東京都の新宿駅を出発し、神奈川県の小田原駅までを結んでいる小田急小田原線。
和泉多摩川駅の先にある多摩川を渡るまでは、東京都内を走っています。
東京都内を走る小田急は、どの市区町村を通っているのでしょうか。
しかし、小田急が新宿区内にあるのはほんの僅かで、甲州街道付近で渋谷区へと移ります。
早々に新宿区を出た小田急は、渋谷区内をしばらく進み、駅としては代々木上原までが渋谷区内にあります。
代々木上原を出発し、東京都道420号線付近までが渋谷区で、東北沢からは世田谷区へと入っていきます。

小田急は世田谷区内の中心部を縦断するように通っており、喜多見までが世田谷区内となっています。
人口が多い世田谷区内を通り抜けることから、電車が混雑するのも無理はないといえます。
世田谷区の次は狛江市ですが、境は喜多見の駅構内にあり、ホームの小田原寄りから狛江市に入ります。
大きな世田谷区から小さな狛江市へと入っていくのが面白いものです。
小田急はそのまま狛江市内を進み、多摩川を渡った後は神奈川県川崎市となります。
新宿から和泉多摩川まで、東京都内の四つの市区町村を小田急は通っています。
新宿の次の駅は南新宿で、駅名に新宿が入っているのです。
南新宿は渋谷区内にあり、新宿区内には全く入っていませんが、駅名には新宿が含まれているということになります。
多摩川を渡り、東京都に別れを告げてからは神奈川県内を走る小田急ですが、そのまま神奈川県を走り続けるわけではありません。
柿生の先からは再び東京都に戻り、町田市をしばらく走ることとなります。
しかも、東京都と神奈川県を行ったり来たり、とてもややこしい地域を走り抜けます。
複雑に絡み合ったエリアを抜けると、しばらくは町田市内を走りますが、町田駅の先である境川を渡ると神奈川県の相模原市で、そこからは神奈川県内を終点の小田原まで走っています。
そして、東京都内に戻るのは小田原線だけではありません。
新百合ヶ丘から分岐する多摩線は、はるひ野の先にあるトンネル内で東京都の多摩市に入り、そのまま終点の唐木田まで多摩市内を走っています。
上から見ると違う発見がありますから、たまには地図を眺めてみるのも面白いものですね。
和泉多摩川駅の先にある多摩川を渡るまでは、東京都内を走っています。
東京都内を走る小田急は、どの市区町村を通っているのでしょうか。
小田急が通っている東京都内の市区町村
小田急小田原線の起点である新宿は、その駅名のとおり新宿区にあります。しかし、小田急が新宿区内にあるのはほんの僅かで、甲州街道付近で渋谷区へと移ります。
早々に新宿区を出た小田急は、渋谷区内をしばらく進み、駅としては代々木上原までが渋谷区内にあります。
代々木上原を出発し、東京都道420号線付近までが渋谷区で、東北沢からは世田谷区へと入っていきます。

小田急は世田谷区内の中心部を縦断するように通っており、喜多見までが世田谷区内となっています。
人口が多い世田谷区内を通り抜けることから、電車が混雑するのも無理はないといえます。
世田谷区の次は狛江市ですが、境は喜多見の駅構内にあり、ホームの小田原寄りから狛江市に入ります。
大きな世田谷区から小さな狛江市へと入っていくのが面白いものです。
小田急はそのまま狛江市内を進み、多摩川を渡った後は神奈川県川崎市となります。
新宿から和泉多摩川まで、東京都内の四つの市区町村を小田急は通っています。
ややこしい位置関係
小田急は新宿を出て早々に渋谷区へと入りますが、ここでおかしなことに気付きます。新宿の次の駅は南新宿で、駅名に新宿が入っているのです。
南新宿は渋谷区内にあり、新宿区内には全く入っていませんが、駅名には新宿が含まれているということになります。
多摩川を渡り、東京都に別れを告げてからは神奈川県内を走る小田急ですが、そのまま神奈川県を走り続けるわけではありません。
柿生の先からは再び東京都に戻り、町田市をしばらく走ることとなります。
しかも、東京都と神奈川県を行ったり来たり、とてもややこしい地域を走り抜けます。
