現在はふじさん号に改称され、小田急60000形(MSE)によって運転されている、小田急からJR東海の御殿場線に乗り入れる特急列車。
以前はあさぎり号という列車で、2012年まで小田急からは20000形(RSE)、JR東海からは371系が相互に乗り入れていました。

両形式での運転は1991年から開始されましたが、同時期にスーパーロマンス号というバスも運行が開始されました。
そして、そのバスのカラーリングは、とても特徴的なものだったのです。

特急化と同時に開始された相互直通運転

非電化の御殿場線への乗り入れは、小田急が気動車のキハ5000形を用意することでスタートし、後にキハ5100形を加えて輸送力の増強や増発が図られました。
国鉄線内での列車種別は準急でしたが、小田急線内では特別準急とされ、実質的には特急列車でした。
御殿場線の電化後は、3000形(SE)がその役目を担うこととなり、運行開始後少し経った頃、国鉄線内は急行に、小田急線内では連絡急行という種別に変わりました。

あさぎり号に大きな変化があったのは、御殿場線が国鉄からJR東海の路線になった後のことで、小田急とJR東海が新型車両を導入し、相互直通運転へと発展しました。
同時に列車種別は特急に格上げされ、個性的な2形式が走ることとなりました。

20190504_09

小田急からは、ハイデッカーやダブルデッカーの豪華な設備を持ち、パステルカラーが特徴的な20000形が乗り入れるようになります。
前面展望席は設けられていないものの、最前列からは前がよく見える小田急らしい車両でした。

20210410_05

JR東海からは、新幹線と似たカラーリングの371系が乗り入れるようになり、こちらもダブルデッカーが用意されていました。
1編成しか在籍しない形式で、鉄道ファンには高い人気を誇りました。

二次交通として運行を開始したスーパーロマンス号

相互直通運転化により、あさぎり号は沼津駅まで運転されるようになり、合わせて沼津からの路線バス網も整備されました。
その路線バスの中に、東海バスが運行を開始したスーパーロマンス号がありました。

スーパーロマンス号は、あさぎり号と接続して中伊豆や西伊豆に向かうバスで、専用の車両が用意されました。
その車両のカラーリングはあまりにも特徴的なもので、あさぎり号のために用意されたバスだったのです。
写真がご用意できないことを申し訳なく思いますが、前面と左側の側面は小田急の20000形、後面と右側の側面はJR東海の371系と同じカラーリングとなっていたのです。

この特別なバスは3台が用意され、あさぎり号をサポートする役割を担うこととなりました。
しかし、利用率はそこまで高くなかったようで、やがて車両の塗装も小田急グループの標準的なカラーリングに変更され、珍しいバスは姿を消しました。
鉄道車両と同じ塗装とする事例は他にもありますが、二つの形式をまとめるというのはなかなか珍しかったといえるでしょう。

おわりに

沼津までの相互直通運転に発展したあさぎり号は、その後小田急からの乗り入れのみに再度変更され、運転区間も御殿場までに戻されました。
新宿と沼津を結ぶ列車は、利用客が定着するまでには至らず、少々残念な結果に終わってしまいました。