現在はVVVFインバーター制御が主流となり、在籍する全ての車両がそれに統一された小田急。
小田急では1987年に登場した1000形で初めて採用され、その後の制御方式の標準となりました。
高性能車である2200形が登場して以降、制御方式は進化を続けてVVVFインバーター制御へと到達します。
歴代の小田急の各形式は、どのような制御方式を採用してきたのでしょうか。
技術の進化に応じて車両の制御方式も変化し、1000形がVVVFインバーター制御を採用して以降は、ほとんどの形式が同様の方式を採用しています。
まずは、高性能車の2200形以降の各形式が、どのような制御方式を採用したのかを見てみましょう。
2200形:抵抗制御
2300形:抵抗制御
2220形:抵抗制御
2320形:抵抗制御
2400形:抵抗制御(バーニア)
2600形:抵抗制御
4000形:抵抗制御
5000形:抵抗制御(バーニア)
9000形:界磁チョッパ制御
8000形:界磁チョッパ制御
1000形:VVVFインバーター制御
2000形:VVVFインバーター制御
3000形(2代目):VVVFインバーター制御
4000形(2代目):VVVFインバーター制御
5000形(2代目):VVVFインバーター制御
昔ながらの抵抗制御の時代が長く続きますが、9000形では界磁チョッパ制御が採用されました。
私鉄での採用例が多い制御方式で、小田急も例外ではありませんでした。
9000形の増備が一段落した後は、再び5000形が増備されていますが、制御方式は再び抵抗制御へと戻っています。
5000形の6両は1982年まで増備が続けられますが、最後まで抵抗制御のままでした。
その後は8000形が界磁チョッパ制御を採用しますが、長くは続かずに1000形へと移行し、VVVFインバーター制御へと変わっていきました。
小田急の場合は、抵抗制御とVVVFインバーター制御の間が実質的に短く、5000形の増備が終わってから5年半後ぐらいには、VVVFインバーター制御の1000形が登場しています。
急行用の車両に安定性を求めた結果が、制御方式に反映されているといえそうです。
こちらも高性能車以降の形式としますが、2300形は通勤型車両に含めてしまったので割愛し、3000形からとします。
3000形:抵抗制御
3100形:抵抗制御
7000形:抵抗制御
10000形:抵抗制御
20000形:抵抗制御
30000形:VVVFインバーター制御
50000形:VVVFインバーター制御
60000形:VVVFインバーター制御
70000形:VVVFインバーター制御
通勤型車両に比べ、随分とシンプルな歴史です。
9000形や1000形で次世代の技術を採用した通勤型車両とは異なり、20000形までは抵抗制御の採用が続けられました。
ロマンスカーは停車駅が少ないことから、回生制動を使うメリットが少なく、安定した技術である抵抗制御が採用し続けられました。
1996年に登場した30000形が初めてVVVFインバーター制御とされ、ロマンスカーもようやく最新の技術を採用するようになりました。
その後はVVVFインバーター制御の採用が続けられ、現在小田急に在籍する車両は全てこの制御方式となりました。
抵抗制御の昔ながらの走行音は、こうして過去のものとなったのです。
今後新しい制御方式へと変わることはあるのか、そんな未来も気になるところですね。
小田急では1987年に登場した1000形で初めて採用され、その後の制御方式の標準となりました。
高性能車である2200形が登場して以降、制御方式は進化を続けてVVVFインバーター制御へと到達します。
歴代の小田急の各形式は、どのような制御方式を採用してきたのでしょうか。
通勤型車両の制御方式
1954年に小田急初の高性能車として2200形が登場し、車両の性能は飛躍的に向上しました。技術の進化に応じて車両の制御方式も変化し、1000形がVVVFインバーター制御を採用して以降は、ほとんどの形式が同様の方式を採用しています。
まずは、高性能車の2200形以降の各形式が、どのような制御方式を採用したのかを見てみましょう。
2200形:抵抗制御
2300形:抵抗制御
2220形:抵抗制御
2320形:抵抗制御
2400形:抵抗制御(バーニア)
2600形:抵抗制御
4000形:抵抗制御
5000形:抵抗制御(バーニア)
9000形:界磁チョッパ制御
8000形:界磁チョッパ制御
1000形:VVVFインバーター制御
2000形:VVVFインバーター制御
3000形(2代目):VVVFインバーター制御
4000形(2代目):VVVFインバーター制御
5000形(2代目):VVVFインバーター制御
昔ながらの抵抗制御の時代が長く続きますが、9000形では界磁チョッパ制御が採用されました。
私鉄での採用例が多い制御方式で、小田急も例外ではありませんでした。
9000形の増備が一段落した後は、再び5000形が増備されていますが、制御方式は再び抵抗制御へと戻っています。
5000形の6両は1982年まで増備が続けられますが、最後まで抵抗制御のままでした。
その後は8000形が界磁チョッパ制御を採用しますが、長くは続かずに1000形へと移行し、VVVFインバーター制御へと変わっていきました。
小田急の場合は、抵抗制御とVVVFインバーター制御の間が実質的に短く、5000形の増備が終わってから5年半後ぐらいには、VVVFインバーター制御の1000形が登場しています。
急行用の車両に安定性を求めた結果が、制御方式に反映されているといえそうです。
特急型車両の制御方式
続いてはロマンスカーの制御方式を見ていきましょう。こちらも高性能車以降の形式としますが、2300形は通勤型車両に含めてしまったので割愛し、3000形からとします。
3000形:抵抗制御
3100形:抵抗制御
7000形:抵抗制御
10000形:抵抗制御
20000形:抵抗制御
30000形:VVVFインバーター制御
50000形:VVVFインバーター制御
60000形:VVVFインバーター制御
70000形:VVVFインバーター制御
通勤型車両に比べ、随分とシンプルな歴史です。
9000形や1000形で次世代の技術を採用した通勤型車両とは異なり、20000形までは抵抗制御の採用が続けられました。
ロマンスカーは停車駅が少ないことから、回生制動を使うメリットが少なく、安定した技術である抵抗制御が採用し続けられました。
1996年に登場した30000形が初めてVVVFインバーター制御とされ、ロマンスカーもようやく最新の技術を採用するようになりました。
その後はVVVFインバーター制御の採用が続けられ、現在小田急に在籍する車両は全てこの制御方式となりました。
抵抗制御の昔ながらの走行音は、こうして過去のものとなったのです。
おわりに
細かい進化はあるものの、VVVFインバーター制御の時代も長くなってきました。今後新しい制御方式へと変わることはあるのか、そんな未来も気になるところですね。
コメント
コメント一覧 (13)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東武はスペーシアの段階で早くもVVVFインバータ制御を導入しとりますし、阪神では地下鉄事業者とJR以外では唯一電機子チョッパ制御(界磁チョッパ制御の原型となった制御装置で、単にチョッパ制御と表現した場合はこちらを指すことがほとんどです)を本格的に採用しました。
小田急のみならず各社において界磁チョッパ制御の採用が少なかったのはやはり原型となった電機子チョッパ制御のコストが高すぎたことが遠因やったのかもしれませんね(相鉄や京阪、西鉄ではチョッパ制御自体の採用例がなく、京阪はJRが205系などで採用しとる界磁添加励磁制御を採用しとります)。
ワタシダ
がしました
界磁チョッパは他の会社と大差ない時期ですね
vvvfになってからは早めどころか世界初で新しいの入れてるからむちゃくちゃ先進的ですが
特急車も専用車でチョッパ入れてるのは多分京急くらいのもんですよね
特急もexeからはバリバリ最新のにしてるからvvvf化する前との差が際立ちますね
ワタシダ
がしました