や準急での活躍が目立ちました。

3000形の8両固定編成が登場すると、8両で運用する機会が少なくなり、10両の新宿方が定位置となっていきます。
最終的には番号の末尾が揃っている1256Fと組むことが基本となり、半固定的な10両で使われるようになりました。

2016年度にはリニューアルが行われ、1256Fと合わせて10両固定編成の1095Fとされたことから、1056Fは消滅しています。

編成表

クハ1056-デハ1006-デハ1106-クハ1156
※左側が新宿方

製造区分

クハ1056:1次車
デハ1006:1次車
デハ1106:1次車
クハ1156:1次車

製造所

クハ1056:川崎重工業
デハ1006:川崎重工業
デハ1106:川崎重工業
クハ1156:川崎重工業

竣功日

クハ1056:1988年2月12日
デハ1006:1988年2月12日
デハ1106:1988年2月12日
クハ1156:1988年2月12日

10両固定編成化・改番日

クハ1056:2016年4月25日
デハ1006:2016年4月25日
デハ1106:2016年4月25日
クハ1156:2016年4月25日

1056Fの写真

20180128_02

20190127_03

20200314_04