朝のラッシュ時に上り方面にだけ運転され、快速急行や通勤急行を補完する役割を担っている小田急の通勤準急。
優等列車ではあるものの、登戸までは各駅に停車し、複々線区間では緩行線と急行線を交互に走行する面白い列車種別です。
通勤準急は、なぜ緩行線と急行線を交互に走るのでしょうか。
始発駅は列車によって異なりますが、10分程度の間隔で運転されています。
通勤準急が運転されているタイミングは急行の運転がされておらず、登戸を境にして各駅停車と急行の役割を切り替えていることが特徴です。
始発駅を出発した通勤準急は、相武台前や鶴川で上位の優等列車を待避して道を譲ります。
これは快速急行への乗り換えを抑制することにも繋がっており、混雑の分散化が図られています。
そして、通勤準急の走り方が面白くなるのが、複々線区間が始まる登戸からです。
通勤準急は優等列車ですが、その手前の向ヶ丘遊園からは緩行線に入ります。
しばらくはそのまま緩行線を走りますが、成城学園前の手前で急行線に移り、優等列車の顔を覗かせます。

成城学園前を出発した後は急行線を走りますが、経堂で停車をするために緩行線へと戻ります。
しかし、そこからは急行線に戻らずに緩行線を進み、代々木上原でそのまま東京メトロ千代田線へと入っていくのです。
緩行線と急行線を行ったり来たりしながら、このようにして通勤準急は都心部へと入っていきます。
この動きの背景には、朝のラッシュ時に走る他の列車が関係しています。
通勤準急が走る時間帯には、他にも各駅停車、通勤急行、快速急行が運転され、少しだけ特急が混ざります。
これらの列車と混ざって走るために、通勤準急は緩行線と急行線を行き来するのです。
朝のラッシュ時においては、最も下位の列車種別が各駅停車だとすると、通勤急行、快速急行、特急は同列で上位に位置します。
通勤準急はどちらになるかというと、どちらでもない中間に位置するといえます。
新百合ヶ丘から向ヶ丘遊園までを各駅に停車した通勤準急には、後ろから快速急行が迫ります。
通勤準急が緩行線に入ると、先を急ぎたい快速急行が通勤準急を追い抜きます。
緩行線を進んだ通勤準急は、成城学園前で先行の各駅停車に追いついてしまうため、今度はこれを抜かすために急行線に入るのです。
各駅停車を抜いて急行線を走ると、今度はさらに前を走る各駅停車に通勤準急は追いつきます。
経堂ではその各駅停車を抜きますが、そのまま緩行線を走って代々木上原に到着し、千代田線へと入っていきます。
千代田線の列車が遅れた場合には、早めに緩行線に入っていることがプラスに作用し、新宿方面の列車にはあまり影響しないようになっています。
中間に位置しているからこそ、緩行線と急行線を行き来する必要があるといえるかもしれませんね。
優等列車ではあるものの、登戸までは各駅に停車し、複々線区間では緩行線と急行線を交互に走行する面白い列車種別です。
通勤準急は、なぜ緩行線と急行線を交互に走るのでしょうか。
通勤準急の面白い走り方
平日の朝ラッシュ時のみに運転される通勤準急は、本厚木等から出発します。始発駅は列車によって異なりますが、10分程度の間隔で運転されています。
通勤準急が運転されているタイミングは急行の運転がされておらず、登戸を境にして各駅停車と急行の役割を切り替えていることが特徴です。
始発駅を出発した通勤準急は、相武台前や鶴川で上位の優等列車を待避して道を譲ります。
これは快速急行への乗り換えを抑制することにも繋がっており、混雑の分散化が図られています。
そして、通勤準急の走り方が面白くなるのが、複々線区間が始まる登戸からです。
通勤準急は優等列車ですが、その手前の向ヶ丘遊園からは緩行線に入ります。
しばらくはそのまま緩行線を走りますが、成城学園前の手前で急行線に移り、優等列車の顔を覗かせます。

成城学園前を出発した後は急行線を走りますが、経堂で停車をするために緩行線へと戻ります。
しかし、そこからは急行線に戻らずに緩行線を進み、代々木上原でそのまま東京メトロ千代田線へと入っていくのです。
緩行線と急行線を行ったり来たりしながら、このようにして通勤準急は都心部へと入っていきます。
通勤準急はなぜ緩行線と急行線を交互に走るのか
緩行線と急行線を忙しく行き来する通勤準急の動きは、それだけを見ていると不思議に感じてしまいますが、当然合理的な理由があります。この動きの背景には、朝のラッシュ時に走る他の列車が関係しています。
通勤準急が走る時間帯には、他にも各駅停車、通勤急行、快速急行が運転され、少しだけ特急が混ざります。