複雑に絡み合ったエリアを抜けると、しばらくは町田市内を走りますが、町田駅の先である境川を渡ると神奈川県の相模原市で、そこからは神奈川県内を終点の小田原まで走っています。
そして、東京都内に戻るのは小田原線だけではありません。
新百合ヶ丘から分岐する多摩線は、はるひ野の先にあるトンネル内で東京都の多摩市に入り、そのまま終点の唐木田まで多摩市内を走っています。
おわりに
小田急がどこを走っているのかを地図で確認すると、都心部の大部分は世田谷区内ということが分かります。上から見ると違う発見がありますから、たまには地図を眺めてみるのも面白いものですね。
コメント
コメント一覧 (20)
まぁどうでもいい話なのでこの辺で。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
小田急線の東京都走行区間は新宿~和泉多摩川、鶴川~町田、多摩線小田急永山~唐木田間となっています。特に喜多見駅は世田谷区と狛江市にまたがっているため、23区と都下にまたがっている珍しい駅です。立体化される前はどうだったかまでは僕の記憶に全く残っていませんが、高架化されて喜多見駅周辺の地図を見た時に初めてその事実を知った次第です。厚木は小田急線全駅で唯一「神奈川県海老名市」と案内しているのが特徴ですね。東武鉄道は全駅に駅名の下に自治体が案内されているので、厚木駅を普段から利用していないとなかなか見慣れないものです。
小田急線と同じく世田谷区を走る京王線の場合、立体化される代田橋~仙川までの手前は世田谷区を走行するので、僕は物心ついた時は全部世田谷区の駅ばかりだと思っていました。ところが世田谷区の地図を見ていると下高井戸~桜上水間(下高井戸2号・3号踏切付近)と八幡山駅の構内(新宿寄り数両分は世田谷区)から芦花公園駅手前までは杉並区を走行していることを知りました(ちなみに立体交差化事業で撤去される予定の八幡山駅西側にある留置線は世田谷区と杉並区の区界がかなり混じっているのが特徴)。
杉並区といえば井の頭線や中央線の印象が強いのですが、京王線が走っているのは区の最南端であるため、地図を見てもなかなか気づきにくい部分があります。ちなみに、あの一帯は豊多摩郡上高井戸村や下高井戸村の名残(その後杉並区に集約される)が大きいのだそうです。
ワタシダ
が
しました
実際、町田市の駅は都県境に近いです。
町田駅のすぐ近くは相模原市南区、玉川学園前駅は横浜市青葉区、鶴川駅は川崎市麻生区岡上。
小田急から離れますが、横浜線相原駅は相模原市緑区と八王子市、田園都市線つくし野駅とすずかけ台駅は横浜市緑区、南町田駅は大和市と都県境にしか駅がありません。
生活圏は都県境関係ないですね。
県境を跨ぐ移動の自粛を…、
と言われても生活できません(笑)
そんな自分も相模原町田区別なく生活しております。
全く関係ない話ですみません…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
町田って神奈川県だよね。
ワタシダ
が
しました
新宿駅から初台駅の間は甲州街道の向かいは渋谷区ですが、南新宿駅のように新宿と名のつくものがありますね。
南新宿駅が渋谷区、目黒駅が品川区、品川駅が港区、堀切駅が足立区、四条畷駅が大東市など、違う自治体にある駅は全国を探せばたくさんあるのでしょうね。新古河駅は確か埼玉県だったような……
ワタシダ
が
しました
新宿高島屋も、渋谷区にあるので、新宿ではないという…。
ワタシダ
が
しました
面白いのは多摩線で、神奈川県にある新百合ヶ丘を起点としつつも小田急永山で東京都に入り、現在の終点である唐木田まで都内を走るという珍しいパターンが特徴です。しかし相模原延伸後は再び神奈川県に入る予定であることから、上記の小田原線、相模原線、田園都市線と同様のケースに仲間入りを果たすことになるでしょう。
ちなみにJRでは武蔵野線の一部区間で東京都と埼玉県を繰り返し出入りしており、横浜線も相原〜長津田間で東京都と神奈川県を繰り返し出入りしております。
ワタシダ
が
しました