一時期は小田急で最多の両数を誇り、形式内でのバリエーションが豊富なことが特徴である1000形。
リニューアルが進められる一方で、未更新のまま廃車となる編成も発生し、最盛期よりだいぶ両数が少なくなりました。
今後も廃車が進められた場合、最終的に残る1000形はどれぐらいの両数になるのでしょうか。
対象となる両数は160両で、大半の車両がこれからも活躍する予定となっていたのです。
しかし、何らかの理由により計画の変更が発生したのか、2020年度からは5000形の増備によって置き換えが開始されました。
廃車されているのは全て未更新の車両で、リニューアルの有無で明暗が分かれることとなりました。
現在までにリニューアルが行われた編成は以下のとおりです。
・1057F
・1063F
・1064F
・1065F
・1066F
・1067F
・1069F
・1091F
・1092F(現在入場中)
・1093F
・1094F
・1095F
・1096F
・1097F
現在入場している編成を含めると、4両が7編成、10両が7編成、合計で98両となります。
1000形は196両が製造されており、半分がリニューアルされている状態ですが、1年間に約12両というペースだったことになり、時間がかかりすぎていた面は否めません。
現在までに廃車となった編成と、今後廃車になる可能性が高い編成をまとめてみましょう。
【廃車済の編成】
・1053F
・1054F
・1055F(クハ1155のみ)
・1059F
・1060F
・1062F
・1068F
・1255F(クハ1255のみ)
・1081F(サハ1181とサハ1381を除く)
・1751F
・1752F
・1753F
・1755F
【廃車となる可能性が高い編成】
・1051F
・1058F
・1061F
・1251F
・1253F
・1254F
・1754F
・1756F
既に廃車となったのが56両、今後廃車となる可能性が高いのが42両、合計は98両となります。
全196両の1000形ですから、ぴったり半分ということになりそうです。
気になるのは、今後追加でリニューアルが行われる編成があるのかという点ですが、組み替えを伴うリニューアルが行われる可能性は極めて低いため、可能性があるとすれば4両の編成でしょう。
解体が保留されている1062Fという不思議な存在もありますが、車籍が抜かれている以上小田急で復活する可能性は低いと考えられます。
いずれにしても、1000形は最盛期と比べた場合に、半分程度の両数になるといえそうです。
リニューアルが済んだ編成は今後も活躍するとはいえ、最盛期を知っていると少し寂しいものですね。
リニューアルが進められる一方で、未更新のまま廃車となる編成も発生し、最盛期よりだいぶ両数が少なくなりました。
今後も廃車が進められた場合、最終的に残る1000形はどれぐらいの両数になるのでしょうか。
現在までにリニューアルが済んでいる編成
2014年度から開始された1000形のリニューアルは、当初ワイドドア車を除く全車両に行われる予定でした。対象となる両数は160両で、大半の車両がこれからも活躍する予定となっていたのです。
しかし、何らかの理由により計画の変更が発生したのか、2020年度からは5000形の増備によって置き換えが開始されました。
廃車されているのは全て未更新の車両で、リニューアルの有無で明暗が分かれることとなりました。
現在までにリニューアルが行われた編成は以下のとおりです。
・1057F
・1063F
・1064F
・1065F
・1066F
・1067F
・1069F
・1091F
・1092F(現在入場中)
・1093F
・1094F
・1095F
・1096F
・1097F
現在入場している編成を含めると、4両が7編成、10両が7編成、合計で98両となります。
1000形は196両が製造されており、半分がリニューアルされている状態ですが、1年間に約12両というペースだったことになり、時間がかかりすぎていた面は否めません。
最終的に廃車となることが予想される編成
編成によって明暗が分かれることになった1000形ですが、最終的にはどの編成が廃車となるのでしょうか。現在までに廃車となった編成と、今後廃車になる可能性が高い編成をまとめてみましょう。
【廃車済の編成】
・1053F
・1054F
・1055F(クハ1155のみ)
・1059F
・1060F
・1062F
・1068F
・1255F(クハ1255のみ)
・1081F(サハ1181とサハ1381を除く)
・1751F
・1752F
・1753F
・1755F
【廃車となる可能性が高い編成】
・1051F
・1058F
・1061F
・1251F
・1253F
・1254F
・1754F
・1756F
既に廃車となったのが56両、今後廃車となる可能性が高いのが42両、合計は98両となります。
全196両の1000形ですから、ぴったり半分ということになりそうです。
気になるのは、今後追加でリニューアルが行われる編成があるのかという点ですが、組み替えを伴うリニューアルが行われる可能性は極めて低いため、可能性があるとすれば4両の編成でしょう。