これらの列車と混ざって走るために、通勤準急は緩行線と急行線を行き来するのです。
朝のラッシュ時においては、最も下位の列車種別が各駅停車だとすると、通勤急行、快速急行、特急は同列で上位に位置します。
通勤準急はどちらになるかというと、どちらでもない中間に位置するといえます。
新百合ヶ丘から向ヶ丘遊園までを各駅に停車した通勤準急には、後ろから快速急行が迫ります。
通勤準急が緩行線に入ると、先を急ぎたい快速急行が通勤準急を追い抜きます。
緩行線を進んだ通勤準急は、成城学園前で先行の各駅停車に追いついてしまうため、今度はこれを抜かすために急行線に入るのです。
各駅停車を抜いて急行線を走ると、今度はさらに前を走る各駅停車に通勤準急は追いつきます。
経堂ではその各駅停車を抜きますが、そのまま緩行線を走って代々木上原に到着し、千代田線へと入っていきます。
千代田線の列車が遅れた場合には、早めに緩行線に入っていることがプラスに作用し、新宿方面の列車にはあまり影響しないようになっています。
おわりに
朝のラッシュ時において、中間に位置する役割を担っている小田急の通勤準急。中間に位置しているからこそ、緩行線と急行線を行き来する必要があるといえるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (18)
このあみだくじ走行のダイヤを考えた小田急さんは凄いと思います。
ワタシダ
が
しました
通勤準急が成城学園前→経堂間を急行線、経堂で緩行線島式ホームに入り、対面の各駅停車と接続している間に、5分後に登戸を発車した快速急行が急追。通勤準急の経堂発車→緩行線進行のタイミングで、横の急行線を追い上げ。この先、下北沢→代々木上原まで、ほぼ等速で並行運転。
代々木上原で、先行の各駅停車が緩行線→急行線(新宿行き)に転線し、同駅発車後に、この快速急行・通勤準急が各々代々木上原の急行線(新宿行き)・緩行線(千代田線)に同時進入。客交換をして、それぞれ新宿、千代田線へと出発します。
物凄く良くできたダイヤだと思います。 ミソは、経堂の上り島式ホームを緩行線側とし、急行線を通過線扱いにしていること。
この設備の建設段階で、このダイヤが念頭にあったのでしょうか?
ワタシダ
が
しました
写真の左側に写っている急行ですが、方向幕が新宿になっています。
やはり、誤表示なのでしょうね・・・。
ワタシダ
が
しました
余談ですが、小田急における通勤準急と通勤急行は複々線化以前の1960年代前半に短期間ながら共存していたことがあります。現行の列車との相違点はどちらも新宿発着で、当然ながら千代田線と多摩線は未開業やったので両線との直通列車は設定されておらず、夕方ラッシュ時には下りの設定もあった、などが挙げられます。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ある掲示板で現行のダイヤについて文句をつけては改善案を出す議論がよくされてましたが、何か変えると他の列車の運転に影響がでてしまってダイヤが成り立たない。つまり今以上に良い方法がない、というのが結論になってました。
ワタシダ
が
しました
相模大野、町田では快速急行が10分の間にに2本停まります。
新百合ヶ丘ではこれに通勤急行が加わって10分の間に3本の優等が停まりますが、通勤急行と快速急行とでは、下北沢までの停車駅が全くかぶらないのが特徴的です。
通勤準急は、鶴川と登戸で快速急行に抜かれ、さらに代々木上原でも後続の快速急行と接続します。
なので快速急行への人の流れを抑止できてないと思います。
千代田線直通の快速急行綾瀬行とかが出来ない限りは、今後も抑止できないでしょう。
あるいは、快速急行に抜かれる回数を減らさないとダメです。
私の前からの持論ですが、朝の時間帯に余裕を持って出社したい人なんてほとんどいません。
時刻の10分前ぐらいに出社できるくらいの時間を狙って、皆乗ります。
だから複々線化で所要時間が短くなろうとも、運行本数が多くなろうとも、コロナ禍の前は全く空かなかったのは、このためです。
所要時間が仮に10分短くなったとするならば、乗る電車も10分後の電車になったわけです。
通勤準急は、途中停車駅の利用客の方には必要な種別なことは間違いないですが、混雑緩和に一役買っている種別だとは言えないでしょう。
ワタシダ
が
しました
こういう使い方があるのかと感心しました。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました