2005年度から廃車が始まり、約1年でほとんどの編成が姿を消してしまった小田急9000形。
置き換えのペースが早く、あっという間に消えてしまった印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

20200802_01

今回の記事では、9000形の各編成がどのような順序で廃車となったのかを振り返り、当時の状況を思い出してみたいと思います。

9000形の各編成が廃車となった順序

4000形に続き、2005年度から廃車が始まった9000形は、ハイペースで3000形への置き換えが進められました。
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるために登場した経緯があり、それが災いして先輩の5000形よりも先に廃車が進められました。



車両を新造する場合とは異なり、廃車は検査のタイミング等を考慮して決められるため、編成順とはなりません。
また、置き換える側となる車両の都合にも左右されます。

9000形もこのような事情を考慮して廃車が進められたと考えられ、廃車となった順番に各編成を並べると以下のとおりとなります。
記載している日付は、各編成の廃車日です。

9409F:2005年4月15日
9406F:2005年4月30日
9403F:2005年6月9日
9408F:2005年7月9日
9005F:2005年7月20日
9006F:2005年7月20日
9002F:2005年10月14日
9008F:2005年10月14日
9003F:2005年11月24日
9004F:2005年11月24日
9009F:2005年12月12日
9007F:2005年12月29日
9402F:2006年2月10日
9405F:2006年2月28日
9401F:2006年3月16日
9404F:2006年4月12日
9407F:2006年6月14日
9001F:2006年7月6日

約1年でほとんどの編成が廃車となっていることが、この一覧からも見えてきます。
そして、廃車となった編成や時期にも、当時の事情が反映されています。

各編成の廃車時期から分かる当時の事情

9000形の各編成が廃車となった順序には、ある程度の規則性があります。
まずは6両、その後に4両が集中的に廃車され、再び6両が廃車されています。

20190113_06

真っ先に廃車となった編成は、4両に中間車を2両追加し、9010Fから9409Fとなった編成でした。
9000形で最も新しい車両を含む編成が、最初に廃車となったのです。

そして、6両が廃車となった時期には、3000形の6両が増備されていました。
川崎重工業で4編成が製造されており、それがそのまま9000形の6両を置き換えたことが分かります。

20200223_06

その後は、4両が連続して8編成も廃車となっていますが、これは同時期に3000形の8両が増備されたことで、それと置き換えたことが影響しています。
9001Fから9006Fまでは半固定編成として使われていましたが、廃車に合わせて編成の組み合わせを変えていたため、本来のペアの廃車時期が揃っていません。

9001Fの先頭車を保存する方針もこの時点で決まっていたと考えられ、他の編成から優先して廃車が進められました。
4両の8編成が廃車となった段階で、9001Fは定期運用に充当できなくなっており、廃車が保留された状態となっています。

20190104_06

4両の廃車がほぼ終わった後は、6両の9000形が次々に廃車となりました。
2006年3月17日に9000形は定期運用を終えることとなりますが、この時点で営業運転を行っているのは9404Fと9407Fのみで、定期運用からの離脱後に9404Fが廃車されています。
この時期には3000形の6両が集中的に増備されており、それらの編成と置き換えられたことになります。

20200102_03

定期運用からの離脱後も残された9001Fと9407Fは、10両を組んでさよなら運転等を行い、多くのファンに別れを告げた後に廃車となりました。

検査の期限や状態を考慮しつつも、3000形の増備に合わせた両数の編成を優先して廃車としていることが、廃車の順番から見えてきます。
4両が5ヶ月で定期運用から全編成外れていることが、今思えば印象的でした。

おわりに

短期間で小田急線上から姿を消した9000形。
熱烈なファンが多い形式でしたが、3000形の増備によってあっという間に置き換えられてしまい、気付いた頃にはほとんど走っていないような状況となっていました。