新宿から箱根まで、グループ会社と連携することで観光客を輸送し、観光路線としての性格も持ち合わせている小田急。
山登りといえば箱根登山鉄道のイメージですが、小田急にも少しだけ標高が高い場所に駅が設けられています。
自然が豊富な区間に存在するその駅は、何駅なのでしょうか。
起点の新宿から40番目の渋沢駅で、標高は163mとなっています。
箱根登山線の塔ノ沢駅が標高153mですから、そのぐらいの高さということになります。
周辺にある駅の標高は、隣の新松田が69m、小田原が14mですから、それなりに高い位置にあることが分かります。
渋沢と新松田の駅間は6.2kmもありますが、84mの高低差が両駅間にはあるのです。

駅自体は一般的な相対式ホームで、急行や快速急行も停車する駅となっていますが、ロマンスカー以外が各駅に停車する区間内にあるため、優等列車の停車駅とはいえないかもしれません。
ホームでは接近メロディーにZARDの曲が使われており、列車の到着前に聞くことができます。
丹沢山地の登山口に近く、休みの日には登山をすると思われる乗客が多く電車に乗っています。
昔は丹沢号という臨時列車も運転されており、夜遅くに新宿を出発して渋沢に着くことができました。
未明に登山へと出発する登山客向けの列車でしたが、晩年は酒に酔った客が帰宅に利用するような光景も目立ったようです。
そして、渋沢から新松田にかけては、小田急で最も駅間が長い区間となっており、自然が豊かな環境の中を走ります。
四十八瀬川に沿い、連続した急カーブを走るこの区間は、小田急線内で最も自然を満喫することができます。
このような場所にある渋沢ですが、駅周辺は宅地化されており、新宿への通勤圏にもなっています。
小田急は都心部から離れても混んでいるといわれますが、これだけ都心部から離れても宅地化が進んでいるとなれば、それは仕方がないことなのかもしれません。
山々に囲まれた地域となっていますが、それだけ駅周辺部の平地が貴重だったということなのでしょうね。
山登りといえば箱根登山鉄道のイメージですが、小田急にも少しだけ標高が高い場所に駅が設けられています。
自然が豊富な区間に存在するその駅は、何駅なのでしょうか。
小田急で最も標高が高い場所にある駅
小田急で最も標高が高い場所にある駅は、神奈川県秦野市に存在します。起点の新宿から40番目の渋沢駅で、標高は163mとなっています。
箱根登山線の塔ノ沢駅が標高153mですから、そのぐらいの高さということになります。
周辺にある駅の標高は、隣の新松田が69m、小田原が14mですから、それなりに高い位置にあることが分かります。
渋沢と新松田の駅間は6.2kmもありますが、84mの高低差が両駅間にはあるのです。

駅自体は一般的な相対式ホームで、急行や快速急行も停車する駅となっていますが、ロマンスカー以外が各駅に停車する区間内にあるため、優等列車の停車駅とはいえないかもしれません。
ホームでは接近メロディーにZARDの曲が使われており、列車の到着前に聞くことができます。
登山客で賑わう渋沢駅
渋沢は1993年に橋上駅舎化され、その際に駅名を「丹沢高原」に改称しようとする案がありました。丹沢山地の登山口に近く、休みの日には登山をすると思われる乗客が多く電車に乗っています。
昔は丹沢号という臨時列車も運転されており、夜遅くに新宿を出発して渋沢に着くことができました。
未明に登山へと出発する登山客向けの列車でしたが、晩年は酒に酔った客が帰宅に利用するような光景も目立ったようです。
そして、渋沢から新松田にかけては、小田急で最も駅間が長い区間となっており、自然が豊かな環境の中を走ります。
四十八瀬川に沿い、連続した急カーブを走るこの区間は、小田急線内で最も自然を満喫することができます。
このような場所にある渋沢ですが、駅周辺は宅地化されており、新宿への通勤圏にもなっています。
小田急は都心部から離れても混んでいるといわれますが、これだけ都心部から離れても宅地化が進んでいるとなれば、それは仕方がないことなのかもしれません。
おわりに
小田急で最も標高が高い場所にある渋沢ですが、駅の周辺には多くの住宅が建ち並んでいます。山々に囲まれた地域となっていますが、それだけ駅周辺部の平地が貴重だったということなのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (22)
ワタシダ
が
しました
スーパーはロピア、ヤオコー、業務スーパー、マックスバリュ、Aコープ、ヨークマート、ドンキホーテ、ベルク
服屋はしまむら、ユニクロ、ワークマン
三大牛丼チェーンも全部ある。
ホームセンターもやたらと多い。
ただ、一か所に集中してあるわけではなく、市内各所に点在してるから、はしごするとなると時間がかかって不便だけどね。
ないものは風俗、映画館、大型書店、GU、ロフトくらいかも。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
秦野市内の駅だったのですね…。
スタンプ巡りで立ち寄った際には秦野と同じ橋上駅舎ながらも人の流れもそれ程では無く落ち着いた雰囲気と言った印象でした。
その時には車で駅巡りでしたが246号線で松田方面に向かうと川を挟んで適度な距離感で小田原線と、並走となり、電車内から見る景色と違った視点で見れて非常に興味深い区間でした。
それにしても246号は混みますね〜…。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
鮎漁解禁日前夜のヘッドマーク付き臨時急行もありましたね
あと… ししなべ号 もあったような……
気のせい???…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
国の統計データによると、渋沢から新宿方面に乗車した通勤・通学客の大半は本厚木で降車したり海老名・町田・登戸で相鉄やJRに乗り換えて横浜や川崎方面に向かうため、下北沢まで乗り通す人は全体の4分の1、新宿まで乗り通す人は2割もいません。ちなみに町田から乗車した初乗り客は半分以上が新宿まで乗り通すので、町田は立派な新宿通勤圏だと言えるでしょう。
小田急は新宿から離れても混んでると言われますが、それは新宿通勤圏が遠方まで広がっているからではなく、神奈川県内や多摩地区に多くの産業拠点や大学を抱えているからと考えるのが妥当かと思います。
ワタシダ
が
しました
地元秦野市の要望でしょうか。
標高が2番目に高い駅は、唐木田辺りでしょうか・・
一番低い駅は、片瀬江ノ島駅(3m)でしょうね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
小田急鉄さんもおっしゃっておりますがZARDの楽曲が接近メロディとして流れることで近年は知名度を高めております。そこで、秦野市内の他の小田急の駅においてZARDの楽曲を接近メロディを導入してくれたらええなぁ~とか思うのですが如何でしょうか?
海老名・本厚木もいきものがかりの楽曲が接近メロディとして流れておりますから(前者は「SAKURA」、後者は「YELL」)、こうしたメロディによって列車接近の啓発にも役立ちそうです。
ワタシダ
が
しました
並走しているR246を走るととても分かりやすいです。
ワタシダ
が
しました
どうでもいいことでした。
ワタシダ
が
しました
渋沢から新松田までは、景色がとても綺麗で、小田急では数少ない自然を楽しめる区間です。
事態が落ち着いたら、また小田急に乗りに行きたいです。
ワタシダ
が
しました