解体が保留されている1062Fという不思議な存在もありますが、車籍が抜かれている以上小田急で復活する可能性は低いと考えられます。
いずれにしても、1000形は最盛期と比べた場合に、半分程度の両数になるといえそうです。
おわりに
見かける機会が減ったことを実感する1000形。リニューアルが済んだ編成は今後も活躍するとはいえ、最盛期を知っていると少し寂しいものですね。
コメント
コメント一覧 (26)
思いつき、勝手な憶測でしかありませんが、反響をいただき驚いています。
4両まとめて保管ですが、4両のまま他社譲渡は考えられず、ふと思いつきました。
もちろん入生田の検車区は広軌の湯本-強羅間の車両用ですので、
制限付きはありうるにしても運用・保守管理は小田急しか考えられません。
もしそれ以外の他社譲渡があるとすれば,1062Fだけでなく、今残っている未更新車すべて(クハを電装?)が
他にも対象になるかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
京成の場合は3500形(更新車)の1編成が京成姿のまま芝山鉄道にリース(京成関係のプレートは全て芝山バージョンに交換)、3700形は7800番台になって子会社の北総鉄道にリース、というケースがあります。ただし、芝山鉄道の車両は京成の4連運用に入れることと保守・管理を委託する、という契約が取り決められています(横浜高速みなとみらい線に関しては東急と運用が共通、保守管理は東急に委託)。京成から北総にリースされた車両は京成線内で営業運転が可能なのは原則押上~京成高砂間に限定されているようです(全般・重要部検査は京成宗吾工場に委託)。
1062Fを箱根登山鉄道に譲渡されるとしたら、「運用ならびに保守管理は小田急に委託」という形になると思うのですが、本当に実現するかどうかとなると話は別です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
廃車が発生するのは、致し方ないことかな、て思います。
思うのですが、インドネシア等の海外への譲渡とかは行われないのでしょうかね。
千代田線6000系は大量にジャカルタに譲渡されていきました。
常磐緩行線203系も大量にジャカルタに譲渡されていきました。
小田急1000形もジャカルタに譲渡されても良さそうに思います。
ジャカルタ側で鉄道飽和状態なのでしょうかね。
理由はわからないですが、ちょっと残念に思いますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
8000形の導入が続いた時期は旧型車の代替が行わていたのに対し、1000形は置き換えというよりも輸送力増強が集中し、9000形が地下鉄直通から地上用車に成り下がったことや多摩線で土砂崩れが発生して2600形に事故廃車が出た以外の廃車はほとんど出ていませんでした。あれから30年が経過し、1000形を取り巻く環境は本当に変わりました。先輩の8000形は鋼製でありながら全編成リニューアルを受け、廃車された編成除き今でも現役です。しかし、1000形はそうでもありません。昨年から廃車が始まり、未更新車の廃車は集中的に行われています。昨年度8251Fの引退をもって直流電動車はゼロになり小田急の全車両がVVVFに統一したものの、電磁直通ブレーキはホームドアと相性がよくないなど、時代に取り残された感は否めないといったところです。
小田急に限ったことではないのですが、大手私鉄のほとんどはステンレスやアルミの車両が当たり前になりました。アルミ車体は日比谷線中目黒駅構内で起きた脱線事故で強度が弱かったことが証明され、事故後に製造された営団地下鉄(現・東京メトロ)の車両は安全性が大きく見直されたそうです。ロマンスカーはVSE以降の車両がアルミ車体ですが、小田急もアルミ製の通勤車両が1本でもあったら面白そうな気がしますが現実では無理でしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
他社譲渡になるとすれば、富山地鉄か長電あたりが怪しいですかね。しかし長電はあくまでもダークホースであり、譲渡であれば富山地鉄ですかね。
ですが富山地鉄もそんなに車両を必要としてない(というかメトロから03系導入中)ので、全くの謎ですね。
6両の1000形は今後併結をしない6両としてリニューアルされるか、廃車になるかのどっちかですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
何故か鋼製車体の8000形以上の廃車なのは何故なのでしょう?
こうなるともし各駅停車が10両が当たり前になると躊躇なく2000形廃車に繋がるでしょうか?
同じステンレス車体でも新型との重量差が廃車の理由になると思うので、今となっては新車を導入できる大手のみに関してはステンレスやアルミ車体のメリットはほぼ無塗装しか無いと思うのは私だけでしょうか?
ワタシダ
がしました
ただ、他社譲渡というのも極めて可能性が低いと思います。
ワイドドア車以外の残存車で、おそらくは廃車になる可能性は高いだろうけど3本残る6両編成車がどうなるのか動向に要注目ですね。
ワタシダ
がしました